
あなたの心の名軍師:すやまたくじです。
今回はそんな歴史もののオススメランキングを!…と思っていたのですが、漫画と違いアニメでは歴史モノって意外と少ないんですよね。
なので今回は架空戦記も含めた戦記&歴史アニメおすすめランキングでいきたいと思います。
目次
- 1 【随時更新】歴史・戦記アニメおすすめランキング
- 1.1 アニメにおすすめな動画配信サイト
- 1.2 24位:将国のアルタイル
- 1.3 23位:艦隊これくしょん -艦これ-
- 1.4 22位:銀河戦国群雄伝ライ
- 1.5 21位:うたわれるもの
- 1.6 20位:紺碧の艦隊&旭日の艦隊
- 1.7 19位:織田信奈の野望
- 1.8 18位:ガーリー・エアフォース
- 1.9 17位:お~い!竜馬
- 1.10 16位:蒼天航路
- 1.11 15位:三国志
- 1.12 14位:DRIFTERS -ドリフターズ-
- 1.13 13位:グランクレスト戦記
- 1.14 12位:ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン
- 1.15 11位:陸奥圓明流外伝 修羅の刻
- 1.16 10位:アルスラーン戦記
- 1.17 9位:終末のイゼッタ
- 1.18 8位:ヘヴィーオブジェクト
- 1.19 7位:キングダム
- 1.20 6位:境界線上のホライゾン
- 1.21 5位:アンゴルモア 元寇合戦記
- 1.22 4位:幼女戦記
- 1.23 3位:ゴールデンカムイ
- 1.24 2位:ストライクウィッチーズシリーズ
- 1.25 1位:銀河英雄伝説
- 2 歴史・戦記系アニメおすすめランキング一言まとめ
【随時更新】歴史・戦記アニメおすすめランキング
ここでは史実に沿った大河ロマン、もしくは集団戦で魅せる歴史・戦記ものに絞って比較。
戦記ものは史実ベースはもちろん、架空戦記・仮想戦争・ミリタリーなどの創作も含めてまとめています。
なお、創作の戦記・戦争ものの定番であるロボットアニメは数が多いため別のランキングにまとめています。
アニメにおすすめな動画配信サイト
当サイトから登録の多い動画配信サイトは以下です(各サイトに飛びます)
【1位】dアニメストア【アニメ作品数No.1・低額】
【2位】U-NEXT【全ジャンル総合の作品数No.1・アダルトも充実】
【3位】Amazonプライム【低額で動画・音楽・雑誌読み放題】
また、原作本はBooklive!とeBookJapanなら、ほぼ全作品がPC・スマホどちらでもアプリをインストールしなくても無料試し読みOK
24位:将国のアルタイル
- ジャンル:ファンタジー
- 放送期間:2017年・全24話
- 特徴:将軍としての集団戦から少数のアクションまで
こちらから先制攻撃を仕掛けるのです
中世の中東風な世界観で描かれる戦略とアクションの二つが楽しめるファンタジー戦記。
主人公のマフムートは史上最年少で将軍(パシャ)となった少年。
天才少年が軍を率いて戦う!…のかと思えば、最初の事件の対応で責任を問われ序盤で千人隊長へと即降格されてしまう。
そこから始まる見識を広げるため、そして他国の情報を集めるための諸国を巡る旅。
ここでは少人数で行動し、アクションやマフムートの知略を使った冒険の旅となります。
そして、中盤で再び将軍に返り咲いてから集団戦がメインとなる。
天才少年:マフムートの他の味方にも敵にも頭が切れる軍略家がいるため、直接的な戦以外にも外交や策略などの戦いもアリ。
内容はかなり大好物!
が、マフムートを筆頭に女顔のイケメンが多いのがイケメン嫌いな僕には辛すぎました(笑)
また、これから!…というところで終わったのもざんねん。
将国のアルタイルの原作漫画の他に『小国のアルタイルさん』『将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル』などのスピンオフもあり。
23位:艦隊これくしょん -艦これ-
- 艦船擬人化、架空戦記
- 2015年・全12話、他劇場版
- 大和などの軍艦を女性に擬人化
はじめまして司令官、吹雪です!
