
2000年代辺りから本格的に日常系や空気系にハマり出したすやまたくじです。
今回はそんな日常シーンが楽しめるアニメのオススメランキングを。
動画解説:【日常系アニメ円盤売上ランキングベスト30】コメディ・空気系・きららな感動やほのぼのまで(約15分)
目次
- 1 動画解説:【日常系アニメ円盤売上ランキングベスト30】コメディ・空気系・きららな感動やほのぼのまで(約15分)
- 2 【随時更新】日常系・空気系アニメおすすめランキング
- 2.1 アニメにおすすめな動画配信サイト
- 2.2 39位:恋する小惑星(アステロイド)
- 2.3 38位:あずまんが大王
- 2.4 37位:ゆゆ式
- 2.5 36位:苺ましまろ
- 2.6 35位:私に天使が舞い降りた!
- 2.7 34位:アニマエール!
- 2.8 33位:ARIA(アリア)
- 2.9 32位:Aチャンネル
- 2.10 31位:パパのいうことを聞きなさい!
- 2.11 30位:ガヴリールドロップアウト
- 2.12 29位:ブレンド・S
- 2.13 28位:くまみこ
- 2.14 27位:たまこまーけっと
- 2.15 26位:となりの吸血鬼さん
- 2.16 25位:ひとりぼっちの○○生活
- 2.17 24位:きんいろモザイク
- 2.18 23位:ばくおん!!
- 2.19 22位:放課後ていぼう日誌
- 2.20 21位:まちカドまぞく
- 2.21 20位:ゆるゆり
- 2.22 19位:ご注文はうさぎですか?
- 2.23 18位:ヤマノススメ
- 2.24 17位:ハクメイとミコチ
- 2.25 16位:幸腹グラフィティ
- 2.26 15位:みなみけ
- 2.27 14位:少女終末旅行
- 2.28 13位:世話やきキツネの仙狐さん
- 2.29 12位:小林さんちのメイドラゴン
- 2.30 11位:ひだまりスケッチ
- 2.31 10位:あまんちゅ!
- 2.32 9位:のんのんびより
- 2.33 8位:干物妹!うまるちゃん
- 2.34 7位:ふらいんぐうぃっち
- 2.35 6位:亜人ちゃんは語りたい
- 2.36 5位:NEW GAME!(ニューゲーム)
- 2.37 4位:たまゆら
- 2.38 3位:らき☆すた
- 2.39 2位:けいおん!
- 2.40 1位:ゆるキャン△
- 3 日常系&空気系アニメおすすめランキング一言まとめ
【随時更新】日常系・空気系アニメおすすめランキング
ここではほのぼの心温まる日常系・空気系を軸に、日常シーンが楽しめる新日常系やグルメ・料理アニメなどもまとめて比較。
その中で特に面白かった作品を人気ランキング形式でまとめています。
アニメにおすすめな動画配信サイト
当サイトから登録の多い動画配信サイトは以下です(各サイトに飛びます)
【1位】dアニメストア【アニメ作品数No.1・低額】
【2位】U-NEXT【全ジャンル総合の作品数No.1・アダルトも充実】
【3位】Amazonプライム【低額で動画・音楽・雑誌読み放題】
また、原作本はBooklive!とeBookJapanなら、ほぼ全作品がPC・スマホどちらでもアプリをインストールしなくても無料試し読みOK
39位:恋する小惑星(アステロイド)
- ジャンル:日常コメディ、地球科学
- 放送期間:2020年・全12話
- 見所:百合も感じさせる女子同士のエモエモのエモ
きらら系に天文学と地質学を合併させた地学部の活動を絡めた。
きらら系らしい萌えとカワイイキャラクター達の日常コメディ。
そこに地学部の活動と青春、将来の夢などのストーリーがシンクロしてくる。
随所にシリアスと感動を入れてくるギャップが魅力です。
恋する小惑星の原作漫画。
38位:あずまんが大王
- ジャンル:空気系コメディ、学園
- 放送期間:2002年・全26話
- 特徴:萌え空気系のパイオニア
21世紀の4コマ漫画と萌え空気系はここから始まった!
