
2010年代の名作はほぼチェックしているアニメマンガ名探偵のすやまたくじです。
その数多く視聴した作品の中から厳選。
今回はそんな平成後期から令和元年の2010年~2019年の名作アニメのオススメランキングを。
好きな漫画100冊お得に読める 30日間無料でアニメ見放題平成後期~令和元年の2010年代アニメ名作おすすめランキング
テレビ放送・劇場公開・OVAリリース開始が2010年~2019年までの2010年代アニメに絞ってまとめています。
なお、ランキングは円盤売上・動画配信の再生数、独自でやっているTwitter投票週間ランキング、すやまたくじの好みもプラスして順位付けしています。
1位:宇宙よりも遠い場所(よりもい)
- 青春、冒険
- 2018年・全13話
2010年代最大のインパクト
今のところその感想が一番な作品。
ストーリーは女子高生が南極を目指すといったもの。
タイトルは2007年に南極の昭和基地に招待された元宇宙飛行士の毛利さんが、『宇宙には(ロケットで)数分でたどり着けるが、昭和基地には何日もかかる。宇宙よりも遠いですね。』と発言したことが由来。
内容を知るまでタイトルから予想してものとも、内容を知ってからも想像していなかった展開。
全話がクライマックス!
そう言っても過言ではないほど毎話感動させてくれる。
2位:機動戦士ガンダム THE ORIGIN
- SFロボット
- OVA 2015~2018年・全6話
機動戦士ガンダム THE ORIGINは、1979~1980年に放送された『ファーストガンダム(機動戦士ガンダム)』をベースに安彦良和さん(ファーストガンダムのキャラクターデザインおよび作画監督も担当)がコミカライズしたもの。
ただ漫画化しただけでなく、設定の見直しや外伝的なエピソードも追加されているのが特徴。
で、アニメはその外伝的エピソード『シャア・セイラ編』『ルウム編』を映像化しています。
ファーストガンダムの主人公:アムロ・レイのライバルであるシャア・アズナブルの誕生秘話と、ファーストガンダムでは描かれなかった一年戦争前史が見れるのが熱い!
3位:やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。(俺ガイル)
- 残念系学園ラブコメ
- 2013年・全13話、2期 2015年・全13話、3期 2020年7月~
青春とは嘘であり、悪である。
という心のナレーションと共に登場するひねくれ主人公:比企谷八幡や、そんな八幡も言い負かすヒロイン:雪ノ下雪乃(画像右)、社交性は高いけどおバカなもう一人のヒロイン:由比ヶ浜結衣(画像中央)の3人組を中心に展開する残念系学園ラブコメディ。
略称:俺ガイルは3人以外もパンチが効いたキャラクターが多く、そのパンチが効いたキャラ同士が繰り広げるトークで笑わせてくれるのが魅力ですねw
なかでも中二病全開の(自称)剣豪将軍:材木座義輝が大好物♪
4位:STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)
- SF、科学アドベンチャー、セカイ系
- 2011年・全24話+スペシャル、ゼロ 2018年・全23話、他劇場版
中二病全開の鳳凰院凶真こと岡部倫太郎が主人公のSTEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)。
秋葉原を拠点とする未来ガジェット研究所がひょんなことからタイムリープマシンを完成してしまい、これが原因で秘密の組織に命を狙われることになってしまうというストーリー。
序盤から中盤まではパンチが効いたキャラクター同士のやり取りによるコメディが中心。
自称:マッドサイエンティスト・HENTAI紳士で天才ハッカー・閃光の指圧師・男の娘・ナンバー1メイド・不思議ちゃん・ツンデレ天才などの個性派メンバーによるカオスな世界が繰り広げられる。
が、タイムリープマシンが完成してからは状況が一変。
最後まで観てからもう一度最初から見ると色々と気付きが出てくるストーリーと構成の完成度がすばらしい作品です。
5位:Fate/Zero&Fate/stay night【ufotable版】
- 英雄による伝奇バトル
- Zero 2011~2012年・全25話、UBW 2014~2015年・全26話、他劇場版と複数シリーズ
こちらも2000年代のおすすめランキングに登場した2006年のスタジオディーン制作の『Fate/stay night(フェイト・ステイナイト)』から続くシリーズ。
アーサー王やヘラクレスなどの過去の英雄たちが魔術師たちにサーヴァント(英霊)として召喚され、願いを叶えてくれる聖杯をかけて戦う(聖杯戦争)伝奇バトルアクション。
Fateもたくさんシリーズがありますが、その中でも飛び抜けて好きなのがufotable制作のシリーズ。
作画とバトルの描写レベルがハンパないのですよ。
6位:ゾンビランドサガ
- ゾンビ、コメディ、アイドル、音楽、ご当地(佐賀県)
- 2018年・全12話
最初はただのゾンビギャグと思っていてごめんなさい。
全く期待していなかったところから開始数分で主人公大参事。
そこから始まる怒涛の展開に笑った笑ったw
これはギャグアニメとして秋アニメの中で上位にくるな…そう思ったのも束の間、今度はいきなり正統派アイドルの側面を見せてくる。
方向転換かな?と思ったら、さらに時代・親子・ヤンキーなどさまざまな形の感動と青春を見せてくる。
これほどコロコロジャンルを変えてくるアニメは観たことないっ!?