第二次世界大戦で活躍した軍艦を美少女に擬人化したアニメ。
ミリタリー好きにはお馴染みの艦船の数々が女の子に。
大和・赤城あたりは特にミリタリー好きじゃない僕でも知ってました(ざんねんながら大和に続いて有名な武蔵はアニメ未登場)
また、軍艦を擬人化するだけでなく、第二次世界大戦で実際に行われたMI作戦を絡めるなど史実をベースとした架空戦記としての要素もあり。
軍艦の特徴を持った艦娘(かんむす)が海の上を疾走したり、特有の武器を使って戦ったり、ドッグはお風呂というなんとも不思議でシュールな世界観。
まずはここが受け入れられるかどうかがポイントの作品です。
改造によってパワーアップするなどは良かったですね~
アニメ版だと女の子の日常や成長がフィーチャーされていて、艦隊戦などがあんまりなかったのがざんねんでした。
艦隊これくしょん -艦これ-は複数のコミカライズ版があり。
22位:銀河戦国群雄伝ライ
- SF戦記、アクションバトル
- 1994~1995年・全52話
- 宇宙を舞台にした国盗り
生きることはきっと 自分(おのれ)との戦(いくさ)
宇宙を舞台とした日本の戦国時代や中国の三国志のような世界観、『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河英雄伝説』などのSFアニメをモチーフとした作品。
序盤は主人公:雷(ライ)が中隊長から成り上がっていく立身出世の物語。
中盤からは王となって諸国と戦っていくという壮大なストーリーとなっています。
艦隊戦がメインでありながら、あまり砲撃を行わずに艦をぶつけて白兵戦を行う、または一撃必殺の砲撃で勝負が決まるなど、どちらかというとバトルアニメのような特徴が強い作品。
刀を使っての一騎打ちなど、ライの熱血な性格もあって王道バトルアニメのような熱い展開を見せてくれます。
分かりやすい展開とバトル、立身出世から国同士の戦へと発展する壮大なストーリーと1990年代の中でも好きなおすすめ作品。
ただ、原作者の意向でDVD化がされていない&動画配信サービスでも配信されていないので視聴するのが難しいのがネック。
銀河戦国群雄伝ライは原作漫画の他に後日談『銀河戦国群雄伝ライ 異聞』もあり。
21位:うたわれるもの
- ファンタジー、SF、戦争
- 2009年・全26話、偽りの仮面 2015年・全25話
- ファンタジー世界での冒険+戦記
それでも私は、この国の侍大将なのですよ。
ゲームが原作のアニメ。
なぜか仮面が外れない記憶喪失の主人公:ハクオロを中心に展開する物語。
最初は助けられた村での出来事などの小さな話ですが、ストーリーが進むとどんどんその規模が大きくなっていく。
村長が理不尽に殺されたことでハクオロは指導者として国に反乱。
その結果、新たな国を建国したことで始まる他国との戦争。
登場キャラクターはハクオロ以外は動物の耳や尻尾が生えた亜人間。
また、天使みたいな見た目の種族もいるなど、種族ごとに外見や能力が違うなどのファンタジー要素が強いアニメ。
さらに巨大兵器が登場するなどのSF要素も入ってくる。
原作ゲームが恋愛要素に力を入れていることもあり、アニメ版でもそっち展開も熱い。
多様性がある作品となっています。
うたわれるものは複数のコミカライズ版があり。
20位:紺碧の艦隊&旭日の艦隊
- 架空戦記、歴史、SF
- OVAアニメ:1993~2003年・全32話
- 山本五十六が38年前に転生し第二次世界大戦の歴史を変える
やはり歴史は繰り返している
だが今夜から歴史が変わる…
第二次世界大戦の歴史を生まれ変わった山本五十六たちを中心に変えていくという架空戦記アニメ。
原作小説は架空戦記ブームを起こしたヒット作でもあります。
日本は太平洋戦争をどう戦うべきだったのか?
そんなifな展開が楽しめる作品。
歴史は分かっている…。
あとはそれをどう変えていくか?
