
あなたの心のサーヴァント:すやまたくじです。
今回はFGOこと、Fate/Grand Order(フェイトグランドオーダー)-絶対魔獣戦線バビロニア-の初心者向けの内容となっています。
原作ゲームをやっていないアニメ派の中に、話がよく分からじ!といった感想が出ておりますので、そこから辺を分かりやすく解説していければと思います。
動画解説:アニメ派の疑問解決【FGO 絶対魔獣戦線バビロニア 】原作ゲームをやってなくても分かる初心者解説(約11分)
この記事で分かる目次
僕もFGO-絶対魔獣戦線バビロニア-はアニメ派
実はわたくしもFGOは原作ゲームは一切プレイしていないアニメ派!
ということで、アニメ派のみなさんと同じく、分からない部分はわんさか出てきております。
僕はそれを調べて見ていますが、ハッキリ言ってそれ面倒臭いですし、どうやったらうまく調べられるか分かりませんもんね。
そこで今回はわたくしが調べた情報をまとめて解説したいと思います。
少しでもあなたの参考になれば。
そして、こうやってまとめることで自分自身の情報の整理にも繋がる、お互いにとってのWin-Win(ウィンウィン)の関係が構築されるわけでございます(笑)
Fateシリーズの世界観
まずはFateシリーズ全体の世界観から解説したいと思います。
FGOがFateシリーズで初めて見るという人もいたので。
知っている方はここを飛ばしちゃっても大丈夫ですね。
Fateシリーズとはマスターとサーヴァントがタッグを組んで、願いを叶える聖杯を争って戦うバトルファンタジーもの。
スピンオフの中には一部例外はありますけれども、だいたいこの形と思ってもらえればいいと思います。
マスターはだいたい魔術師の人間、ただ第1作のFate/stay nightや今回のFGOなど、物語が始まるまでまともに魔術師して活動してなかった素人がマスターになることもあります。
そして、サーヴァントとはそのマスターの使い魔なんですけれども、英霊と呼ばれる英雄たちが霊と力を貸してくれるとんでもなく強力な使い魔となっております。
しかも、その英雄は時代や国に関係なく、現在や未来、神話や並行世界の英雄まで召喚できるというチートっぷり。
なので、ギルガメッシュ王がいる紀元前2600年頃のメソポタミア文明の時代に、
1100年代の平安時代末期に活躍した牛若丸がいたりするわけですね。
アニメ派の中にはここが気になっている人もいたみたいですが。
サーヴァントは過去も未来も現在も世界も関係なく召喚できるので。
Fateシリーズ全作品をまとめた記事を別に用意しているので、より詳しく知りたい方はそちらを読んでみてください。
FGOの世界観やストーリー
さて、ここからはFGOの世界観やストーリーについてですね。
FGOの舞台は西暦2015年、ただしが魔術が存在するというのがリアルとの大きな違いですね。
そこの人類の未来を守るための機関『カルデア』
絶対魔獣戦線バビロニアの作中でロマニと女性の姿をしたレオナルド・ダ・ヴィンチがいるあの近未来的な建物がある場所のこと。
近未来といっても西暦は2015年とリアルから見ると過去ですがw
そのカルデアが2016年に人類が滅亡するという研究結果を出しました。
そして、その原因が歴史介入者が持ち込んだ聖杯によって引き起こされた7つの歴史上の異変と特異点。
カルデアはタイムトラベル的(詳しくは違うんですけどややこしいので)に主人公たちを7つの特異点に送り込み、歴史の異変の原因となっている聖杯を取り除くことで歴史修正していくのがFGOの物語です。
絶対魔獣戦線バビロニアは第7章
ちなみに、原作ゲームでは7つの特異点を1章・2章といった感じでストーリー分けしています。
ゲームでよくある章で区切るあのパターンですね。
で、今回のアニメ『Fate/Grand Order(フェイトグランドオーダー)-絶対魔獣戦線バビロニア-』は第7章に当たる部分。
あの絶対魔獣戦線バビロニアでちょいちょい出ている過去の回想は、原作ゲーム1章~6章で起こったイベントを元にしたもの。
…1章からアニメ化せんかいっ!?
と、アニメ派だったらいいたくなりますよねw
そりゃ回想シーンに入ったら、アニメ派にはよく分からない場面ばかりになるわけですよ。
また、2020年に公開される予定の『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』は原作第6章を元にしたもの。
ここも
逆!逆!
とアニメ派ならツッコミたくなるw
第7章からアニメ化したのはこの章が一番人気があったからとか。
気になったら原作ゲームもプレイしてくださいねというメッセージも込めれられているのかもしれないですね。
主人公の藤丸とヒロインのマシュって何者?
そもそも藤丸とマシュって何者?
この疑問もアニメ派には多かったですね。
主人公とヒロインだけどその正体がよく分からないって感じで。
二人の正体は2016年の大みそか特番で放送された『Fate/Grand Order -First Order-』で詳しく描かれているのですが、これを第1話の前に放送すれば良かったのですが、アニメ制作会社が違う権利問題のためか放送されてないんですよね。
しかも、動画配信も今のところはないと(2019年11月23日時点)
二人は先ほど出てきた人類の未来を守るための機関『カルデア』に所属しており、藤丸がマスターでマシュがサーヴァント。
マシュが藤丸のことを先輩と呼んでいるのでややこしいですが、マスターとサーヴァントの関係でございます。
藤丸はカルデアにマスター候補としてスカウトされた新人魔術師みたいなものですね。
それまでは経験もなく、配属前の訓練も数時間しか受けていないため、絶対魔獣戦線バビロニアでもあまり魔術師らしい技を使わないのはそのため。
マシュは元々はサーヴァントではなくカルデア局員。
事故でサーヴァント・シールダー(マシュが持っているあの大きなシールド)と取り引きを交わして人間とサーヴァントの融合体『デミ・サーヴァント』となった存在です。
原作ゲームをやってない人は、マシュはなんの英雄?と疑問を持っている人もいましたが、このようにマシュ自身は英雄ではありません。
ただし、マシュが契約を交わしたシールダーはアーサー王伝説に登場する円卓の騎士の一人『ギャラハッド』ということは、先ほども出てきた原作ゲーム第6章、アニメだと『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』で判明しています。
なんで藤丸とマシュだけが旅をしてるの?
ここまで聞いた人なら疑問に思った人もいるはず。
なんで人類を救う大事な旅を藤丸とマシュの二人だけでやってるの?
と。
こちらにもちゃんと理由がありまして、詳しくは同じく大みそか特番『Fate/Grand Order -First Order-』で描かれているのですが(笑)
元々は48人のマスター候補がいましたが、タイムトラベル的な実験の最中に敵の破壊工作により47人は全滅。
藤丸は数合わせとして軽く扱われていたことと、その実験の説明会で居眠りしたことで実験から外れたことでその破壊工作を逃れることができたわけです。
というわけで、他にもうマスターはいないので藤丸とマシュのみで旅をしているというわけですね。
ちなみに、カルデアの方でよく出てくるロマニは医者、レオナルド・ダ・ヴィンチは技術開発部部長の非戦闘員です。
Fate/Grand Order(フェイトグランドオーダー)-絶対魔獣戦線バビロニア-初心者解説まとめ
ゲーム未プレイの僕が疑問に思った世界観やストーリー、主人公の疑問に思って調べた情報は以上。
まだ分からない部分があれば、YouTubeの方のコメントに書き込んでもらえればと思います。