7位:偽物語
- 青春怪異、漫才のようなコメディ
- 化物語 2009~2010年・全15話、偽物語 2012年・全11話、セカンドシーズン 2013~2014年・全28話、終物語 2015年と2017年・全20話、他劇場版やスペシャル版
吸血鬼もどきの人間になったことで様々な怪異事件に巻き込まれる主人公:阿良々木暦(あららぎこよみ)を中心に展開するストーリー。
2000年代おすすめランキング上位に登場した2009年の『化物語』から始まる平成の名作シリーズ。
物語シリーズは怪異絡みのシリアスパートと日常のコメディパートに分かれているのですが、化物語と偽物語がシリアス:4・コメディ:6ぐらいだったのに対し、他シリーズは6:4、または7:3ぐらいにシリアス寄りになってしまうから。
シリアスもいいけど物語シリーズはコメディシーンが大好物!
>>物語シリーズも対象の2000年代アニメおすすめランキングを見る
8位:四月は君の嘘
- 音楽、青春恋愛、感動ドラマ
- 2014~2015年・全22話+OAD
音楽シーンが超絶!
中学生のピアニスト:有馬公生とヴァイオリニスト:宮園かをりの音楽と恋愛を描いた青春ストーリー。
実際に音が聴こえない原作漫画では恋愛面が一番気になったのですが、このアニメ版はとにかく音楽のクオリティが高くて。
日頃全くクラシックを聴かない僕でも聞き惚れるほどに。
そのためか、アニメ版では音楽がない回だとガッカリしてしまうほどに(笑)
逆にコンクールなど、音楽がある回は神レベルでした。
9位:SHIROBAKO(シロバコ)
- アニメ業界群像劇、感動ドラマ
- 2014年・全24話+OVA2話
宮森あおい(制作進行)・安原絵麻(アニメーター)・坂木しずか(声優)・藤堂美沙(3Dクリエイター)・今井みどり(脚本家志望)の5人の女の子を中心に描く業界群像劇。
アニメは好きだけど意外と知らないアニメ業界をリアル路線にファンタジーも混ぜて描いた作品。
それぞれの職種の仕事の流れや悩みなども描かれており、お仕事アニメとしてだけでなく群像劇としてのレベルも高い。
アニメ好きはもちろん、これらの職種を目指す人にとっても参考になる作品。
10位:ウマ娘 プリティーダービー
- 萌え擬人化、競馬、学園、アイドル
- 2018年・全13話、2期 2021年
スペシャルウィーク・サイレンススズカ・トウカイテイオー・ナリタブライアン・オグリキャップ・エルコンドルパサー・グラスワンダーなど、歴代の名馬の名前と魂を受け継いだ女の子達の熱血スポ根物語。
まあー、熱いのなんのって。
これはいい意味で完全に見た目に騙されましたね~。
萌え擬人化という時点でイロモノかと思っていたら、ここまで濃い競馬要素を詰め込んでくるとは…。
競馬ファンも唸る細かい設定とレース展開の数々。
主人公のスペシャルウィークを軸に史実の歴史をなぞるのかと思ったら夢の対決やifストーリーまでも混ぜてくる。
競馬を知ってればその再現度と違いの検証を楽しめ、知らなければ純粋スポ根物語として楽しめる。
11位:俺の妹がこんなに可愛いわけがない(俺妹)
- ホームドラマ、ラブコメ、オタク
- 2010~2011年・全15話、2012年・全13話(1期の別バージョン)、2期 2013年・全16話
ずっと不仲だった妹がオタク(しかも、妹もののエロゲーが大好物)だったことを知ってしまい、そこから人生相談という名の妹の悩みを解決するために奮闘する兄の物語。
略称:俺妹(おれいも)もパンチが効いたキャラが数多く登場しますがそのほとんどが女性。