一番は戦争を回避することですが、アメリカの日本への対応によってそれは難しい。
この辺はどうして日本が太平洋戦争を決意したかなどの歴史的背景も分かる内容になっています。
いざ開戦してからは史実でやられたことをどう防いでいくかという流れになります。
特に熱かったのは歴史的有名なB29(作中ではB30)による高々度爆撃を防ぐために開発された蒼莱(そうらい)のエピソード。
また、歴史を変えたのは日本だけでなくドイツも変えてきたという展開も熱かったですね。
ただ、その日本VSドイツの一戦が勃発する寸前でアニメ版は終わってしまったのがざんねんでした。
紺碧の艦隊・旭日の艦隊の原作小説。
19位:織田信奈の野望
- ラブコメ、SF歴史、武将女体化
- 2012年・全12話
- 戦国武将が美少女化した世界へタイムスリップ
私が見ているのは、世界よ!
戦国武将が美少女になった世界へタイムスリップした男子高校生の歴史改変&恋の物語。
武将が女体化するという今でも歴史好きと特にそうでもない層で意見が賛否両論真っ二つに分かれるジャンルですね。
ちなみに僕は歴史もそこそこ好きですがアニメはもっと好きなので全く抵抗がないタイプですw
三国志の武将を女体化した『一騎当千(こちらは格闘漫画&アニメ)』をすでに見ていたこともあってさらに抵抗なし!
主人公:相良良晴(通称サル)がタイムスリップの際に死なせてしまった木下藤吉郎の代わりに織田信奈に仕えることから始まる物語。
ゲーム(モデルは信長の野望)で培った知識を武器に織田家で存在感を出していく。
また、主人公が歴史を変えたことで史実とは変わってくるというのも特徴。
もっともっと見たかっただけに全12話は少なすぎましたね~
織田信奈の野望は原作ライトノベルの他にスピンオフやコミカライズ版もあり。
18位:ガーリー・エアフォース
- SF、架空戦記、ラブコメ
- 2019年・全12話
- 戦闘的が美少女化
美少女×戦闘機ストーリー
2010年代、ザイと呼ばれる謎の飛翔生命体によって人類が滅亡危機に。
それに対抗するため、グリペン・イーグル・ファントムなどの実在の戦闘機にアニマと呼ばれる生体兵器を誕生させるという物語。
アニマの見た目はほぼ人間。
そのアニマが戦闘機に乗り込むことで人類が太刀打ちできないザイと戦っていく。
別に男主人公がいてラブコメ的な展開もありますが、戦闘の方は空中戦やその前のブリフィーングなど本格的。
ラブコメと戦闘機バトルのギャップも大きい作品です。
原作ライトノベルと漫画版があり。
17位:お~い!竜馬
- 日本の幕末の歴史+フィクション
- 1992~1993年・全39話
- 坂本龍馬の一生を演出も加えて描いた
海という字には、母がいるの
坂本龍馬(作中では竜馬)の一生をフィクションも交えて描いた歴史アニメ。
日本の偉人の中でも特に人気が高い一人。
そんな坂本龍馬の一生を子供時代から見れるというのはなかなかに熱かった。
が、これは後で知ったのですが史実をベースとしながらもけっこうフィクションも入っているのですよね。
そして、それが物語を大きく盛り上げてくれる。
特に熱かったのは坂本竜馬・岡田以蔵(人斬り以蔵)・武市半平太(土佐勤王党の盟主:武市瑞山)が幼馴染だったという点ですね。
ここを軸としたエピソードは熱いものが多かった。
逆に史実では知り合いではないと知ってガッカリしたぐらいにw
原作漫画をじっくり丁寧に描いてくれたアニメ版ですが、原作に追い付いてしまったことにより、印象深いエピソードが多かった明治維新までの流れがダイジェストで描かれたのがざんねんでした。
お~い!竜馬の原作漫画。
16位:蒼天航路
- 三国志(正史と三国志演義)+フィクション
- 2009年・全26話
- 曹操を中心に描く三国志
ならばよし!
