
あなたの心のアニメマッチングアプリ:すやまたくじです。
アニメをより楽しむための記事を書いております。
今回のテーマはアニメ初心者向けに続く、中級者向けおすすめランキングー!
アニメ中級者が見ておきたい作品をジャンル別に3作品ずつ紹介していきたいと思います。
動画解説:アニメ中級者が見ておきたい神名作おすすめランキング~ジャンル別39選(約23分)
目次
- 1 動画解説:アニメ中級者が見ておきたい神名作おすすめランキング~ジャンル別39選(約23分)
- 2 初心者向けアニメが好評でした
- 3 ラブコメ編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 4 ハーレム編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 5 恋愛編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 6 青春編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 7 異世界編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 8 ファンタジー編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 9 バトル編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 10 SF編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 11 ギャグコメディ編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 12 日常編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 13 スポーツ・競技編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 14 アイドル・音楽編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 15 サスペンス・ミステリー編:アニメ中級者おすすめ3作品
- 16 脱中級者が見ておきたいジャンル別アニメおすすめランキングまとめ
初心者向けアニメが好評でした
前回やった『アニメ初心者が見ておきたいジャンル別おすすめランキング』が好評だったということで、リクエストもあり今回は中級編をやりたいと思います。
前回は初心者向けということで、2010年代以降の新しい見やすい作品のみに絞りましたが(それでベテラン勢に荒ぶる人なんかもいましたがw)、今回は中級者向けということで2000年代の名作、名作だけど好き嫌いが激しく分かれる2010年代以降の作品もピックアップ。
アニメ限らず、古い作品もチェックして歴史を知ることで、最近のアニメという縦だけではなく、横の知識も加わることで、こんな風に変わったんだな~という楽しみ方もできるようになります。
ということで、今回もジャンル別に中級者向けアニメを3作品ずつ、ベスト3ランキング形式で紹介していきます。
前回と同じく、順位や作品はわたくしの好みというよりも、中級者向けを重視しています。
わたくしが人におすすめしてみて、手応えが多かった作品が中心。
なので、個人的にはハマってない作品もあったりするのですが。
さあ、あなたは中級者向けの作品をいくつチェックしているでしょうか?
そして、わたくしの実はハマってない作品を見破ることができるでしょうか?…まあ、それは見破らなくてもいいですけどw
ラブコメ編:アニメ中級者おすすめ3作品
ジャンル別の紹介は前回の初心者向けとまったく同じ順番にします。
まずはわたくしのYouTubeチャンネルでもっとも人気があるラブコメ編から。
3位:俺の妹がこんなに可愛いわけがない
オタク要素に妹要素と、アニメに慣れた中級者になったら見て欲しいホームコメディとラブコメの融合作品。
タイトルからは想像できないパンチの強い妹と、パンチの強いヒロインたちが揃っております。
アニメ好きにとってはお馴染みのタイトルですが、意外と初心者に勧めるとタイトルから勘違いして苦笑いされることも多かった。
なので、初心者向けには入れませんでした!
2位:とらドラ!
ラブコメ好きのアニメベテラン勢に好きな作品を聞くと、今でもとらドラ!が一番!
と答える人も多い2000年代の名作。
中にはラブコメの原点!という人もいますが、正しくは原点は昭和にあるんでございますけれど、これを言うとなぜかその作品を観たことないのに猛烈な反論をしてくるという毎回の決まりパターン。
まずは見て判断すればいいじゃんとわたくし毎回思うのですが。
自分は最近の初心者に2000年代の作品をおすすめして『古いのはちょっと』という反応をされると怒るくせに、なぜか自分が見始める前の90年代や80年代の名作をおすすめすると『う~ん』となるベテランオタクがけっこう多い。
お前も同じやないかーい!?
1位:中二病でも恋がしたい!