と言われている作品。
2000年代に一大ブームとなり、今なおマンガもアニメも根強いファンが多い圧倒的な爪痕を残しました。
あずまんが大王の原作漫画
37位:ゆゆ式
- 学園、日常コメディ
- 2013年・全12話
- 3人のまったり学園生活
ゆずこ、唯(ゆい)、縁(ゆかり)の3人が繰り広げるまったりとした学園生活を描いた日常コメディ。
ほのぼのとしたきらら系アニメを楽しみたい人向け。
ゆゆ式の原作漫画
36位:苺ましまろ
- 空気系コメディ
- 2005年・全12話
- 11歳から16歳までの少女5人の日常
小学生4人と高校生1人の少女5人組のなんてことない日常。
キャッチコピーは「かわいいは、正義!」
そんな奇妙な5人組の日常をシュールに描く空気系。
苺ましまろの原作漫画
35位:私に天使が舞い降りた!
- 日常コメディ、百合
- 2019年・全12話
- ニート女子が女子小学生に恋をした
オタクで、人見知りな女子大生みやこが出会ったのは、まさに天使な小学生!?
ロリ&百合の尊さとコミュ症も加えたコメディが楽しめるアニメ。
見た目はニート!
でも、実は女子大生の主人公:みやこは妹が連れてきた女子小学生の花ちゃんに一目ぼれ。
そこから始まるコミュ障なのに花ちゃんには積極的なみやこの暴走が始まるw
かと思えば、外に出ると立場逆転のようなコミュ障劇。
ロリに興味がなくてもこういった笑いでも楽しませてくれる作品です。
また、かみちゅ!や灼眼のシャナなど、様々な作品のオマージュを感じさせるアニメでもあります。
私に天使が舞い降りた!の原作マンガ。
34位:アニマエール!
- ジャンル:スポーツ(チア)、学園、萌え、日常青春コメディ
- 放送期間:2018年・全12話
- 見所:チア部の青春日常コメディ
その日見た光景は…わたし、鳩谷こはねの世界を…大きく…変えた!
チア部を舞台にした日常青春コメディアニメ。
チアリーディングは本場アメリカなどでは本格的な団体スポーツ。
が、この作品では初心者が楽しく活動していくというゆるい部活のノリですね。
普段は学園や部活などの日常を描き、そこにチアの活動を差し込むといった形。
そのどちらも隙あらば萌えと笑いを狙ってくるのがアニマエール!のスタイルですねw
原作は4コマ漫画ということもあり笑い重視ですが、アニメ版ではキャラの可愛さや萌えに力を入れています。
また、チアのシーンも最近のスポーツアニメに多い本格的な動きを取り入れずに止め絵や簡単な絵で可愛く見せる形ですね。
アニマエール!の原作漫画。
33位:ARIA(アリア)
- 日常ファンタジー
- 2005年・全13話、2期 2006年・全26話、2008年・全13話
- 未来の火星の観光水先案内人の日常
見ると癒されるアニメ。
未来の火星を舞台に、そこで一人前の観光水先案内人を目指す少女とその仲間の暮らしを描く日常ファンタジー。
2000年代に一大ブームとなり、今なお根強い人気を誇る作品です。
そして、2020年には新作アニメも発表されました。
ARIAの原作漫画
32位:Aチャンネル
- 学園、空気系日常コメディ
- 2011年・全12話
- 女子高生4人の日常
るん、トオル、ユー子、ナギの女子高生4人の日常を描く空気系。
こちらもまったりとしたきらら系の王道的な作品ですね。
Aチャンネルの原作漫画
31位:パパのいうことを聞きなさい!