曹操を主役としたもう一つの三国志。
三国志と言えば、同じ歴史・戦記ものおすすめランキングにも登場している劉備を主役とした横山光輝 三国志を思い浮かべる人も多いはず。
僕も最初はこっちの印象が強かったので、どうしてコーエーのゲームなどの曹操はこんなに能力値が高いのか?という疑問があったぐらい(笑)
そんな曹操の天才っぷりをフィクションも交えて(正史と三国志演義のエピソードを独自アレンジ)存分に描いているのがこの作品です。
君主になる前の曹操なんかは横山光輝版では見れませんからね。
そして、この時から天才性を発揮している。
さらに、『アモーレ!』や『ならばよし!』といった心に残るセリフも引っ提げて、常人にはなかなか理解できない行動や言動もしてくる。
まさに天才!
といった活躍っぷりを見せてくれます。
そんな曹操だけじゃない
夏候惇や夏侯淵、許著や典偉といった曹操陣営の活躍がたっぷりと見れる!…というところでアニメ版は終わってしまう。
この作品に全26話は短すぎました。
蒼天航路の原作漫画。
15位:三国志
- 三国志(三国志演義ベース)+フィクション
- 1985年・全2話、1991~1992年・全47話、2010~2011年・全52話
- 劉備と蜀を中心に動く戦乱群像劇
流れ流れて いつか消えゆくとしても
日本での三国志のイメージを最初に作った作品。
原作は1971年とかなり古い作品ですが、1985年・1991年・2010年と何度も時を超えてアニメ化されていることから知っている人も多いはず。
三国志演義をベースに劉備を主役としているため、三国志=劉備や蜀といったイメージがここで定着しましたね。
ちなみに三国志演義では聖人君子な性格な劉備ですが、正史の方ではなかなかのパンチが効いたキャラクターとなっていますw
この辺は同じ歴史・戦記ものおすすめランキングに登場している蒼天航路を見ると分かりやすいかなと思います。
1985年版では長坂の戦いから三国県立までを駆け足で、1991年版では赤壁の戦いまで、2010年版では晋建国の原作ラストまで描かれています。
1991年版と2010年版は話数が多いので壮大なストーリーをじっくりと描かれているのがいいですね。
三国志の原作漫画。
14位:DRIFTERS -ドリフターズ-
- 歴史異世界ファンタジー、アクションバトル
- 2016年・全12話+OVA2話
- エルフやドワーフが存在する中世風の異世界を舞台に英雄達が大暴れ
豊久は利益も損得も恐怖も恫喝も頭にない。王の器だ
国も時代も超えた英雄達がエルフなどが存在する異世界へ召喚されるアクションバトルファンタジーアニメ。
タイトルはあの有名なコントグループとは関係なく、漂流者(ドリフターズ)という意味ですね(笑)
- 織田信長
- 那須与一
- ハンニバル
- スキピオ
- ワイルドバンチ強盗団
- 土方歳三
- ジャンヌ・ダルク
- 明智光秀
- 源義経
- 安倍晴明
- 山口多聞
など、国も時代も超えて有名どころの名前がズラリ。
同じ日本でも時代が違う英雄が揃っているのもいいですね。
逆に主人公の島津豊久の方が一般的には知名度低めなぐらいですw
そんな英雄がエルフやドワーフが存在するファンタジーな世界で国盗りをするという設定だけで面白いですよね。
原作漫画も非常に好きですが、アニメ版に関してはAbemaTV独占でテレビ放送も東京などの一部でしか放送してなかったのが痛かった。
早く他の動画配信サービスでも配信して欲しいですね。
ドリフターズの原作漫画。
13位:グランクレスト戦記
- ファンタジー戦記、恋愛
- 2018年・全24話
- 王道ファンタジー戦記×冒険×ラブロマンス
なぜ…なぜ、戦場に立ってしまったの?アレクシス…
原作ライトノベル全10巻をダイジェスト的に映像化。
『ロードス島戦記』の水野良による冒険と戦記に恋愛も絡めた王道ファンタジー物語の総決算的なアニメ。
主人公:テオ・コルネーロが天才魔術師のヒロイン:シルーカと出会うことで始まる国を統一するまでのストーリー。
最初はテオとシルーカを中心とした冒険もの。
そこから領地を持ち領主としての集団戦。
そこからまた領地を失い少数メンバーの冒険といったように、冒険と戦記を何度か繰り返す変わった作品。