京アニの名作ラブコメ、けれど、タイトル的に厨二に抵抗がある人が敬遠しがち。
アニメ好きでも厨二はちょっと…という人も意外と多いんですよね。
まあ、この作品の場合、内容もかなり厨二要素満載ですし。
とはいえ、そこは京アニさん。
リアルと妄想をミックスさせた演出と、魅せる恋愛ストーリーはお見事。
ハーレム編:アニメ中級者おすすめ3作品
ラブコメもいいけれど、もっと大人数のヒロインからチヤホヤされたいぜ!というヘンタイ紳士のためのハーレム編。
3位:ストライク・ザ・ブラッド
学園アクションファンタジーというキャッチフレーズですが、ハーレムものやないかーいっ!?と次々にヒロインが増えていく。
バトルアクションメインと見せかけて、お色気要素の方もどんどん加速すると、ハーレム好きにとっては要チェックや!の作品ですね。
2位:僕は友達が少ない
残念美人たちと部活を作ってキャッキャウフフな分かりやすいハーレムもの。
女の子たちの人気は無限大!
けれど、主人公への苛立ちが止まらず、挫折する人もチラリホラリ。
1位:To LOVEる -とらぶる-
2000年代のヘンタイ紳士ご用達アニメの代表格。
今のジャンプのゆらぎ荘の幽奈さん枠はここから始まった。
ラッキースケベという名のトラブルの数々、こんなトラブルなら俺もとらぶりてえよ!と。
ダークネスになると、さらにうらやまけしからん!
恋愛編:アニメ中級者おすすめ3作品
ラブコメやハーレムものより、もっとシリアスな恋愛ものが見たいなら。
3位:ハチミツとクローバー
記念すべきノイタミナ第1弾アニメ。
男女7人の複雑恋模様を描く本格派。
少女マンガが原作ですが、男も泣けるストーリーが詰まっております。
2位:凪のあすから
P.A.WORKSの本気が詰まった恋愛ファンタジー。
2クール目からガラリと設定が変わるのが見所でございます。
1位:CLANNAD(クラナド)
クラナドは人生なんていう言葉も生まれた2000年代を代表する大名作。
京アニと人気ゲーム会社Keyがタッグを組んだことで、今なお一番のアニメという根強いファンも多い。
とはいえ、クラナドに限らず、Key作品は絵とストーリーのクセが非常に強いので、即切りするか、どっぷりハマるか、賛否両論が真っ二つに分かれる作品でもあります。
だからこそ、Key作品にハマったときの破壊力は無限大。
青春編:アニメ中級者おすすめ3作品
恋愛よりも青春メインで見たいならこちら。
3位:花咲くいろは
今の自分じゃない…もっとステキな自分になれたらいい…。
普通の女子高生が母親の夜逃げによって、旅館で働くことになるP.A.WORKSお仕事シリーズ第1弾。
働く女子の青春が見れます。
2位:物語シリーズ
化物語から続くシャフトの青春怪異シリーズ。
怪異バトルあり、女の子たちとの漫才のようなコメディあり、恋人とのパンチの効いたイチャイチャもあり。
青春ものに入れていいのか迷いましたが、じゃあどのジャンルに入れるんだい?というオンリーワンな作品。
なので、青春怪異のキャッチフレーズ通りに青春ものとしました。
1位:Angel Beats!(エンジェルビーツ)
こちらはKeyとP.A.WORKSがタッグを組んだ青春群像劇なオリジナルアニメ。
あの世の学校が舞台という学園ファンタジーあり、『ずっとずっと、そばにいてやんよ』という青春あり、ガールズバンドありと色んな要素が入っている作品。
正直、KeyとP.A.WORKSのオリジナル第2弾『Charlotte(シャーロット)』と迷ったのですが、放送当時に円盤売上も楽曲売上もあのけいおん!2期とタメを張っていた一大ブームっぷりでこちらをチョイスしました。
Keyのクセが合わない人も、第1話の途中で出てくるライブシーンまでは見て欲しい作品。
けいおん!と張り合っただけのことはある圧巻のパフォーマンスが見れます。
異世界編:アニメ中級者おすすめ3作品
もはや一大ジャンルとなった異世界転生や異世界召喚など。
3位:幼女戦記
エリートサラリーマンが天罰で幼女となって異世界転生。
タイトルで萌え嫌いな人とかが敬遠していたりしますけど、けっこうミリタリー要素が強い本格派の戦記ファンタジーというこのギャップを経験してみませんか?