- ホームコメディ、ラブコメ
- 2012年・全13話
- 大学生の主人公が姉の娘3人を引き取る
事故により、姉の娘3人を引き取ることになった大学生の日常ホームコメディ。
原作ラノベではその後にラブコメ突入しますが、アニメではラブコメに突入する前に終了。
なので、日常系のランキングに入れました。
パパのいうことを聞きなさい!の原作ラノベ
30位:ガヴリールドロップアウト
- ジャンル:天使と悪魔の日常コメディ
- 放送期間:2017年・全12話+OVA2話
- 特徴:人間界・天界・魔界で繰り広げられるシュールコメディ
天使学校を首席で卒業したガヴリールは成績だけでなく品行方正な天使の鑑。
そんなガヴリールが下界に降りて修行することに。
立派な天使になって人間達を幸せに導く
と意気込んでいたのも今や昔。
下界に降りた途端、ネトゲを中心に人間界の楽しみにハマってしまいドロップアウトしてしまう。
そんな人間界で自堕落な生活を送る堕天使こと駄天使:ガヴリール、優等生に見えて実はサディストでトラブルや揉め事が大好物なラフィエル、逆に天使みたいに性格が良い悪魔:ヴィーネ、自称大悪魔のただのおバカサターニャの4人を中心に展開する学園コメディ。
そこにガヴリールが駄天使になったことを知らない天界の後輩や家族、魔界や人間界のキャラクターも絡んでくる。
多種多様な強力なボケがいる反面、常識人はいるけど強烈なツッコミ不在な投げっぱなしジャーマン状態のボケが乱れ飛ぶ。
ガヴリールドロップアウトの原作漫画。
29位:ブレンド・S
- 属性喫茶の日常コメディ、萌え
- 2017年・全12話
- ドS・ツンデレ・妹などの属性キャラ
Buono Buono ブレンドしたい
キミにきゅんきゅんきゅん ハートにぱんちぱんちぱんち
ブレンド・Sは、萌え4コマを専門的に扱った『まんがタイムきらら』系作品。
妹キャラ・お姉さん・ツンデレ・アイドルといったそれぞれ属性を演じて接客するメイド喫茶のような特徴を持つお店が舞台。
その喫茶店でアルバイトをすることになった中身は天然系だけど目つきの悪さからよく周りから怖がれる主人公:桜ノ宮苺香がドSキャラとして働くことに。
そんな喫茶店の萌え展開と萌えキャラを楽しむ作品となっています。
また、意外と笑い所も多く、『まんがタイムきらら』系作品では珍しい男性レギュラキャラクターは主に笑い方面でがんばってくれていますw
男キャラもいるということでたまにラブコメ展開になることも。
ただ、ラブコメ展開になると笑いが落ちるのがざんねんでしたね。
ブレンド・Sの原作漫画。
28位:くまみこ
- ファンタジー日常コメディ
- 2016年・全12話
- ヒグマが喋る
巫女として仕える中学生のまちと喋るクマのナツを中心とするファンタジー日常コメディ
このナツはまち以外との人間とも喋れる不思議な熊となっています。
また、ずっと山奥に引き籠っているまちは、都会や文明が苦手とその辺で笑いを起こし、それを熊のナツの方が逆にフォローするという必殺の方程式が魅力。
くまみこの原作漫画
27位:たまこまーけっと
- ジャンル:商店街、学園、日常人情コメディ(劇場版は恋愛)
- 放送期間:2013年・全12話、2014年劇場版『たまこラブストーリー』
- 見所:商店街の人情ドラマと喋る鳥のファンタジーを加えた日常コメディ
あの娘はかわいいもち屋の娘
商店街を舞台にちょいとファンタジーを加えた日常コメディ。
主人公:たまこが女子高生ということで学園がメインにしつつもそこに商店街の人情ドラマをプラス。
さらに喋る鳥:デラというファンタジー要素を加えたことでオーソドックスな日常・空気系とはまた違った世界観を構築しています。
いつもはたまこ家族とデラのコメディを軸としつつも随所でホロリとくる人情ドラマを混ぜてくる。
それにプラスして学園での青春や恋も織り交ぜてくる奥行の深さが魅力。
そして、劇場版ではコメディメインのテレビ版と違い恋愛をメインにするというまた違った顔を見せてきます。
26位:となりの吸血鬼さん
- ジャンル:日常コメディ、百合、ファンタジー
- 放送期間:2018年・全12話
- 見所:イマドキ吸血鬼×アグレッシブな百合少女
イマドキ吸血鬼さんとの同居コメディ!
むしろ吸血鬼の方があぶない!…同居系日常コメディアニメw
主人公のソフィーは吸血鬼でありながらドラキュラなどからイメージされる怖い要素は一切なし!
深夜アニメにどっぷりハマり、血は人から吸うのではなく血液を通販で購入して飲むというイマドキの吸血鬼。
逆にその家に押しかけてくる普通の女子高生でありながら、アグレッシブに可愛いものを愛でる灯(あかり)の方がなんだか危険。
隙あらばソフィーとスキンシップを取ろうとする押しが強い百合少女となっています。
そんな百合少女にむしろ吸血鬼の方が怯える。
なんだかあべこべな百合系日常コメディアニメです。
となりの吸血鬼さんの原作漫画。
25位:ひとりぼっちの○○生活
- 日常コメディ、学園、コミュ障
- 2019年・全12話
- コミュ障少女の友達作り学園コメディ
ぼっち少女による脱ぼっちコメディー。
名前が一里ぼっち(ひとりぼっち)や砂尾なこ(すなおなこ)など、昭和ギャグアニメのようなダジャレで名前通りのキャラ。
キャラはみんな個性的でその掛け合いが笑わせる。
特に鬼頭明里さんが演じる本庄アル(ほんしょうアル)が最高。
アルが主役の回は外れなし!