また、そこに恋愛も絡めてくる。
しかも、その恋愛の中心はテオとシルーカではなく(こちらはこちらで進行しますが)、2つに分かれて戦っている同盟と連合の盟主というこちらもファンタジー作品に昔からよくあるパターン。
そんな王道ファンタジーの冒険・戦記・恋愛すべてが楽しめるアニメとなっています。
また、駆け足ぎみとはいえ、原作ラノベ全10巻を最後まで描いたというのも大きいですね。
グランクレスト戦記は原作ライトノベルの他に漫画版もあり。
12位:ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン
- ファンタジー戦記
- 2016年・全13話
- 天才軍師と戦神が活躍するファンタジー戦記もの
あらゆる英雄は過労で死ぬ
主人公が天才軍師でヒロインが圧倒的な戦闘力を持つ戦神ともう一人が皇女というファンタジー戦記。
これによって集団戦の見せ場である戦略や戦術、一人の強者がバッタバタと敵をなぎ倒す無双っぷりをアクションバトルの両方を楽しめる。
とはいえ、一番注目どころは主人公が天才軍師ということですね。
歴史・戦記ものアニメは数多いけれど、だいたい主人公は自らが斬り込む戦闘タイプか君主などの一番偉い立場にいることが多いですから。
そのどちらでもない軍師が主人公という作品は珍しいですね。
君主タイプで頭が切れる主人公はこの歴史・戦記ものおすすめランキングでも登場している蒼天航路の曹操や銀河英雄伝説のラインハルトなどがいますが。
前線で戦い、後方から指示を出す軍師の戦術が存分に楽しめる。
が、こちらも相手に面白そうなキャラが出てきたところで終わってしまうのがなんとも…。
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミンは原作ライトノベルとコミカライズ版があり。
11位:陸奥圓明流外伝 修羅の刻
- オムニバス形式の日本中心の歴史、格闘
- 2004年・全26話
- 各時代の陸奥圓明流の使い手の物語
本気の…沖田総司の三段突きを見せてみろ
本気でオレも受けてやる…
沖田…立て!
最強の古武術の使い手達が歴史に名を残す猛者と戦うオムニバス形式で歴史のいいとこどりを行ったアニメ。
『修羅の刻』は本編である『修羅の門』の主人公:陸奥九十九(むつつくも)の先祖である陸奥圓明流(歴史上最強の古武術)の使い手達の話をまとめたスピンオフ作品ですね。
アニメ版では、
- 宮本武蔵編
- 寛永御前試合編(柳生十兵衛や宮本伊織などが登場)
- 風雲幕末編(新撰組や坂本龍馬などが登場)
を映像化。
宮本武蔵や柳生十兵衛、沖田総司や土方歳三などとバッチバチの格闘バトルを魅せてくれる。
これだけでも胸アツ。
さらに、幕末編では主人公の陸奥と坂本龍馬が親友となって友情ドラマも見せてくれる。
ストーリー的には幕末編がかなり熱い作品でしたね。
歴史好きにも幕末編はぜひおすすめしたい。
修羅の刻の原作漫画。
現代を舞台としている本編『修羅の門』
10位:アルスラーン戦記
- ファンタジー戦記
- 2015年・全25話、2期 2016年・全8話
- 中東風文化を持つ架空世界で繰り広げられる戦乱
ヤシャスィーン!(突撃開始)
銀河英雄伝説の作者が描いた小説を、鋼の錬金術師の作者が漫画化して、その漫画版を原作としてアニメ化したのがこの作品。
中世の中東風の文化を持つ架空世界で繰り広げられる壮大なファンタジー戦記。
パルスの王太子ながら不遇な扱いを受けていたアルスラーン。
そんなアルスラーンの人生が初陣でパルス軍がルシタニア軍に大敗したことで一変。
その勢いでルシタニアはパルスの王都を制圧。
さらに父であるアンドラゴラス王も捕まってしまう。
そんな状況を打破すべくアルスラーンの戦いが始まる。
まずは仲間を集める旅から始まり、そして故郷を奪還していく集団戦が楽しめる。
気弱な王太子が仲間集めと共に成長し、そして軍を率いていく成長物語でもあります。
中性的な主人公があんまり好みではありませんでしたが、ストーリーや戦記、周りに集まってくる武将には良いキャラも多かった。
なのに、ここから王都奪還!…というところで終わるのはやめてくれーい!