2位:ゼロの使い魔
なろう系という言葉がまだないときに、異世界召喚あり、チート要素あり、ハーレムラブコメあり。
そんななろう系の原型になったとも言われる2000年代を代表する異世界召喚ファンタジー。
釘宮理恵さんのツンデレボイスの伝説はこの辺りから始まりました。
1位:ノーゲーム・ノーライフ
ゲーマー兄妹がゲームで全てが決まる異世界に召喚されて国盗りを行うという物語。
よりもいも手掛けた豪華スタッフにより、原作ラノベの魅力を十二分に引き出しました。
1期から時間は立ちましたが、まだまだ2期も待ち望む声も多い人気作。
たまにスタッフが豪華すぎて今集めるのは無理なんていう声もありますが、よりもいで集まっているので不可能ではないでしょう。
ファンタジー編:アニメ中級者おすすめ3作品
異世界転生や異世界召喚以外のファンタジーもの。
3位:ARIA(アリア)
癒され日常ファンタジーの究極系。
未来の観光都市ネオ・ヴェネツィアを舞台に、観光水先案内人を目指す少女の物語を描く。
2000年代の作品でありながら根強い人気で、新作アニメの発表も2020年に行われました。
2位:鋼の錬金術師
一は全、全は一。2000年代に一大ブームを起こした錬金術やホムンクルスをメインとするダークファンタジーアニメ。
王道ファンタジーとは違う中東風の世界観、刺さるドラマと名言の数々が魅力。
オリジナル要素が強い2003年版と、原作通りの2009年版がありますが、わたくしがおすすめするのは2003年版ですね。
1位:コードギアス 反逆のルルーシュ
前回の初心者向け動画のYouTubeコメントに、コードギアス!コードギアス!コードギアス!と、様々なベテランアニメファンから連呼されて、
みんな打ち合わせしてんのっ!?
とツッコミたくなるほど団体芸がハマっていた作品。
それほどまでに2000年代からのアニメファンを虜にしたSFダークファンタジー。
主人公ルルーシュが特殊な力ギアスを手に入れて、世界に反逆していくという厨二心をくすぐりまくる設定。
なんかアニメ好きにウリにしていない芸能人やユーチューバーにも非常にファンが多い作品。
厨二心はオタクを超えてハマるみたいです。
バトル編:アニメ中級者おすすめ3作品
熱いバトルアクションが見たいなら。
3位:喰霊-零-
愛するものを、愛を信じて殺せるか。という少女たちの泣ける感動ドラマに、一撃必殺の日本刀バトルを絡めた退魔アクション。
よくあるバトルもののように、剣で斬っても吹っ飛ばされるだけというものじゃない。
刀で斬ったら血がぶしゃー!と飛び散る一撃必殺のヒリヒリ感。
2000年代の作品ですが剣技アクションが素晴らしく、刀を滑らせて斬るシーンとかは今観ても『すげー!』ってなりますね。
2位:天元突破グレンラガン
こちらはSF熱血ロボットバトル!
ヘタな小細工はいらない!
直球ど真ん中!
