
この漫画はメインの音楽より泣ける感動ドラマに夢中のすやまたくじです。
今回はそんなジャズ漫画『BLUE GIANT(ブルージャイアント)』の感想レビュー評価・考察を。
この記事で分かる目次
BLUE GIANT(ブルージャイアント)とは?
- ジャンル:音楽(ジャズ)、人間ドラマ、青年向けマンガ
- 作者:石塚真一
- 掲載誌:小学館『ビッグコミック』
- 連載期間:2013年~2016年・全10巻、SUPREME 2016~2020年・全11巻、EXPLORER 2020年~
これはジャズに魅せられた男が世界一のジャズプレイヤー(サックスプレイヤー)になるまでの物語。
無印が日本編、SUPREMEがヨーロッパ編、EXPLORERがアメリカ編と場所が変わるごとにタイトルが変わるのも特徴です。
>>【試し読みOK】BLUE GIANTも含む職業系漫画おすすめランキングへ
>>ブルージャイアントを好きな電子書籍ストアで無料試し読みする
主人公は世界一のサックスプレーヤーを目指す男
オレ、あの日・・・ジャズにうたれちゃってさ。
主人公の宮本大(みやもとだい)は仙台市に住む高校生3年生。
中学・高校とバスケをやっていましたが、ある日、出会ったジャズに魅せられ独学でテナーサックスの練習に励むことに。
しかも、趣味ではなくプロを、その中でも世界一のサックスプレーヤーを目指す。
努力する天才
高校からプロを目指す。
しかも、ただのプロではなく世界一の。
そんな普通なら無理な目標を可能とするのが才能。
大にはその才能があったようで第1話からその片鱗を見せます。
それに加えて、雨の日や雪の日でさえ毎日川原で練習(音対策のため)する圧倒的な努力。
いわゆる努力する天才ってやつですね。
そんな才能と努力で夢を実現させていく。
ちなみに大の高校の音楽教師とその娘が才能について話すこんなシーンがありますが、
【母】プロになれる子となれない子、どこに別れ道があるんだろう…
【娘】才能。
努力の才能。技術の才能。心の才能。【母】なあに?その心の才能って…
【娘】音楽を愛する気持ちの才能。
あくまで挫折した人間からの意見ですが…【母】気持ち…ハートなのかしらねえ…
確かに…あの子なら今日も川原で練習してるわね。【娘】お母さん、(外)雪。
【母】もちろん。それがどうかしたかしら?
この会話から大の才能が伝わってきますね。
ちなみに、ブルージャイアントでは巻末にプロになった大の昔のことをインタビューするという形で各巻で出てきたキャラクターが未来の姿で登場するというお洒落な演出が行われています。
つまり、これは宮本大がプロになれるかどうかの物語ではなく、どうやってプロになっていくかを楽しむ物語。
そして、その中で果たして本当に世界一のサックスプレイヤーとなれるかどうかを楽しむ物語。
熱い人間ドラマ
これはブルージャイアントだけではありませんが、音楽マンガと聞いて一番に気になるのが音楽以外の部分でも楽しめるかどうか。
実際に音が出るアニメならともかく、音が出ない漫画の場合、音楽だけで楽しませるのは難しいと思うんですよね。
で、ブルージャイアントではそれが人間ドラマ。
音楽を通じたものはもちろん、音楽以外の部分でも熱いドラマが展開されます。
友達との別れや声援をサックスを演奏して表したり、プロのサックスプレーヤーになりたいと告げたときの父親が何も言わずに応援してくれたりと、そのシーンを読むだけでグッとくる場面が多い。
もちろん、メインとなる音楽活動の方も熱い。
独学で学んでいるときは自己との対話や応援してくれる人達とのやり取りで、
バンドを組んでからはバンド内でのぶつかりやセッションでそれを表現する。
一触即発のピリピリした緊張感は本気で取り組んでいる者同士だからこその世界観ですね。
主人公の熱い想いが周りを動かしていく
(サックスの)一番いいやつ。
この店で一番いいやつをください。
高校からプロのサックスプレーヤーを目指す。
こう聞いても普通なら本気にしないか、なかにはバカにしてくる人もいる。
が、そんな声を気にせず突き進む大の熱い想いに共感し、周りに協力者が増えていくのも本作の魅力の一つ。
その協力者第1号が大の兄。
大のサックスプレーヤーを想いを聞いた兄貴が、社会人としての初任給で50万円以上するサックスを36回ローンで買うエピソードは僕の中での名シーンの一つ。
先生も何年、何十年ぶりに燃えてね、楽しかったわ。
また、家族や友人だけでなく、大の熱い想いや行動はその他の人達も動かしていきます。
先程登場した音楽教師とは文化祭でジャズセッションを行い、音楽への熱い想いを取り戻す。
お父さん、「ブルージャイアント」って知ってますか?