アルスラーン戦記はアニメの元となったマンガ版の他に原作小説版もあり。
9位:終末のイゼッタ
- ファンタジー、戦争、魔法少女
- 2016年・全12話
- 戦争×魔法少女
私の命でフィーネの願いが叶うなら私はきっと笑って火炙りにだってなれます
第二次世界大戦時のヨーロッパに似た世界を舞台とした魔法少女が戦争に参加するというファンタジーもの。
ゲルマニア帝国(ドイツっぽい設定)に侵攻されたエイルシュタット公国(オーストリアとリヒテンシュタインを足したような設定)を助けるために立ち上がった魔法少女:イゼッタの戦い。
兵器や世界観はリアルをベースとしながらそこに魔法少女というファンタジーが入ってくる。
この設定にまずガッチリとハートを掴まれたおすすめ作品。
画像のようにほうきならぬ銃に跨って空を飛ぶ魔法少女というのが新しかったですね。
圧倒的劣勢のエイルシュタット公国を魔法の力で撃退する。
ミリタリーVSファンタジーという構図が見られるアニメ。
また、公女であるフィーネとイゼッタとの友情物語にも熱いドラマが詰まっているおすすめ作です。
8位:ヘヴィーオブジェクト
- SFアクション、戦争
- 2015~2016年・全24話
- 超大型兵器オブジェクトを軸で行うSF未来な戦争
勝手にくたばるんじゃねぇぞ!クソったれのナイト様!
『とある魔術の禁書目録』で有名な鎌池和馬のライトノベルを原作としたアニメ。
超大型兵器『オブジェクト』が登場し、戦争の形態や世界情勢が大きく変容した未来の地球を舞台にしたSFアクションアニメ。
画像の後ろに写っている丸っこいのがオブジェクトですね。
オブジェクトは各勢力ごとに1~複数所有して、それぞれ形や特徴も別々。
このオブジェクト一つで情勢が大きく変わるという世界観。
具体的にはオブジェクトに対抗できるのはオブジェクトのみで、その他の兵器では全く歯が立たない。
攻防一体に優れた兵器です。
なので、軍要素が強い作品ではありますが、他のミリタリー作品と比べるとかなり戦い方が異色なアニメ。
オブジェクト同士のバトルを軸に、そこにクウェンサーとヘイヴィアの歩兵コンビが様々な知恵を絞って敵のオブジェクトに打撃を与えていくという物語。
また、二人は見た目に反してムキムキの軍人みたいなセリフを吐くという洋画を意識したような演出も特徴。
原作ライトノベル(Amazonと楽天は紙の本のみ取扱い)とコミカライズ版があり。
7位:キングダム
- 春秋戦国時代の秦が舞台の中国史
- 2012年・全38話、2期 2013年・全39話
- 信(後の将軍:李信)を中心に描くバトルと戦
俺が天下の大将軍になる男だからだ
紀元前250年頃から始まる中国の春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)の秦を舞台にした歴史アニメ。
秦の始皇帝が誕生するまでの物語ですね。
その物語の主人公は後に始皇帝となる政ではなく、奴隷の身分から大将軍を目指す信。
この信の立身出世の姿と政の政治的な戦いを描く壮大なストーリーとなっています。
まずは一兵士となり、そこから百人将・三百人将・千人将と出世していく展開が熱い。
また、最初は少年漫画のようなバトル中心の展開でありながら、信が出世して率いる人数が増えてくるごとに戦術などの要素も入ってくる。
さらに、政サイドでは内政や外交といった戦略的部分も入ってくる懐の深いアニメ。
じっくり話数を使って原作通り描いているのですが、第1シリーズのCGメインの動画構成などで原作とはかなり違った見た目の印象を受けるのですよね。
そのため、アニメ版ではこの順位となっています。
キングダムの原作漫画。
6位:境界線上のホライゾン
- ファンタジー、SF、架空戦記、ラブコメ、学園
- 2011年・全13話、2期 2012年・全13話
- 遠い未来で過去の歴史再現
ジャッジ
遥か未来のSFか?もしくは全く異世界のファンタジーか?そんな発展と滅亡を繰り返した不思議な世界を舞台に繰り広げられる独特な戦記もの。
人類が巨大な航空都市艦に住んでいるとあきらかにSFな感じでありながら、その町に住む人々は中世のような格好をしている。
かと思えば、人間以外の半人狼がいたり堕天使がいたりとファンタジー要素も満載。
さらに、三河や本多忠勝といった歴史を感じさせる勢力名や人物なども多数登場。
そして、南北朝戦争などの前代の地球の歴史をやり直すといったイベントもあり。
ここではそれを再現する勢力と阻止する勢力が出てくるなど架空戦記的な流れも感じます。
ここにラブコメ要素もガンガン絡めてくると、
SF・ファンタジー・ラブコメ・歴史・架空戦記などの多数のジャンルをてんこ盛りに詰め込んだのがこの作品。
難しいようで無茶苦茶のようで、でも面白い!