主人公の兄を筆頭に男性はそんな女性キャラに振り回されるキャラが多い(笑)
主人公の周りには様々な女性キャラが登場しますが、そのせいもあってあんまり羨ましくはないのですよw
が、笑いはしっかりと提供してくれます。
12位:あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
- 恋愛、青春、ファンタジー、感動ドラマ
- 2011年・全11話、劇場版 2013年
子供の頃は仲の良かった男女6人組がその中の一人『芽衣子(通称:めんま)』の死をキッカケに疎遠に。
そんな6人組の一人で高校生になった主人公:仁太(通称:じんたん)の前に死んだはずの芽衣子が当時の姿のまま現れることで動き出すストーリー。
高校生になったかっての仲間が再会し、それぞれの過去の罪の意識や恋、絆や成長を描いたアニメ。
ファンタジー要素はありますがリアルなドラマ性が高く、日頃アニメを観ない層からも支持された作品です。
ラストの涙の降水確率は90%以上。
13位:ゆるキャン△
- キャンプ、旅行、グルメ、日常、学園
- 2018年・全12話、2期 2021年
女子高生が伝えるキャンプの魅力
何をするかよりも誰がやるかが大事。
それをまざまざと見せつけてくれたのがこの作品。
なにしろアウトドアに1mmも興味がない僕でも見るとなんだかキャンプに行きたくなりますから。
女子高生が一人や少数でキャンプするなんて安全面からは難しいですが、でも探せばいるかも?と思わせる日常ファンタジーが魅力的。
可愛い女の子たちがまったりとキャンプするから行きたくなるのですから。
また、何気にアウトドア情報は分かりやすく本格的。
14位:SSSS.GRIDMAN(グリッドマン)
- 特撮ヒーロー、SF
- 2018年・全12話
1990年前半に放送された円谷プロの特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』を原作とするアニメ。
まずは特撮ファンのハートを掴み、特撮に興味ない層もアカネと六花というタイプが違うヒロインで魅了した。
僕もこの二人は2018年作品の中ではトップクラスに大好物な美少女キャラでした。
とはいえ、やはり最大のポイントはアニメは数少ない特撮を持ち込んだこと。
そして、それをヒットさせたことですね。
15位:ガールズ&パンツァー(ガルパン)
- 戦車ミリタリー、学園、オリジナルスポーツ
- 2012~2013年・全12話+総集編2話、他劇場版とOVA
ガールズ&パンツァー(略称:ガルパン)は、戦車道という架空のスポーツで競い合う女の子達を描いたアニメ。
現代日本をベースとしながらも戦車道というオリジナルスポーツがあるのが大きな特徴。
また、スポーツらしく弾が直撃しても爆発せずに白旗が上がるだけですが、女の子達の見た目とノリに反して、戦車の描写や戦術などのミリタリー性は高い。
この萌えとリアルミリタリーのギャップが魅力です。
16位:Re:ゼロから始める異世界生活(リゼロ)
- 異世界ファンタジー
- 2016年・全25話、2期 2020~2021年・全25話
Re:ゼロから始める異世界生活(通称:リゼロ)はライトノベルを原作とした時間ループ×異世界ファンタジーのアニメ作品。
普通の少年が突然異世界に召喚されるというよくあるストーリーなのですが、なぜか召喚者が現れない、主人公に特殊な力はなし。
ただ、死ぬと時間が巻き戻るという力だけ授けられている(死に戻り)
いわゆる時間ループものですね。
そして、この主人公がガンガン死ぬんですよー
明るい展開からの突然の突き放しっ!?
