
あなたの心のエンディングテーマ:すやまたくじです。
アニメや漫画をより楽しむための考察や解説をお送りしています。
今回はそんなアニメ『ひぐらしのなく頃に業』新EDテーマを考察ー!
18話でついに解禁。
ひぐらしのなく頃に業 18話
お待たせ未来編
時間は昭和56年から昭和59年
まずは3年後の梨花と沙都子の中学生編
雛見沢症候群の完治に、聖ルチーア学園には梨花だけでなく沙都子も?
ここからどう郷壊し編な展開になっていくのか#ひぐらしのなく頃に業 pic.twitter.com/W1Txl6VWjf— アニメマンガ名探偵すやまたくじ (@suyamatakuji) February 4, 2021
今回はそんな新EDテーマ『不規則性エントロピー』を考察。
動画解説:新ED考察【ひぐらしのなく頃に業 不規則性エントロピー】梨花と沙都子の二人の絆の物語(約11分)
この記事で分かる目次
新ED考察『ひぐらしのなく頃に業 不規則性エントロピー』梨花と沙都子の二人の絆の解説
第18話郷壊し編その1で解禁された新EDテーマは『不規則性エントロピー』
最初のEDテーマである『神様のシンドローム』と同じく、彩音さんが歌う曲となっています。
そんな新EDテーマの感想を一言でまとめると、
いや、画像がねえーーー!!!
わたくしOPテーマの考察は画像を見て行っていたので、今回もその方式でやる気マンマンだったので。
あれ?画像ないよ?お母さん、新EDテーマに画像ないよ?
といった感じで、大誤算状態。
ちなみに、OPテーマの考察動画は最近ちょこちょこ拡散してもらっているようで、この部分が合ってましたよ!とか、色々とコメントも頂きましてありがとうございます。
ただかなり前、2話ぐらいで考察した動画なので、自分でもけっこう内容忘れてるということで、言われる度に自分のをチェックして『あっ、本当に合ってる!』とか、ちょっと不思議な体験をしておりますw
まあ、それは置いといて。新EDテーマは画像がないので、今回は歌詞を中心に考察していきます。
ちなみに、ブログ版、または動画の概要欄で漫画版や小説版などの試し読み、その他のひぐらしの考察動画をまとめています。
気になる方はそちらもチェックしてみてください。
ジャケットの絵
歌詞に入る前に、まずは不吉な沙都子の表情が強烈なジャケットの絵から考察しないわけにはいかないでしょう。
こちらのポスターとかになってる全身タイプの方がより分かりやすいでしょう(CDだと裏面に下半身が映ってる形)
まず気になったのが沙都子の後ろの森が燃えていること。
これ梨花ちゃんと沙都子が住んでいるところの森っぽい風景ですよね。
つまり、雛見沢の森ってことで、郷壊し編は文字通り雛見沢を壊す、焼き払うっていうことなんでしょうか。
沙都子的には、変わってしまった雛見沢を焼き払って一からやり直す的な感じで。
そして、もう一つ気になるのは沙都子が手に持っている詩音のリボンぽいもの。
梨花ちゃんが聖ルチーア学園への受験を決めたキッカケは、通っていた詩音から話を聞いた可能性が濃厚。
詩音から話を聞いて、聖ルチーア学園いいなって思った感じでしょう。
それが沙都子にとっては、梨花を自分から引き離す裏切り行為と受けとったのか。もしくは沙都子も聖ルチーア学園に通って挫折することになるなら、そのキッカケとなったのが詩音と思っているのか。
どちらにしろ、リボンの意味は郷壊し編で詩音はやってやったで!という表れに見える。
詩音さん業だと全然見せ場なかったのに、最初の見せ場がこれだったら今回かなり可哀想。
目明し編で沙都子も含めて、ハッスル過ぎたお咎めということなんでしょうか。
というか、覚醒した沙都子に目明し編の記憶もあるなら、そらやるわなという感じもしますが。
タイトル『不規則性エントロピー』
それではいよいよ歌の考察に。
まずはタイトルの『不規則性エントロピー』からいってみましょう。
不規則性は説明不要ですよね。規則正しくなくランダムなこと。そして、エントロピーは「何をすることができて、何をすることができないかを、その大小で表すような量」
つまり、この二つを合わせることでかなり物理的、もしくは数学的なタイトルだというのが分かってくる。
何をすることができて、何をすることができないかが不規則って、なんかナックルボールみたいなブレブレブレブレー!といった感じのイメージ。
ここから考察すると、沙都子の能力がかなり不規則なのか、もしくは梨花ちゃんと沙都子の力関係が世界によってかなり不規則なんでしょうか。
誰かの嘘がまた 誰かを傷つけ
こっから歌詞の考察に入っていきます。
EDでは画像なかったですが、CMだと画像があり、それがすべて梨花ちゃんと沙都子のみ。
ということで、不規則性エントロピーの歌詞の内容は、沙都子と梨花の二人の物語ということでしょう。
それを前提に、歌詞を区切って考察していきます。
誰かの嘘がまた 誰かを傷つけ 誰かの嘘がまた 誰かを護った
この場合、嘘をついたのは梨花ちゃんでそれで傷ついたのは沙都子ってことでしょうか。
やはりポイントになってくるのは聖ルチーア学園。
ここに勝手に二人で入学しようとしたことに沙都子は傷ついた、または入学してから傷つくことになる、もしくはその両方かもしれません。
しかし、『誰かの嘘がまた 誰かを護った』と続いているので、梨花ちゃん的にはこれは沙都子を護ることにも繋がっているのかもしれない。
歪んだ景色 やがて螺線へ
歪んだ景色 やがて螺線へ 落ちる感覚 痛みに震え 口かみ殺す
ここは二人がループする時の気持ちを歌った内容かなと。
梨花ちゃんと同じなら、沙都子も死んでループする形でしょうから、痛みに震え口かみ殺すと、何度やっても慣れる感覚ではないでしょう。
もしくは、ここは幸せが壊れてしまった沙都子の心情を表しているパターンもあるかもしれません。
絆はずっと ここに在るよね
笑い合い 悲しみ分け合い 掛け替えのない 特別な場面 絆はずっと ここに在るよね
いや、ねえよ!