そんな勢いを感じるアニメでした。
こちらももっともっと見たかったですね~
境界線上のホライゾンは原作ライトノベル(現在は電子書籍版なし)の他にコミカライズ版もあり。
5位:アンゴルモア 元寇合戦記
- 元寇を描いた歴史、時代劇
- 2018年・全12話
- 鎌倉時代の蒙古VS対馬
この一所に命を懸ける
鎌倉時代に起こった蒙古襲来:対馬の戦いを描いた歴史アニメ。
教科書で有名な元寇。
でも、その中身は?と問われれば、歴史マニア以外だと神風ぐらいしか思い浮かばない人も多いのではないでしょうか?(僕もその一人)
博多などの九州北部での戦いは知っていましたが、対馬にこんなに激しい戦があったとか知りませんでしたし。
そんな対馬の戦いを濃密に描いているのがこの作品。
敵は万を超える大軍。
が、対馬軍は千にも満たない寡兵。
そんな圧倒的不利な中で懸命に戦い懸命に生きる対馬の民や戦いのために連れてこられた流民たちの生き様を描く。
骨太で非常な戦の世界、さらに鎌倉時代の人達の生活もリアルに見えてくるおすすめ作です。
アンゴルモア元寇合戦記の原作漫画。
4位:幼女戦記
- 異世界転生、ファンタジー戦記
- 2017年・全12話、他劇場版
- おっさんが幼女になって異世界で戦争をする
見た目は幼女、中身はサラリーマン。
ターニャ・フォン・デグレチャフです。
日本で無慈悲なエリートサラリーマンとして活躍していたおっさんが神の怒りを買い異世界に少女として転生する異世界転生ファンタジー戦記アニメ。
その転生先は魔法が存在する20世紀初頭のヨーロッパ:ドイツに似たところ。
異世界ではターニャと名付けられ、少女としてか弱く生きる…と見せかけて、天性の魔導力を持っていたことで幼くして軍に入隊。
そこで第一次世界大戦と第二次世界大戦を混ぜ合わせたような大戦が勃発。
その大戦でターニャは士官として参加することになる物語。
まあー、ギャップが物凄いアニメですねw
見た目はカワイイ少女でありながら、中身はゴリゴリの合理主義で無慈悲なおっさんですから。
敵は問答無用で殺しますし、画像のような残虐な表情もよく見せる。
が、合理主義なだけで戦争がしたいわけではないのでなんとか後方勤務になろうと画策する。
戦争を早めに終わらせて平和にしたいと考え行動するもののそれが裏目に出て逆に戦争狂と勘違いされるなどの笑える要素もアリ。
自分が優秀と勘違いしているだけの実はおバカなのかな?感じるキャラクターとなっています(笑)
性格面のギャップも大きいですね。
原作ライトノベルとコミカライズ版とスピンオフ漫画『幼女戦記食堂』もあり。
3位:ゴールデンカムイ
- 冒険バトル、明治末期の歴史ロマン、狩猟グルメ、アイヌ文化
- 2018年・全24話(分割2期)、3期 2020年・全12話
- 三つ巴による金塊争奪戦とヒグマなどの獣との戦い
殺してみろッ
俺は不死身の杉元だ
明治末期の北海道が舞台にした主人公一行・陸軍・元新選組の三つ巴による金塊争奪戦を描いたハイブリッドアニメ。
というのも、原作漫画でもアピールされていますがこの作品は、冒険バトル・歴史ロマン・狩猟グルメ・アイヌ文化といった様々な要素が入っている作品だから。
三つ巴の金塊争奪戦を軸に画像のようにヒグマに襲われて戦ったり、食べ物を確保するために狩猟を行ったりそれを調理したりと。
グルメの部分にもかなり力を入れていますね。
ヒロインがアイヌ人ということもあり、そういったグルメや生活様式などで随所にアイヌ文化の紹介があります。