というパターンも多い。
感情の高低差があり過ぎて胸がギュー!となる作品です。
17位:響け!ユーフォニアム
- 吹奏楽、青春
- 2015年・全13話、2期 2016年・全13話、他劇場版
響け!ユーフォニアムは小説を原作とした吹奏楽部の音楽をテーマとしたアニメ。
音楽バンドアニメ『けいおん!』の京都アニメーション制作だけあって音楽のクオリティは相変わらずレベルが高いですね~
バンドとは違う吹奏楽の音楽が楽しめるのはもちろん、こちらではスポ根的なノリも入ってくるなど、部活面にも力を入れています。
18位:ダーリン・イン・ザ・フランキス(ダリフラ)
- ロボット、群像劇
- 2018年・全24話
世界・ロボット・敵・パパ・性などの全てが謎の作品。
閉じられた世界を舞台に戦闘以外は情報を与えられないコドモ達が謎の敵『叫竜』と戦っていく。
叫竜はもちろん、戦うための人型ロボット兵器『フランクス』や戦う指示を出すオトナ達の正体も分からないというのに・・・。
謎が謎を呼ぶ、そして序盤から伏線満載のロボットアニメ。
考察好きをうならせるその謎の多さと濃さは見応えアリ。
また、性を感じさせる独特のロボットフォルムや操縦システムなど、バトル以外でも熱くなるシーンが満載の作品でもあります。
19位:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
- SFロボット、群像劇
- 2015~2017年・1期と2期に分けて全50話
骨太のガンダムが来たでぇ~
と途中から震え上がった作品。
正直ね、少年達が主役ということで最初はあんまり期待してなかったのですよ。
キャラクターデザインもあんまり好みじゃなかったし。
が、いざ蓋を開けてみると濃厚なストーリーが詰まっていた。
差別や貧困といった社会性や政治色が強く、さらに少年達がそこから這い上がろうとするサクセスストーリーもミックス。
そして、そのためには手段は選ばないといったハードな展開も。
20位:この素晴らしい世界に祝福を!(このすば)
- 異世界転生ファンタジー、コメディ
- 2016年・全10話+OVA、2期 2017年・全10話+OVA、劇場版 2019年
この素晴らしい世界に祝福を!(通称:このすば)はライトノベルを原作とした異世界コメディファンタジー。
このすばも普通の少年が異世界に召喚されるというところまでは、同じくおすすめランキングで登場する『Re:ゼロから始める異世界生活』と同じですが、内容はまったく違う作品。
この作品を一言で表すなら、
とにかく笑える!
これでしょう。
2010年代のアニメの中でも一番笑わせてもらいました。
21位:ヴァイオレット・エヴァーガーデン
- ファンタジー、群像劇、感動ドラマ
- 2018年・全13話、劇場版 2019年と2020年
愛してるの意味が分からない少女が愛を知るまでの物語。
一目で分かる圧倒的なビジュアルを武器に、感情が分からない少女の成長物語を描いた感動作。
主人公:ヴァイオレットが自動手記人形(オート・メモリーズ・ドール)と呼ばれる代筆屋となり、様々な人の想いや手紙に触れることで徐々に成長していく。
人間味がないヴァイオレットが少しずつ感情を覚えていくことが丁寧に描かれています。
>>ヴァイオレット・エヴァーガーデンも含む初心者におすすめのアニメを見る
22位:ルパン三世 PART4&5
- ハードボイルドアクション、サスペンス
- 2015~2016年・全26話(日本未放映2話)、5期2018年・全24話、他シリーズもあり
テレビスペシャルではお馴染みのルパンも、テレビアニメシリーズでは『ルパン三世 PartIII』以来30年ぶりのPART4。
イタリア・サンマリノが舞台ということで、ジャケットがいつもの赤からこじゃれた青に変更。
さらに、イタリアで先行放送の後に日本で放送するという形まで取った作品。
また、いつものメンバー以外の準レギュラーキャラクターが登場する、新しい声優陣のスピンオフではないテレビシリーズ初出演と何かと転換期となっている作品でもあります。
23位:灰と幻想のグリムガル
- 異世界冒険ファンタジー、感動ドラマ
- 2016年・全12話
灰と幻想のグリムガルはライトノベルを原作とした異世界ファンタジーアクション。
こちらはドラクエやFFといったRPG要素が強い異世界ファンタジーですね。
ギルドに所属して生活するためにモンスターを退治していくという内容。
ただ、灰と幻想のグリムガルでも異世界から召喚されたといっても特殊な能力なし!