【大の父】・・・いえ・・・
あまりに高温なため赤を通り越し、青く光る巨星。
青色巨星(せいしょくきょせい)のことです。若い頃 仲間ウチで、世界一輝くジャズプレーヤーを「ブルージャイアント」と呼んでいました。
なれなかった僕が言うのもおかしな話ですが…僕は息子さんが、大が、ブルージャイアントになってくれたらと。
他にも、大のように世界一のサックスプレーヤーに挑戦したが夢破れ、今は音楽教室をやりながら生活している由井(ゆい)なども。
大と出会ったことでかっての音楽の情熱を取り戻し、独学で学んでいた大に無料でレッスンをしてあげ、自分が果たせなかった夢を大に託す。
先生や由井のような時間の経過と共に音楽への情熱が薄れたおっさん・おばさん達に再び火が灯るシーンは大人なら誰もが胸を熱くするのではないでしょうか。
そんな大の音楽は路上で演奏すれば、見ず知らずの聴衆も足を止めるほどです。
BLUE GIANT(ブルージャイアント)の独自評価・考察
主人公・音楽・人間愛が熱い感動ドラマ。
ブルージャイアントを一言でギュッとまとめるとこんな感じですね。
ここからその三つについてさらに詳しく触れていきます。
一つの型にハマらない主人公
(大のサックスの演奏を聴いた後)
【雪祈】あいつ…たった3年すよ…
【女性マスター】…若いうちはなんでも上達が早いって言うけど…
【雪祈】…3年間、どんだけやってきたんだ…
それを考えると、その努力を考えると…
思わず感動しちまって…
音楽やスポーツ、バトルものなど才能が重要になってくる主人公のタイプって大きく分けて3つだと思うのですよ。
天才型・熱血型・共感努力型の3つ。
天才型は昔のマンガの主人公に多い初期の方からその才能で一目置かれているタイプですね。
熱血型は今も昔も少年漫画の主人公に多い才能は天才型に劣る、もしくはむしろ才能がない(中盤以降逆することも多いですが)けれど、圧倒的な努力と行動で成長していくタイプ。
共感努力型は2000年以降辺りから増えた読者が感情移入しやすい普通っぽい主人公。
それが努力によって天才型や熱血型を打ち倒していくというパターンですね。
で、ブルージャイアントの大は才能的には天才型。
子供の頃から努力し続けても結果が出ないことが多い音楽界で、圧倒的な努力があったとはいえ3年弱で天才ピアニスト:沢辺雪祈(さわべゆきのり)など、周りに認められる存在になっていますから。
また、努力することも才能という言葉もあるように、人には出来ない圧倒的な努力ができるという点でも天才型ですね。
ただ、性格はあまり天才感がないのですよね~。
たまに楽にお金が集まる路上ライブはしない、自分は音楽をするために海外に来たのだからバイトはしないなどの天才っぽい独特の感性を発揮することはありますが。
天才型って上で登場した雪祈など、その才能から孤高で斜に構えた、努力していてもどこか涼し気なキャラクターが多いですが大にはそういった部分が全くない。
川原でのサックスの練習もそうでしたが、自分のライブに人を呼ぶために駅前でチラシを配ったり、捨てられたチラシを拾うといった泥臭い行動もガンガン行う。
そして、社交性が非常に高いのですよね~
孤高どころか知らない人ともすぐに打ち解ける、真っ直ぐな性格で画像のように自分の想いをストレートに伝える。
大のサックスの腕前はもちろん、こういった性格的な魅力も周りに人を集める。
宮本大は天才型・熱血型・共感努力型のすべてを内包した主人公。