と、今までの流れを見ていると、こうツッコミたくなる人もいることでございましょうw
特に猫騙し編のときとかは、なかなかの残虐ファイトでありましたから。
ここの歌詞はストレートに、梨花ちゃんと沙都子の二人の絆について歌っているのでしょう。
物語の最終的には、『絆はずっと ここに在るよね』で終わるということでございましょう。
うしろの正面───
無自覚に 打ち鳴らす鼓動 明確な 命の証明 落ちる影(不意なる) うしろの正面───
『無自覚に 打ち鳴らす鼓動 明確な 命の証明』は、心臓の鼓動を表しているのでしょう。
この表し方から緊張状態、かなり鼓動早くなっている。
そんな時に不意に落ちる影、うしろの正面だあれ?という展開でしょう。
これは沙都子に黒羽入的な存在が憑いた瞬間、もしくは沙都子が黒羽入を認識した瞬間を表しているんじゃないかなと。
ところで、昔からうしろの正面ってどういう意味だよ?(後ろと正面じゃ真逆じゃねえか)と思ってましたが、この言葉自体にも意味があったみたいですね。
このうしろの正面が出てくる『かごめかごめ』の唄ですが、元ネタとなった俗説がいつくもあり、その中にひぐらしと関係ありそうなのが二つありました。
一つ目は児童遊戯説。
この場合は沙都子がオニとなり、うしろの正面に立つ人は沙都子とオニを代わってくれる人という意味。
二つ目は囚人説。
この場合は沙都子が囚人となり、うしろの正面に立つ人は死刑囚を呼びにきた監視、または脱獄の手助けをするもの。
どちらの説を採用しているかによって、沙都子の運命も大きく変わりそう。
もしくは、中心にいるのが梨花ちゃんで、うしろの正面に立つ人が沙都子というパターンもあるかもしれませんが。
無限回 繰り返す
天高く 描かれた 空の色は 蒼くて 無限回 繰り返す まるでそれは 箱庭
ここはループを繰り返す雛見沢のことを指しているのでしょう。
無限に繰り返す雛見沢での時間は、まるで箱庭に見えるぐらい見慣れた景色という意味なのかなと。
狂気と惨劇の舞台へ 繋がってる
幼き動機の共鳴 結ばれた糸先は 狂気と惨劇の舞台へ 繋がってる
これはループが狂気と惨劇の舞台へ繋がってるということなんでしょうが、気になるのは前半の『幼き動機の共鳴』の部分。
幼き動機の共鳴ということは、沙都子と梨花ちゃんが共鳴したから今回のループが起こったということなんでしょう。
しかも、動機の共鳴ということは、沙都子だけじゃなく、梨花ちゃんも同じ目的で今回のループを起こしたことになる。
前の梨花ちゃんには死ぬ直前の記憶はないので、記憶はないだけでループした想いは沙都子と同じだった。
つまり、今回のループを起こした黒幕は沙都子だけじゃなく、梨花ちゃんも共犯者だったという、考察通りだった本人すら忘れてる大どんでん返しの展開になっちゃう。
共犯者というのを暗示するために、今回の業ではよく二人が手を繋いでいるシーンが出てくるのかもしれない。
もしそうだったら、悪いのは沙都子というより、忘れちゃってる梨花ちゃんなのかもしれない。
新ED考察『ひぐらしのなく頃に業 不規則性エントロピー』梨花と沙都子の二人の絆の解説まとめ
今回の話をまとめると、不規則性エントロピーは梨花ちゃんと沙都子の絆の物語。
そして、特に『うしろの正面』と『幼き動機の共鳴』のこの2フレーズにキーポイントになりそう。