そのためか、最初はザコモンスター1匹倒すのにパーティ総がかりでやっと倒せるといった程度。
普通の人を異世界に召喚したらこんなもんだろうなといった感じ。
ちょっと失敗するとすぐにケガしますし、最悪は死ぬこともあります。
そんな妙なリアル感がとても印象に残った作品です。
24位:PSYCHO-PASS サイコパス
- 近未来SFアクション、クライム・サスペンス、警察ドラマ、ディストピア群像劇
- 2012年・全22話、2期 2014年・全11話、3期 2019年・全8話、他劇場版
人間の心理や性格などを全て数値化する『シュビラシステム』に管理された2112年の日本が舞台。
近未来の事件を解決していく公安局刑事課のメンバーの活躍を追ったもの。
自動運転車やドローン、ホログラムなど未来はこういったものが生活に密着してくるのかなと感じさせる作品。
25位:幼女戦記
- 異世界転生、ファンタジー戦記
- 2017年・全12話、他劇場版
中年サラリーマンが神からの罰として幼女となって異世界に転生させられるという2010年代でも異色のファンタジーアニメ。
その世界は現実のものと近く、第一次世界大戦と第二次世界大戦を足したような状況。
主人公のターニャが転生したのはその中でもドイツに近い国ですね。
現実との大きな違いは魔法が存在すること。
ターニャは魔法の才能に優れ、それを利用して戦争に参加して後方勤務で悠々自適な生活を送ろうと考えていたが…。
それが全然うまくいかない(笑)
基本的に中身の性格はひどいままでありながら、見た目の愛らしさとやることが裏目に出る所がコメディタッチで描かれていて憎めないキャラクターとなっています。
26位:ラブライブ!シリーズ
- アイドル、学園、青春
- 2013~2014年・全26話、第2作2016~2017年・全26話、令和に他シリーズもあり
急に歌い出す1話目の不自然な展開やポジティブでうまくいきすぎるストーリーに最初は度肝を抜かれつつも観ていくうちにクセになるw
スクールアイドルが全国的に流行っていてラブライブというNo.1スクールアイドルを決める大規模なイベントが行われているなど、現代をベースにしつつもファンタジー性が強い内容となっています。
学生とは思えない派手な演出や男性キャラがほとんど出ないなど、女の子達の魅力とライブの爽快感を出すことを徹底して追求した内容となっています。
27位:あそびあそばせ
- 美少女系ギャグコメディ、遊び、学園
- 2018年・全12話
正統派の美少女と見せかけてどいつもこいつもパンチが効きまくりのギャグコメディアニメ。
普通にしていたらみんな美少女。
でも、中身は全員おバカでそれぞれ違ったアクの強さアリ。
美少女好きにもお笑い好きにもおすすめできる?w
28位:鬼滅の刃
- 時代劇、剣劇バトル、ダークファンタジー
- 2019年・全26話、2期2021年・全18話
週刊少年ジャンプの人気漫画とFateシリーズのユーフォテーブルがタッグを組んだことで生まれた2019年春の神アニメの一つ。
特に19話は神回としてSNSで話題に。
和を感じさせる剣劇バトルがユーフォテーブルの演出によって芸術的な世界観を作り出した。
それに加えて、兄妹の物語を中心に家族愛など随所に泣かせる場面が。
バトルだけじゃない、泣けるアニメとしても最高クオリティな作品です。
29位:寄生獣 セイの格率
- SF、アクション
- 2014~2015年・全24話
80年代の漫画を原作とした人間の体に寄生し、寄生後は人間を捕食するパラサイトとの戦いや共存を描くストーリー。
パラサイトの存在やバトルを描くSF要素が濃い。
また、それだけでなく人間の在り方や心理面の描写も深いのですよね~
原作版も面白かったですが80年代ということで時代設定や髪型などが古い。
アニメ版はそういった時代のズレを修正してくれたのも良かったですね。
30位:GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり
- リアルと異世界が繋がるファンタジー