逆にぼっちがメインの回はコミュ症ネタの当たり外れが激しい。
ハマったときはかなり強いんですよね~
あと、ぼっちの友達作りを感動的に描いていてここがイイ!という人も多かったけれど、個人的にはこの部分はハマりませんでした。
ひとりぼっちの○○生活の原作マンガ。
24位:きんいろモザイク
- ジャンル:日常系、コメディ、ギャグ、学園
- 放送期間:2013年、2期 2015年・両方全12話、他劇場版
- 見所:きらら系の日常に金髪ネタや海外ネタもプラス
日本とイギリスの少女たちによるきらら系日常コメディアニメ。
きらら系の萌えと笑いに金髪ネタと海外ネタをプラス。
これにより、きらら系の王道日常系とは一線を画した存在感を示している作品です。
金髪キャラも一人だけでなく二人にした点も大きいですね。
これにより、一人はマスコットキャラ的に、そしてもう一人は日本に詳しくないボケ役に。
外国人キャラによくいる二つのパターンを用意することに成功。
これにより、萌えも笑いも加速しましたね。
テレビアニメ続編に加えて劇場版も製作されたことからもその人気の高さがうかがえます。
きんいろモザイクの原作マンガ
23位:ばくおん!!
- ジャンル:学園、日常コメディ、バイク
- 放送期間:2016年・全12話
- 特徴:女子高生+バイクの意外な組み合わせ
バイク好き女子高生たちのハイテンション日常コメディ。
よくある女子高生たちの学園コメディにバイクを掛け合わせてきた。
メーカーとコラボするなど、バイクの知識は本格派!
アニメ好きだけでなく、バイク好きも見逃せない作品。
ばくおんの原作漫画
22位:放課後ていぼう日誌
- 釣り、部活、日常コメディ
- 2020年・全12話
- 本格的な釣りと田舎のスローライフ
熊本県の田舎町を舞台とした女子高生たちの釣りライフ。
定番の日常コメディに本格的な釣りの描写や知識をプラスしているのが大きな特徴。
それらも初心者にも分かりやすく、そして楽しめるように演出しています。
釣り+田舎ののんびりした日常コメディが楽しめる。
放課後ていぼう日誌の原作漫画。
21位:まちカドまぞく
- 日常コメディ、ファンタジー
- 2019年・全12話
- 普通の日常に悪魔と魔法少女がいる
日常コメディに悪魔と魔法少女というファンタジーを絡めたきらら系アニメ。
魔法少女を倒して貧乏になる呪いを解こうとする悪魔が主人公。
設定だけ見るとバトルものにも見えるけれど、そこはさすがのきらら系な萌えとほのぼの展開で進む。
さらに、そこにシュールな世界観なコメディも加えて、そういった設定をうまいこと活用して笑いを取ってくる。
世界観がハマればクセになる作品ですw
まちカドまぞくの原作漫画。
20位:ゆるゆり
- 日常空気系コメディ、学園、百合
- 2011年、2期 2012年、3期 2015年すべて全12話、他OVAと特別編
- 女子中学生のゆるい百合
ゆるい百合という新ジャンルを生み出してロングシリーズを達成した人気アニメ。
ゆるゆりが出てくる前からきらら系アニメなどで、視聴者がかってに百合や尊さを感じる作品はありましたが、それをタイトルでしっかりと宣言したことが大きいですね。
それによって、他の女の子の日常ものとは一味違う存在感を発揮しました。
空気系の笑いや女の子の萌えだけでなく、百合も入ってまっせといった感じでw
さらに、ゆるいから百合が苦手な人でもとっつきやすい。
まさに設定勝ち!なアニメです。
ゆるゆりの原作マンガ。
19位:ご注文はうさぎですか?
- 日常コメディ、喫茶店、萌え
- 2014年・全12話、2期 2015年・全12話、3期 2020年・全12話
- 喫茶店が舞台の女の子たちの日常
2010年代のきらら系を代表するアニメ、それがごちうさ!
