
2019年冬アニメはまずはブギーポップは笑わないでTwitterでぷちバズを起こさせてもらったすやまたくじです。
そんなアニメ『ブギーポップは笑わない』ですが、原作ライトノベルを読んでない層を中心に『難しい』『分かりづらい』という感想が多く飛び交っていたため、
ブギーポップ応援隊すやまたくじがすでに放送された1話と2話目以降のネタバレなしでその概要と魅力を初心者でも簡単に分かるようにまとました。
動画解説:初心者でも簡単『ブギーポップは笑わない』の魅力をネタバレなしで解説(約6分)
この記事で分かる目次
ブギーポップは笑わないとは?
- ジャンル:学園、SF、セカイ系
- 放送期間:2019年・全18話、旧作 2000年・全12話
- アニメーション制作:マッドハウス
- キャスト:ブギーポップ&宮下藤花・悠木 碧、霧間 凪・大西沙織、末真和子・近藤玲奈、竹田啓司・小林千晃
- 原作:ライトノベル『電撃文庫』・上遠野浩平
ぼくは自動的なんだよ。名を不気味な泡(ブギーポップ)という――。
原作ライトノベルは1998年から刊行(現在も続いている)とけっこう前の作品。
今回の2019年の新アニメ版だけでなく、原作や旧アニメ版も難しいと言われていた作品ですw
主人公はあくまでブギーポップのみ
原作ラノベ未読の人が始めに戸惑ったのが第1話の終わり方かなと。
主人公のように登場した竹田が物語の中核に全く関わることなく事件が終了してしまいましたから。
え?これで終わりっ!?
と驚いた人も多いはず。
僕は原作読んだときそう思いました。
絵や音があるアニメと違って、ラノベだとさらに淡々とした印象が強かったですし。
先に言っておくと主人公はブギーポップ一人で、最初の竹田も含めて主人公っぽいキャラは全てただの語り部です。
ここが最初のややこしい部分ですね。
が、物語は語り部目線
次にややこしいのが主人公はブギーポップだけど物語は語り部目線で進み、さらにその語り部が複数いること。
2話目がまさにこれが入り乱れた話。
事件を追う主人公のような立ち位置の霧間凪(きりまなぎ)に眼鏡の近藤玲奈(こんどうれいな)にエコーズを保護する紙木城直子(かみきしろなおこ)など。
さらに犯人側の視点も加わって一気にややこしくなった!
時系列順じゃないし語り部目線なので他のアニメよりも情報が制限されているし。
ここでブギーポップ=難しいと感じた人も多いのではないでしょうか?
あと、同時期に放送されていることもあり、エコーズをジョジョの奇妙な冒険に繋げるネタも多かったw
だけど安心してください、ブギーポップは笑わないの全体像はあなたが考えているよりシンプルですから。
ラストに向けて徐々にピースを埋めていく構成
ブギーポップは笑わないは語り部のエピソードを繋ぎ合わせて全容が見えてくる構成。
この辺は推理ものにちょっと似ているかもしれません。
ただし、推理もののようにトリックを見破ったり分かりにくい伏線を探す必要はなし!
ラストに向かって核心に迫るエピソードが公開されていくシステムですね。
外堀から埋めて本丸を攻めるように!
外側からピースを埋めてパズルを完成させるように!
まずは靴下から脱がせて最終的にブラジャーに辿り着くように!………?
現在のアニメの主流が3話までのスタートダッシュで一気に惹きつけるのに対し、ブギーポップは笑わないはラストに向けて徐々に盛り上げていく。
そんな主流の逆を行く作品です。
旧作の時点でテレビアニメに向かない構成と言われている
それって今のテレビアニメに向かないんじゃないの?
そんな声も聞こえてきそう。
特に現代は娯楽が増え、最初に興味を引き付けないと見てもらえないと言われている時代ですしね。
けれど安心してください。
ブギーポップは旧作が放送された2000年の時からそう言われていましたから!w
結果、旧作は原作をアニメ化したものでなく、後日談を描いたオリジナルストーリー。
なので、見るなら今回の話を最後まで観た後で視聴することをおすすめします。
そんな当時から主流から外れていたブギーポップは笑わない
なのに、2019年に再びアニメ化されるのにはそれだけの理由がある。
ブギーポップは笑わないを見るべき魅力
とはいえ、全部視聴してみて面白くなかったでは時間の無駄だ!
そんな声もあるでしょう。
アニメの好みは人それぞれですしね。
誰にでも100%合うアニメはないけれど、100%見ておいて損はない理由ならある。
それは1998年に刊行された『ブギーポップが笑わない』がセカイ系のパイオニアとして大ヒットし、ライトノベル業界に『ブギーポップ以降・ブギーポップ以前』という言葉を生み出すほど影響力を与えた作品だから。
それは『物語シリーズ』の西尾維新や『Fateシリーズ』の奈須きのこにも強い影響を与えた。
ブギーポップがなければもしかしたらこれら2作品も生まれなかったかも。
また、アニメ版も今の定番とはあきらかに違う異質な構成の作品。
噛めば噛むほど味が出る!
漬ければ漬けるほど美味しくなる!
脱がせば脱がすほど興奮する!………?
最後まで見たとき、あなたがハマる可能性も十分にある作品であることは間違いなし。
また、仮にハマらなかったとしてもこういう構成の作品もあるんだなという今後のアニメ人生の指標として、アニメやラノベ界の歴史の知識として、話のネタとして役立ってくれることは間違いなし!
ブギーポップは笑わないの解説まとめ
ブギーポップは笑わないは右肩上がりに面白くなっていく今主流のアニメとはあきらかに違う逆主流アニメ。