- 2015~2016年・全24話(2クールに分けて)
自衛隊が異世界で活躍するアニメ。
銀座に突如として門(ゲート)が現れたことで異世界との交戦&交渉が進んでいく。
そこで主に活躍するのが自衛隊というわけですね。
オーソドックスなSFやファンタジー作品ではやられ役になることが多い銃や戦闘機といったものが大活躍。
剣や魔法が現代兵器に全く歯が立たない、王道的なSFやファンタジー作品のアンチテーゼ的な内容となっています。
31位:ジョジョの奇妙な冒険シリーズ
- ジャンル:バトル・アドベンチャー
- 放送期間:1期 2012~2013年・全26話、2期 2014~2015年・全48話、3期 2016年・全39話、4期 2018~2019年・全39話
原作は少年ジャンプの漫画でありながら1部・2部・3部などと区切られており、部が変わると物語と主人公まで変わってしまう特殊な作品。
アニメ版でもしっかりとその流れは踏襲されています(アニメでは1部と2部を1期に合併)
また、アニメ2期(原作では3部)からスタンドという背後霊的な特殊な能力が追加され、バトルスタイルがガラリと変わるのも特徴的。
これによって王道バトルものとは違う、単純な力が弱くても特殊な能力で勝利するという方程式が生まれます。
アニメ版は原作を活かしつつも隋所で原作を補完する内容をプラス。
32位:甲鉄城のカバネリ
- ダークファンタジー、スチームパンクアクション
- 2016年・全12話
江戸時代風の街並に蒸気機関車やゾンビ的なものが登場する時代劇とダークファンタジーをプラスしたようなスチームパンクアクションアニメ。
一番の見所はジェットコースターのような怒涛の展開。
全12話、1話も遊び回なしで突っ走る内容となっています。
1クールアニメという制限をフルに活かしていますね。
33位:リトルウィッチアカデミア
- 学園ファンタジー、魔法少女
- 2017年・全25話、他劇場版
ルーナノヴァ魔法学校に入学してきた魔法使いに憧れる日本人『カガリ・アツコ(通称:アッコ)』を中心に巻き起こる騒動。
1クール目はアッコを中心としたドタバタコメディ路線なのですが、OPが切り換わる2クール目から一気にドラマ性が増して熱いストーリーへと繋がっていく。
特にラスト数話の盛り上がりは全世代のアニメを含めても屈指のレベル。
34位:サクラクエスト
- 観光、町おこし、感動ドラマ
- 2017年・全25話
手違いで観光大使をすることになった由乃、地元民のしおりと凛々子、東京からUターンしてきた真希、東京からIターンしてきた早苗の5人の女性を中心に田舎町:間野山の町おこしを行う物語。
田舎から人が減っていく現状、町おこしに対する地元民の本音、若者とお年寄りの意識の違いなど現実に起こっている問題を赤裸々に描き、それに取り組んでいく5人の姿が良かったですね~。
劇的なファンタジーよりもリアルなドラマが好きな人におすすめです。
35位:かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~
- ジャンル:新設定ラブコメ、学園、ギャグコメディ
- 放送期間:2019年・全12話、2期 2020年・全12話
好きになった相手に告白するんじゃなく、告白させるためにアレコレと駆け引きを行うラブコメアニメ。
天才たちの恋愛頭脳戦。
お互い好きだけど、自らは告白せず、いかに相手に告白させるように仕向けるか争う新感覚ラブコメ。
良いラブコメは男も女も面白い。
毎週マリアージュな笑いを提供してくれます。
36位:NEW GAME!(ニューゲーム)
- ゲーム会社の日常コメディ
- 2016年・全12話+OVA、2期 2017年・全12話
ゲーム会社の日常をほのぼのコメディで描いたアニメ。
ゲーム業界のブラックっぷりは日頃プレイしない人の間でも有名ですが、この作品ではそれらもコメディタッチで面白おかしく描いているのが特徴。
さらに、リアルでは男性スタッフが圧倒的に多いこの業界で、主要スタッフの全員が女性というファンタジー性もプラスされていますw