女の子たちの可愛さと笑い、そしてうさぎが喋ったりするほんわかさ。
その二つがハマり、萌え系日常コメディとして大ヒット。
また、ヨーロッパ風の街を舞台にしたり、喫茶店を舞台とすることで10代の女の子たちが働くというちょっとした非日常を演出したのも良かったですね。
きらら系でありながら男性キャラもサラリと絡めたのも変にファンタジーが強くなり過ぎなくて良かった。
なぜか父親を中心に男性キャラが一切出ない作品もありますから。
この辺のバランス感覚も絶妙でした。
ご注文はうさぎですか?の原作漫画。
18位:ヤマノススメ
- ジャンル:登山、アウトドア、日常、萌え
- 放送期間:1期 2013年・全12話(5分放送)、2期 2014年・全24話(15分放送)+OVA2話、3期 2018年・全13話、他OVA版
- 見所:登山を中心とした女子学生のアウトドア系日常
登山をテーマとしたあおい・ひなた・楓・ここなを中心とした女子学生たちのアウトドアな日常。
学生が主人公だけど学校よりも休日の過ごし方をメインに描く。
そして、そのメインとなるのが山登りですね。
女の子たちが楽しく山を登る登山の入門書的なアニメでもあります。
かと思えば、富士山などの難易度が高い山を登るとその厳しさや過酷さなども描く。
登山経験者も楽しめる内容ともなっています。
また、山登り以外の日常はゆるふわ系。
それぞれの家に遊びに行ったりバーベキューに出掛けたりと。
もちろん、それぞれの家での日常なども多く出てくる。
アニメではその辺の日常のオリジナルエピソードが多く入っており、ちょうど半々ぐらいの割合になっていますね。
おすすめランキング上位で登場する『ゆるキャン△』とテーマが似ていますが、こちらは登山であちらはキャンプと観てみるとけっこう内容が違います。
ヤマノススメの原作漫画。
17位:ハクメイとミコチ
- ファンタジー、日常
- 2018年・全12話
- こびとたちの心温まるエピソード
ファンタジー世界を舞台とした日常もの。
しかも、主人公は体長9cmのこびと。
こびとの小さな身体から見た世界を描いています。
また、こびとの他にも擬人化された動物や昆虫も登場する。
こちらは姿はそのままがベースとしてなっていますがこびと達とも普通に会話が交わせるようになっています。
そんなほのぼのとした世界を舞台に大人向けな心温まるエピソードが展開される。
観た後はじんわりと胸に温かさが残るような作品となっています。
ハクメイとミコチの原作マンガ。
16位:幸腹グラフィティ
- 日常グルメ、萌え
- 2015年・全12話
- 料理と萌えとエロスと
4コマ漫画を原作としたリョウ・きりん・椎名の女の子を中心に日常生活と料理を描いたアニメ。
家庭料理も美味しそうですが、それを彩るほのぼの日常シーンもほっこりする作品。
また、グルメ系らしく料理を食べた時はそれぞれリアクションを行うのですが、リョウと椎名のリアクションはなんだかエロス(笑)
ほのぼの日常・グルメ・萌え・エロスの4つが楽しめるアニメです。
幸腹グラフィティの原作漫画。
15位:みなみけ
- 日常コメディ、空気系、学園
- 2007年・全13話、2期 2008年・全13話、3期 2009年・全13話、4期 2013年・全13話
- 南家3姉妹の平凡な毎日
この物語は南家3姉妹の平凡な日常を淡々と描くものです。
過度な期待はしないでください。
と言いつつ4度もアニメ化されている人気シリーズ。
内容は最初のこのナレーションの通り、南家3姉妹を中心にそれぞれの学園生活や交友関係を描いたもの。
とはいえ、三姉妹はもちろん、周りのキャラもパンチが効いた人物が多いため淡々とした日常ではありませんが(笑)
ギャグほど激しくはないけど、キャラのやり取りでくすりと笑わせる作品。
また、なぜか三姉妹の親が一切登場しないどころか、そのことが話題にすらないので、
新日常系でよくある突然のサスペンス展開があるのかっ!?