主人公のスケールの大きさも本作の魅力です。
ジャズにかける情熱
私がジャズを好きなのは、ジャズが素晴らしいから。
音楽は好きだけどジャズはちゃんと聴いたことがない。
こういう人ってけっこう多いと思うのですよ(僕はアニメで初めてジャズを聴きました)
そんな音楽の中でもマイナーなジャズを熱く描く。
ライブシーンはもちろん、その練習風景など楽器を演奏している時の力強さは他の漫画にはない迫力があります。
金がないのに働かない。
作曲もせずに意見だけ言う。オレは、お前を認めていない。
でも、オレ達は一緒に勝つんだ
また、ジャズにかけるそれぞれのキャラクターの情熱もビシビシと伝わってくる。
特に大とバンドを組むことになるメンバーは一人一人にスポットが当てられ、その想いが丁寧に描かれています。
これがまたいいんですよね~!
ジャズに対する情熱、バンドにかける想い。
上の画像のように、性格は合わなくても同じ目的を持つ者同士だからこそ通じ合えるような胸に迫る名シーンが多い。
また、楽器を演奏するメンバーだけでなく、楽器屋・ライブハウスの支配人・レコード会社の人など、音楽業界の人達も熱い。
サポートするのもダメ出しするのも本気。
よくいるようなやる気のない人はあまり出てこず、音楽に本気に向き合っている大人が多く登場するのもブルージャイアントの好きなところです。
人間愛
この作品はもしかしたらジャズを通して人間愛を描きたいのかもしれない。
そう思えるほどに人生や人間ドラマが随所に入ってくる。
すでに触れている家族や友達といった身近な人達や音楽関係者は当たり前。
それ以外のちょっとした脇役にもそういったドラマがあるのがブルージャイアントの凄いところですね。
日本編ではバイト先の店長や川原で練習している時にたまに現れて応援してくれる人など。
海外編ではこれがさらに加速する。
誰も知らない場所で困っている大を助けてくれただけでなく、住むところがないなら自分のアパートに来いよと言い、さらに大がライブができるようにサポートしてくれたクリスなど。
【大】どうしてクリスは、オレにそんなに優しい?
オレのサックスの音も聴いてないのに…どうしてそんなに優しく、オレを助けようとしてくれるの?
【クリス】普通だよ。
【大】え?
【クリス】優しくもないし、助けようとも思ってない。
普通のこと、それだけ。
【大】普通・・・
【クリス】きっとみんな同じことを思うよ。
いつか世界一になる奴と、知り合えたらステキだなって。
こんなことをサラッと言えるクリスの方がステキだよ!と言いたい。
クリスは登場期間の短さの割にこの他にも名言をたくさん残す人間愛で出来てるのかっ!?と言いたくなるようなキャラクター。
他にも数話しか登場しないタクシードライバーとの間にもドラマが生まれる。
ライブって言うからどんなバンドかと思ったら、一人か。
こっち(ドイツ)に来て一人で楽器を吹いて、一人でスランプになって、一人であんなところまで歩いて・・・
音楽はよく分からない。
でも、あんたを見てると、「スランプがなんだ」「マイノリティー(少数派)だからなんだ」「一人だからなんだ」
それが伝わってくるよ―――
タクシードライバーはトルコから大は日本から。
同じように他の国からドイツにやってきてがんばっている大の姿を見て共感し勇気をもらう。
そんな人間愛とドラマが詰まっています。
BLUE GIANT(ブルージャイアント)のひとこと感想まとめ
ブルージャイアントは音楽を通して人間愛と熱いドラマを描いた作品。