仲の良い女性キャラでほのぼのしつつ、仕事の方では意外とシリアスで悩み奮闘するギャップにやられた作品です。
37位:彼方のアストラ
- SF、冒険サバイバル
- 2019年・全12話
1クールアニメの中でも屈指の完成度。
始まりはコメディながらすぐに謎・謎・謎の怒涛の畳みかけ。
この謎が最初から最後まで惹きつけるのですよね~
さらに、謎は一つじゃない。
大きなものから小さなものまで。
一つが解決したと思ったらすぐに新しい謎が生まれる。
そして、その合間に入るキャラクターのコメディで笑いまで提供してくれるSF冒険サバイバル。
2019夏アニメの覇権と呼ばれた作品。
38位:未来日記
- サスペンス、ファンタジー、サバイバル
- 2011年・全26話+OVA
空想が現実となり生き残りをかけたサバイバルが始まる。
主人公が夢想していた世界が未来日記という形で現実となった。
が、未来日記を手に入れたのは主人公を含めて12人。
12人のうち神となって生き残れるのはたった一人。
その一つのイスをかけて12人によるバトルロワイヤル戦が始まる。
また、全アニメの中でも屈指の常軌を逸したヒロインも話題となった作品です。
39位:翠星のガルガンティア
- SFロボット、冒険活劇
- 2013年・全13話+OVA2話
遥か彼方の星系で戦争に明け暮れていた主人公:レドが乗っていた人工知能搭載のロボット:チェインバーと共に水没した未来の地球にやってくる所から物語が始まります。
第1話の冒頭ではオーソドックスなロボットアニメと見せかけて、未知の世界の冒険活劇というのは意表を突かれましたね~
あくまで巨大ロボットはそれを手助けする仲間の一人といった感じで。
地球側にもロボットはありますが文明レベルが違い過ぎて全く相手になりませんから(笑)
そんな文化の違いに触れ、戦士として生きてきたレドの意識が変化していく成長物語でもあります。
40位:慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~
- 異世界転移ファンタジー、コメディ
- 2019年・全12話
チートなのに慎重過ぎる勇者と女神なのにギャグが激しい女神。
そんなコンビでお送りする異世界ファンタジー冒険。
勇者は慎重なだけでなく、性格の方も傍若無人。
けれど、それにも理由があったと分かる終盤。
そこに続く様々な伏線が作中に散りばめられているのも特徴。
逆に女神リスタは最初から最後までガンガンに激しいツッコミと顔芸をやってくる。
というか、回が進むごとにどんどんひどくなるw
そんなコンビが笑いと感動をくれるアニメです。
41位:月がきれい
- 純文学のような中学生恋愛
- 2017年・全12話
純文学の世界観を取り入れた中学生の恋愛ストーリー。
特に主人公が好きでよく言葉を引用するなど、太宰治の影響が強い作品です。
漫画原作は別として、恋愛アニメは昭和はもちろん平成も昔はファンタジーやSF要素などを入れてましたが、2010年代になってそういった要素を排した作品が多くなりましたね。
実写ドラマのようなリアルベースの展開にアニメならではのスパイスを加えたような。
エンディングのLINEのやり取りなど、時代性も感じる内容です。
42位:僕だけがいない街
- ミステリー、サスペンス
- 2016年・全12話
タイムリープ能力で小学校時代から続く悲劇を打ち砕く。
漫画家を目指す20代後半の主人公:藤沼悟の母が殺されてしまう。
しかも、犯人に母を殺したのは自分だという罠にまでハメられて。
逃げる途中でなぜか昔から持っているタイムリープ能力によって過去に戻る。
が、今回はいつもと違いほんの少し前に戻るのが小学校時代にまで遡ることに。
母親の事件が小学校時代から続く犯人と同一人物と確信した悟はその正体を追うことになる。
犯人の正体、そして犯人との攻防戦にドキドキハラハラさせられた作品です。
43位:アイドルマスター・シリーズ
- アイドル、青春群像劇
- 2011年から複数シリーズ、他別物のロボットアニメもあり
アイドルの仕事をテーマとしたアニメ。