エグいまでに激しいバトルが繰り広げられる一方、グルメなどの日常シーンではほのぼの。
ときには顔芸やコントみたいなギャグも入ってくるなどシリアスからの力の抜き方が非常にうまいアニメです。
ゴールデンカムイの原作漫画。
2位:ストライクウィッチーズシリーズ
- メカ少女、架空戦記
- 2008年・全12話、2期 2010年・全12話、別部隊 2016年・全12話、3期 2020年・全12話
- キャラのモデルの大半は第二次世界大戦期のエースパイロット
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
20世紀初めに突如出現した異形の敵『ネウロイ』とそれに唯一対抗できる機械化航空歩兵(ストライクウィッチーズ)との戦いを描いた物語。
この世界では世界大戦が起きておらず、その代わりにネウロイ大戦が起こっている形ですね。
ネウロイは通常兵器では太刀打ちできない存在。
人間側は魔力を持つ少女『魔女(ウィッチ)』が存在し、魔導エンジンを使って動かす飛行脚『ストライカーユニット』で戦う形です。
ウィッチと言っても魔法で攻撃するのではなく、攻撃は銃などの兵器に魔力を込めて戦う。
さらに、ウィッチは軍服を着ている、キャラの大半が実在の第二次世界大戦期のエースパイロットをイメージモデルしているなどファンタジーよりもミリタリー色が強い架空戦記もの。
名前やプロフィール、バッググラウンドの設定にもイメージモデルが反映されている。
その辺のミリタリーに詳しい人なら名前だけで『おっ!』となる人もいるのではないでしょうか。
ストライクウィッチーズ・ブレイブウィッチーズ・ノーブルウィッチーズなどのシリーズ漫画やライトノベル版。
1位:銀河英雄伝説
- SF、スペースオペラ、架空戦記
- 2018~2020年・全24話、他旧OVA版と劇場版あり
- はるか未来の宇宙が舞台の英雄達の活躍
独裁者は出現させる側により多くの責任がある
積極的に支持しなくても黙っていれば同罪だ
人類が宇宙へと活動拠点を移した遥か未来。
独裁国家『銀河帝国』とそれに対抗する民主国家『自由惑星同盟』の150年に渡る宇宙戦争の結末を描いたSFアニメ。
それぞれの国家に登場した二人の英雄、常勝の天才:ラインハルトと不敗の魔術師:ヤンの二人を中心に展開する物語。
戦艦をメインとした宇宙での戦い。
この辺の細かさやリアルさはSF好きにはたまらない。
さらに、ヤンとラインハルトを中心とする英雄達の戦いも面白い。
こっちの方も決して力技では決まらない戦略や戦術などの駆け引きが熱い。
奇襲などはもちろん、補給路を断って敵を追い詰めるといった戦法が緻密に描かれています。
戦い以外でも政治的・社会的なシーンはリアル世界を彷彿とさせるシーンも多い。
原作小説は随分と前の作品ですが、SFとしても架空戦記ものとしても非常に完成度が高いアニメです。
旧OVAシリーズではこの壮大なストーリーを本伝110話+外伝52話でじっくりと描く。
新シリーズではテレビアニメ12話+劇場版3部作でスピーディに描いています。
銀河英雄伝説は原作小説と複数のコミカライズ版もあり。
歴史・戦記系アニメおすすめランキング一言まとめ
歴史・戦記ものは壮大なストーリーなものが多く、アニメだと最後までキッチリ描いた作品が少ない。
なので、キリがいいところまで描いた作品はそれだけで貴重よね。