とも思ったのですが、そんなことは一切ありませんでした(笑)
ちなみに、なぜかスタッフやアニメ制作会社をコロコロと変える作品で、キャラデザインや設定が安定しないのが玉に瑕。
特に2008年放送の2期『みなみけ~おかわり~』は
オリジナル要素が強く、設定やテイストも他と大きく違うため要注意。
原作やアニメ1期のノリを求めているのなら2期はおすすめしません(3期や4期は1期に近い)
みなみけの原作漫画。
14位:少女終末旅行
- SF、ポストアポカリプス、新日常系
- 2017年・全12話
- 登場人物はほぼ二人だけのシュールな世界観
文明があった時代が古代と言われるほどの未来の終末を舞台とした新日常系。
とはいえ、文明が崩壊した世界をチト&ユーリの少女二人がほのぼのと旅していくだけ。
ほぼ二人しか人物が登場せず、二人のやり取りもたまにミリタリー性を感じさせるものの基本はのんびりとしたもの。
序盤は終末を舞台にした日常系にしか思えんのですが、そこから徐々にざわざわとさせる要素が出て来るといった感じ。
ただ、新日常系の中ではサスペンス要素もそんな過激ではないのでご安心を。
怖いのが苦手な人にもおすすめできる作品です。
少女終末旅行の原作マンガ。
13位:世話やきキツネの仙狐さん
- お世話系甘やかしコメディ、日常
- 2019年・全12話
- 800才のロリッ子が甘やかしに甘やかしてくれる
現代社会に疲れた全ての人に届けるお世話系甘やかしコメディ!
もはやそれだけでイイじゃないか!w
見た目はロリッ子、中身は800才。
そんな合法ロリな仙子さんが甘やかしまくってくれる。
そんな癒し系の日常コメディがここにある。
それがメインで大きな動きなどはないけれど、そこに笑いもプラスして甘えたい人の心を癒してくれる。
何気に美味しい料理が出てくるのがうれしいのよね。
世話やきキツネの仙狐さんの原作マンガ。
12位:小林さんちのメイドラゴン
- 異種間交流、ファンタジー日常コメディ
- 2017年・全13話
- 人間とドラゴンの笑いありの触れ合い
異世界のドラゴン:トールが人間の小林さん家にメイドとしてやってきた!(人間の姿に変身して)
それをキッカケに次々とドラゴンがこちらに世界へとやってきた。
現代社会を舞台(街のモデルは埼玉県越谷市)にドラゴンなどの異種族が変身して紛れ込んでいるというどこかシュールなファンタジー。
そんな人と異種間の交流を中心としたほのぼのとした日常系アニメとなっています。
とはいえ、ドラゴンの角や尻尾は残っているのに全然バレないというギャグコメディ的な設定も(笑)
また、小林さんは女性なのにトールは性別を超えて愛情を注ぐ、小林さん以外の人間は殲滅したい、他のドラゴンと喧嘩したりといった笑いも提供してくれる。
かと思えば、人間とドラゴンが家族のように暮らすことで寿命の違いを考えたり、疎遠になっているそれぞれの本当の家族と向き合ったりするシリアスな話も入ってきたりする。
そんな笑いあり、感動ありのファンタジー日常コメディです。
原作漫画の他に『小林さんちのメイドラゴン カンナの日常』や『小林さんちのメイドラゴン エルマのOL日記』のスピンオフとアンソロジーもあり。
11位:ひだまりスケッチ
- 空気系日常、美術、学園コメディ
- 2007~2013年に4期+SP+OVA・全14+16+14+2+12+2=60話
- 優しい世界観
蒼樹うめさんによる4コマ漫画を原作とし、4期+スペシャル+OVAと計6度アニメ化された人気シリーズ。
目の前の高校に通うため、アパート『ひだまり荘』に住むゆの・宮子・沙英・ヒロの4人を中心に展開に、途中から新一年生の乃莉(のり)となずなを加えた空気系コメディ。
なお、なずな以外は全員美術科と美術に関する話もちょこちょこと入ってきますが基本はそれぞれのアパートや学園での生活を描いたものですね。
アパートの住人全員が仲が良く、同じ学年同士だけでなく全員で集まることも多いのも特徴。
また、原作マンガではほとんど見られない各キャラの入浴シーンが各話の最後で挿入され、そこでその日の出来事を振り返るという構成になっています。
基本はほっこりする話が中心ですが、なかにはホロリとさせると話も入れてくる心憎いやつですw
ひだまりスケッチの原作マンガ。
10位:あまんちゅ!
- 日常、青春、ダイビング、ファンタジー
- 2016年・全12話、2期 2018年・全12話
- ダイビングを行う少女たちのちょっと不思議ありの毎日
日常ときどきダイビング。
ダイビングというスポーツを題材としつつもそのメインとなるのはそれらを行う少女+1の日常。
ほのぼのとした日常にコメディ・青春・名言をプラスして盛り上げています。
さらに花火や移動といったちょっとした日常を幻想的に描く。
他のアニメにはない独創的でノスタルジーを感じさせる世界が広がっています。
ほのぼのだけじゃない、そこに感動とファンタジーもある。
あまんちゅ!の原作マンガ。
9位:のんのんびより
- 日常系田舎コメディ、萌え
- 2013年・全12話+OVA、2期 2015年・全12話+OVA、他劇場版
- 田舎の魅力を子供目線でお送りする
のんのんびよりは、田舎を舞台にした癒し系日常コメディ。
れんげ(小1)・蛍(小5)・夏海(中1)・小毬(中2)
のそれぞれ年齢が違うけど生徒が少ないのでクラスは同じな女の子4人組を中心に田舎の生活をおもしろおかしく描くといった内容。
これを観て、
田舎に住みてぇーーー!