魂が震える熱いバトルが見れる作品。
1位:ジョジョの奇妙な冒険シリーズ
単純な強さだけでは決まらない、能力バトルと言えばこのジョジョシリーズは外せない。
ただ、クセの強過ぎる世界観、クセの強過ぎるキャラクター、クセの強過ぎるジョジョポーズと、クセのオンパレードが過ぎるのと原作が古いことで、アニメは新しいけれど初心者はもちろん、ベテラン勢でもけっこう観ていない人が多い作品。
それはもったいない!言えるジョジョには唯一無二の魅力があります。
シリーズは多いですが一つ一つ独立しているので好きなところから観るのもOK。
おすすめは一番新しい第4部『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』
SF編:アニメ中級者おすすめ3作品
近未来やゲーム系などのSF。
3位:涼宮ハルヒの憂鬱
京アニと深夜アニメを一躍有名した歴史的な作品。
学園ものの日常の裏に大きなSFがあるという今ではあまり聞かないんですけれど、いわゆるセカイ系というやつでございますね。
セカイ系自体は90年代からたくさん生まれてましたが、当時では珍しい日常学園ものにSFを絡めるというさらに新しいジャンル確立。
結果、2000年代では1歩も2歩も先を行くアニメとなりました。
歴史を変えた作品として一度はチェックしておきたいところ。
2位:攻殻機動隊
リアルな近未来を描いた本格派のSFアニメ。
今で言うんだったらサイコパスのポジションで、サイコパスの前にそんなリアルな近未来を描いていた。
SF好きはもちろん、日頃そんなにアニメを観ない人でも攻殻機動隊にはハマったという人にわたくしは何人も会いました。
1位:STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
最初の自分と世界を騙せ!タイムリープを駆使して未来を変えるSF科学アドベンチャー。
こちらも前回の初心者向け動画では、コードギアスに次いでコメントが多かった作品。
秀逸な設定と完璧に練られたストーリーで、最初は笑いを後半にかけてサスペンスと感動をくれる。
文句なしに面白いSFアニメ。
じゃあ、なんで初心者向けには入れなかったというと、キャラの厨二感が強過ぎて、ここに拒否反応を示す人がけっこう多かったから。
おすすめしてみると後日苦笑いというねw
結果、エル・プサイ・コングルゥをわたくしも黙るしかないというトラウマを植え付けられたので、わたくしは初心者にはおすすめしておりません。
ギャグコメディ編:アニメ中級者おすすめ3作品
笑いで腹筋をぶっ壊したいならこちら。
3位:ぐらんぶる
裸祭りじゃあ~!
といういわゆる酒を飲んですぐに脱いじゃう宴会芸の究極系。
女の子はカワイイけれど、決して安易なラブコメに走らず女の子たちも顔芸で笑いを魅せる。
徹底したギャグコメディが逆に気持ちイイ!
2位:さよなら絶望先生
絶望したー!と主人公すぐに騒ぎ出す、あのシャフト珍しく担当ギャグコメディ。
シャフトの独特の世界観で攻めに攻めまくるギャグコメディは他とは違うシュールさがありますw
また、2020年春アニメ『かくしごと』と原作者が同じなので、つながりなんかもあって絶望先生を見ておくとかくしごともより楽しめる。
1位:生徒会役員共
口だけ番長の女生徒を中心とする攻めに攻めた下ネタギャグコメディ。
こう言うとぐらんぶると被る感じがしますが、こちらは基本言葉メインで、女子がボケまくって主人公がツッコミ役というのが大きな違い。
2020年に劇場版第2弾も発射予定となっておりますので、見てないんだったらこれを機会に要チェックや!