有名なラブライブ!よりもまずはこっちが先。
また、学園アイドルではなくこちらではプロのアイドル。
女の子たちの青春だけでなく、そんなに関するエピソードも多く入ってくる作品です。
44位:生徒会役員共
- ギャグ、ラブコメ、学園
- 2010年・全13話、2期 2014年・全13話、他にOVA&劇場版あり
女の子がガンガンに下ネタを放り込んでくるギャグアニメ。
下ネタ好きには間違いなくおすすめ。
でも、それ以外の人にはおすすめできない!w
そんな2010年代屈指の問題作となっています。
>>生徒会役員共も対象ギャグコメディアニメおすすめランキング
45位:魔法少女まどか☆マギカ
- 魔法少女、ダークファンタジー、SF、新日常系、セカイ系
- 2011年・全12話、他に劇場版と外伝あり
度肝を抜かれた魔法少女アニメ。
最初は普通の魔法少女として始めて油断させておいて突然の突き放しっ!?をブチかます。
これに随分とダメージを受けた人も多かったようで(汗)
魔法少女なのに鬱展開なダークファンタジー。
独特の世界観で唯一無二な存在感を放ち大ヒット。
2010年代を代表するアニメの一つです。
>>魔法少女まどか☆マギカも対象の鬱アニメおすすめランキングを見る
46位:花咲くいろは
- 旅館、青春
- 2011年・全26話
旅館を舞台(モデルは金沢市の湯涌温泉)にしたお仕事アニメ。
普通の高校生だった緒花が母親の夜逃げのせいで旅館を経営している面識のない祖母の元に行くことから始まる仲居としての仕事。
入りはちょっと非現実的ですが仕事の中身や展開は本格的。
旅館を中心に起こる様々な仕事を新米仲居の緒花が挑んでいく。
女子高生の青春を旅館という仕事を中心に描くところが面白いですね。
47位:Angel Beats!(エンジェルビーツ)
- 学園ファンタジー、青春群像劇、ガールズバンド
- 2010年・全13話+特別編2話
死後の世界で学園生活を送るというちょっと変わったタイプの青春ドラマアニメ。
目が覚めたらいきなり天使と呼ばれる少女とサバイバルバトル。
そんな中、ガールズバンドによるゲリラライブも開かれるなど怒涛の1話となっています。
48位:ダンベル何キロ持てる?
- コメディ、スポーツ(筋トレ)
- 2019年・全12話
見るプロテイン!!JK筋トレコメディー!な新感覚アニメ。
ジムでトレーニングを行う。
そんなよくある光景を女子高生が行うだけで大きく印象は変わる。
JKの可愛さにあざといまでのお色気で男心を鷲掴みw
もちろん、それだけではない。
随所で様々なパターンの笑いも入れてくる。
なのに、トレーニングの知識は本格的と楽しみながら身体が鍛えられる!
49位:ふらいんぐうぃっち
- 日常ファンタジー
- 2016年・全12話
ふらいんぐうぃっちはマンガを原作とした日常ファンタジーアニメ。
現代日本に普通に魔女が存在するという世界観。
ちなみに舞台は青森県弘前市。
魔女以外の不思議な存在も登場しますが、バトルやトラブルは一切なく、完全ほのぼの系となっています。
なんだかジブリ作品の『魔女の宅急便』を思い起こさせる雰囲気。
というか黒猫も連れているし、多少は意識しているのかなと(笑)
>>ふらいんぐうぃっちも対象の日常コメディアニメおすすめランキング
50位:盾の勇者の成り上がり
- 異世界ファンタジー
- 2019年・全25話
王道異世界召喚ファンタジーと見せかけて1話目から意外性を見せる脱チート系アニメ。
タイトルと雰囲気でよくある異世界ファンタジー、ましてはチート系と思っちゃダメ。
1話目からしっかりと裏切ってくれますから。
周りがイライラッとくる展開からもはやダーク勇者になってもいいだろ!と思えるほど。
が、そっちに振り切りそうで王道も踏み外さないギリギリ感もおもしろい。
無料でおすすめ2010年代アニメをチェックする
配信サイトを利用すれば、放送中アニメを中心に無料で観れる。
見放題もアニメ専用なら月額はかなり安い。
また、電子書籍を利用すれば、原作も無料チェックすることも可能です。