という人が増えたとか増えなかったとかw
ただ、田舎にも色々あるので引っ越すならいい田舎に住まないと楽しい生活はできないのでご注意(笑)
僕も出身は田舎なのすが、作品を見ても再び実家近くに住みたいとは思わなかったのでw
のんのんびよりの原作漫画。
8位:干物妹!うまるちゃん
- 日常、ギャグ
- 2015年・全12話+OVA2話、2期 2017年・全12話
- 複数パターンの妹&有名作品のパロディ
干物妹!(ひもうと)うまるちゃんは、東京都八王子市近郊を舞台に外では才色兼備、家ではグータラな妹『うまる』とその面倒を見る兄『タイヘイ』の土間兄妹を中心とした日常ギャグアニメ。
ちなみに画像中央下の女の子が外でのうまる(身長160cm程度)でその上のデフォルメキャラが家の中でのうまる(身長40cm程度)
外と中では生活態度だけでなく見た目まで変わる仕様となっています(笑)
ちなみにこの変化は心理描写ではなく実際に変化していて、知り合いからも他人と間違われるレベルw
ギャグシーンは基本このうまるの変身後、さらにその正体を隠すドタバタなんかもあり。
また、タイヘイはうまるの友達である海老名・切絵・シルフィンとも仲良くなり、全員妹のように接する(実際3人共に兄がいる)という色々なパターンの妹が楽しめる作品でもあります。
そんなちょっとしたハーレムアニメのような状態のタイヘイがけしからん!
と思うと同時に、家事や料理や気遣いをあれだけするのは自分には絶対無理!
と尊敬の念を抱いてしまうほどのスーパーお兄ちゃんとなっております。
干物妹!うまるちゃんの原作漫画。
7位:ふらいんぐうぃっち
- 日常ファンタジー
- 2016年・全12話
- ゆるい魔女設定
ふらいんぐうぃっちは現代社会を舞台に魔女が存在するという世界観の日常ファンタジー。
魔女はほうきで空を飛んだり魔術を使ったりしますが、バレても世間が大騒ぎするとかはないゆるい設定。
秘密だと言いながら路上で空を飛んだりしてちょこちょこバレていますし(笑)
世界観的にはスタジオジブリの『魔女の宅急便』に近いイメージですね。
あちらはヨーロッパ的な街を舞台としていましたが、ふらいんぐうぃっちでは日本の青森県弘前市が舞台。
自然豊かな場所なので田舎の生活も楽しめるアニメとなっています。
ふらいんぐうぃっちの原作漫画。
6位:亜人ちゃんは語りたい
- 学園、日常コメディ、ファンタジー
- 2017年・全12話
- 亜人(デミ)がいる世界の日常コメディ
ヴァンパイア・デュラハン・雪女などが普通に存在している世界で描く日常ファンタジーコメディ。
それらの種族を亜人と書いてデミと読む。
そんな彼女たちの日常や交流、ときには問題なんかも描く。
普段は日常コメディですが、時折デリケートな問題も挟むなど、意外と奥深い作品となっています。
亜人ちゃんは語りたいの原作漫画。
5位:NEW GAME!(ニューゲーム)
- ゲーム会社の日常コメディ、萌え
- 2016年・全12話+OVA、2期 2017年・全12話
- 萌えや社会人の悩みありのゲーム会社の仕事
NEW GAME!(ニューゲーム)はゲーム会社を舞台にそこにファンタジーを混ぜて描いているほのぼの日常系。
まあ、追い込みの時は二徹三徹なんかもあるゲーム業界をリアルに描くとエグいですからね(笑)
あと、なぜか会社は女性だけですしw
青葉・ひふみ・ゆん・はじめ・コウ・りんなどの萌えを感じさせる女の子キャラのやり取り。
みんな仲が良いのでほのぼのとしつつ、ときおり百合を感じさせるほどに親密な場面も。
とはいえ、会社を舞台にしているので仕事の競争や社会人としての悩みなんかも時折挟んでくる。
この辺がただの日常系や萌え系とは一線を画した存在となっています。
NEW GAME!の原作漫画。
4位:たまゆら
- 日常青春感動ドラマ、写真
- OVA 2010年・全4話、1期 2011年・全13話、2期 2013年・全13話、OVA 2015~2016年・全4話