日常編:アニメ中級者おすすめ3作品
萌えやほのぼのとした女の子の日常を楽しみたい人向けベスト3。
3位:ひだまりスケッチ
きららアニメの歴史はここから始まった。
美術高校とそこに通う学生寮を舞台にした空気系日常コメディ。
この第1弾アニメがヒットしたからこそ、きらら系アニメが今でも定期に作られているわけです。
2位:干物妹!うまるちゃん
外では完璧美少女、でも家に帰るとグータラ女子高生の日常コメディ。
外と中で全く違う顔を見せる。
二面性日常コメディという新しい日常系の可能性を見せてくれた作品です。
1位:らき☆すた
京アニが送る空気系日常コメディ。
女子高生たちが何気ない日常会話をしてるだけ。
それを面白く人気になるということを示してくれたほのぼの日常系のパイオニア。
スポーツ・競技編:アニメ中級者おすすめ3作品
バトルものとはまた違う、スポーツ・競技ならではの熱さがある。
3位:風が強く吹いている
ハイキューのスタッフが集まって制作した箱根駅伝をテーマにしたスポーツもの。
ちょっとアニメにしてはテーマが地味でございますが、そこはハイキューを手掛けたスタッフですから。
箱根駅伝に入ってからの終盤の展開は怒濤の熱くなるエピソードのラッシュとなっております。
2位:弱虫ペダル
男女共に熱くなった人が続出したロードレースアニメ。
自転車競技というマイナースポーツを、熱血アニメのノリでグググッと魅せてくる。
かなり話数が多いのと、パターンが似てくるのがネックですが、新鮮な気持ちで見れる1年生だけでもまずは見て欲しい。
1位:咲-Saki-
女子高生+麻雀+必殺技で盛り上げた競技アニメ。
麻雀が国民的なスポーツで学生の全国大会がある。
こういった架空設定で女子高生と意外な競技を組み合わせるアニメはガルパンなどが有名ですが、咲が2000年代に先駆けて行っていました。
咲だけにねw
アイドル・音楽編:アニメ中級者おすすめ3作品
アイドルや音楽を軸としたアニメも人気ジャンルの一つ。
3位:少女☆歌劇 レヴュースタァライト
ポジションゼロ。This is天堂真矢!
そんな活躍が見れる宝塚のようなミュージカルとバトルを絡めた新たな形のアイドルもの。
2位:アイドルマスター
本格アイドルグループアニメの歴史はここから始まった。
ラブライブやバンドリじゃない。アイドルがグループになって本格的に歌って踊って活動したはこのアイドルマスターが一番最初(ピンは昭和の時代にやってますけれど)
しかも、CGをガンガン使って動かすラブライブやバンドリと違って、アイドルマスターは普通の絵でガンガン動かしてくる非常に作画のカロリー消費が激しいアニメ。
その分、ライブシーンは少ないですけれど、ここ一番のライブでは上から360度回って撮ってくるなど、アーティストのPVを意識したようなカメラワークなども見せてくれて、当時は『あーっ!』といううれしい悲鳴が挙がりまくっておりました。
1位:けいおん!
京アニの伝説のガールズバンドアニメ。
こちらはアイドル活動ではなく部活動ですが、OPやEDなどの楽曲の演出や売上はアイドルバンドそのものといった圧倒的な数字。
円盤の売上も含めて、2010年代以降にアイドルものが増えた要因の一つであることは間違いございません。
サスペンス・ミステリー編:アニメ中級者おすすめ3作品
前回サスペンス・ミステリー編も欲しいというリクエストがあったので、中級編から追加致します。
>>紹介作も含むサスペンス・ミステリーアニメおすすめランキングへ
3位:僕だけがいない街
タイムリープ能力で小学生の過去と現在を行き来して、完全犯罪者の正体を暴いていくというサスペンスミステリー。
サスペンスミステリーが好きなら外せない本格的なストーリー。
放送されたのもノイタミナ枠ということでクオリティも抜群。
ちなみに、終盤の展開は原作漫画と違うアニメオリジナルものとなっております。
2位:がっこうぐらし!
きららお得意の萌えもあるほのぼの日常系と見せかけての突然の突き放し!?
1話目の衝撃はバトル編で紹介した『喰霊-零-』と並ぶインパクトがあります。
1位:ひぐらしのなく頃に
正解率1%の衝撃のミステリーサスペンス。
こちらも萌え系の絵柄と見せかけて、いきなり飛ばしてくるので怖いのとかグロいのが苦手な人は絶対に見ない方がいい。
もちろん、それだけでは終わらない、そこからの感動も詰まった名作。
2020年に新作も放送予定なので、今のうちにチェックしておきたい。
脱中級者が見ておきたいジャンル別アニメおすすめランキングまとめ
以上、アニメ中級者向けおすすめ作品をジャンル別に紹介しました。
初心者編はけっこう観たという人もかなりいましたが、今回はいかがでございましょうか?
また、好評であれば上級編も作りたいと思います。