- ホロリとくる感動シーン
広島県竹原市を舞台に楓(ふう)・かおる・のりえ・麻音(まおん)の女子高生を青春日常ドラマ。
普段は4人組を中心としたほのぼのと優しい感じの日常系なのですが、主人公の楓がやっている写真や亡くなったお父さんの思い出などを通して感動ドラマを挟んでくる。
日頃の優しい世界観もあって、劇的な感動というよりじんわりとくる感動でホロリとさせる形ですね。
また、高校1年生から始まり卒業までを描いていて、それぞれの進路などに悩み進んでいく成長物語でもあります。
アニメ版と少し内容が違うOVA版をコミック化した『たまゆら(全1巻)』とテレビ版をコミック化した『たまゆら~hitotose~(全3巻)』があり。
3位:らき☆すた
- 空気系学園コメディ
- 2007年・全24話
- まったりとした空気感と攻めたパロディ
こなた・かがみ・つかさ・みゆきの4人の女子高生を中心に描くほのぼのまったりを描いた日常コメディ。
チョココロネの食べ方などとの何気ない会話が延々と続けるだけで楽しませるという空気系ジャンルを確立。
そんな一見退屈に思える何気ない会話を淡々と描くだけという形ながらしっかりと楽しませるのがらき☆すたの魅力。
それまでは日常系=退屈なアニメという印象がありましたが、このらき☆すたを観てからは印象が変わり、むしろ好きなジャンルの一つとなりました。
また、そういったまったりとした日常風景を軸としながらも、サラリと攻めたパロディを混ぜてくるのも本作の特徴。
特に前年放送されていた同じ京アニ制作アニメの『涼宮ハルヒの憂鬱』の作品や声優パロディが多いので、こちらを先に観ておくとなお楽しめる内容となっています。
らき☆すたの原作マンガ。
2位:けいおん!
- 学園空気系、ガールズバンド
- 2009年・全12話+番外編2話、2期 2010年・全24話+番外編3話
- ダラダラ日常&魅せる音楽ライブ
唯・澪・律・紬に、途中から梓を加えた5人組のガールズバンド『放課後ティータイム』の日常を描いた作品。
けいおん!というタイトル通りの軽音楽部が舞台なのですが、日頃はバンド活動や練習はほとんど行わずにお茶をしながらおしゃべりしているだけという日常系の異色作。
それがライブの時になったら会場を沸かせるほどのパフォーマンスを魅せる
全員天才かっ!?
とツッコミたくなるレベル(ほとんど練習していないのに 笑)の日常系+音楽アニメとなっております。
というか、原作の4コマ漫画だと軽音楽部の日常といった感じなのですよね。
それが京都アニメーション制作でレベルの高い音楽と演奏シーンが加わったことで一気に化けた作品。
日常描写にも気合が入っており、キャラのちょっとした動きや目線など、萌えを感じさせる絵柄でありながらリアル感もある作風となっています。
けいおん!の原作漫画。
1位:ゆるキャン△
- キャンプ、旅行、グルメ、日常、学園
- 2018年・全12話、2期 2021年
- 本格的なアウトドアとグルメ&キレのあるトークの応酬
アウトドア系女子高生のキャンプとグルメ。
リン・なでしこ・千明・あおい・からかい上手の斉藤さんの女子高生5人を中心とするアウトドアを描いた作品。
5人組じゃなく、5人それぞれが関係性を変えながらキャンプを楽しんでいく点がよくあるグループものとの大きな違い。
女子高生がときに一人で、またはグループでキャンプを行う程良い日常ファンタジーをベースとしながら、アウトドアの魅力や豆知識なんかはリアルに描く。
そのギャップがたまらない。
また、もはや飯テロと言っても過言ではない美味しそうなグルメが頻繁に登場し、5人それぞれのキャラが立っていてキレがあるボケとツッコミを展開してくれる笑いの要素のレベルも高い。
1つの作品でアウトドア・萌え・日常。笑い・グルメの5つが楽しめます。
ゆるキャン△の原作マンガ。
日常系&空気系アニメおすすめランキング一言まとめ
日常系アニメはやはり女の子メインの作品が強い。
あと、声優のかぶりも多めw