
あなたの心のゲームマスター:すやまたくじです。
アニメや漫画をより楽しむための考察や解説をお送りしています。
今回はそんなアニメ『ひぐらしのなく頃に業』第20話の感想・考察ー!
ついに黒幕登場
ひぐらしのなく頃に業 20話
フェザリーヌ登場ですかっ!?
聖ルチーア学園で事件が起こるとか、雛見沢に戻って部活メンバーと何かあるのか?
色々と考察したけれど、うみねこのなく頃に黒幕説
これで決まりか、それとも今回も見た目が似てるだけのファンサービス的な演出なのか#ひぐらし業 pic.twitter.com/dSDvombbRC— アニメマンガ名探偵すやまたくじ (@suyamatakuji) February 18, 2021
木曜の夜はひぐらしに捧げる男でございます。
ちなみに、わたくしは旧アニメは全話見た状態で、この感想と考察を語っています。
動画解説:黒幕フェザリーヌ【ひぐらしのなく頃に業 20話考察・感想】羽入か?オヤシロか?うみねこのなく頃にか?~郷壊し編その3(約14分)
目次
アニメ『ひぐらしのなく頃に業 20話 郷壊し編その3(2020版)』の感想・解説・考察
今回の第20話の感想を一言でまとめるなら、一番の剛速球で大どんでん返しキターーーっ!?
うみねこのフェザリーヌの名前はOPが出てきて時から挙がっていましたが、ひぐらしだったらそのままストレートに来ずに変化球もあるんじゃないか?
そう思って、わたくしも含めて今まで数多くの考察が挙がりましたが、その中でも一番の剛速球をバチコン!と投げ込んで来た形。
結果、うみねこファンは大歓喜、逆にうみねこを知らない人が心折れそうになっていましたが、
そんな心折れそうな人も『まだ慌てる時間じゃない』
というのも、フェザリーヌとは限らないポイントもいくつか出てきているからです。
とまあ、わーわー言うとりますけれど、今回もポイントに絞って感想と考察、そして旧作アニメ版の情報も加えて解説を語っていきます。
ちなみに、ブログ版、または動画の概要欄で漫画版や小説版などの試し読み、その他のひぐらしの考察動画をまとめています。
気になる方はそちらもチェックしてみてください。
沙都子 VS 梨花
開幕は華やかな梨花ちゃん登場から、
梨花さま、梨花さまよ。
いや、皇室かっ!?
周りに様付けで呼ばれるって、天皇陛下の一族みたいな呼ばれ方してるじゃねえか。
巫女として扱われていた雛見沢にいるときよりパワーアップしてるんですけど。
それに絡む沙都子はなんだかスケバンのよう。
皇族のお嬢さま VS スケバン、そんな昭和ドラマが始まっちゃいそうな展開でございます。
沙都子の絡み方もどうかと思うけれど、いつも取り巻きに囲まれていて、入学から数か月経っているのに梨花ちゃんの方からは沙都子に会いに来てませんからね。
沙都子としてはああやって強引に絡むしかないし、周りからの様付けを受け入れちゃう梨花ちゃんは変わっていると言われてもしょうがないぐらい、ちょっと天狗になってる感じがするよね。
トラップ事件より重要な二人の溝
でも、トラップはあかん!トラップはあかんで!沙都子
あれは圭一たち雛見沢の超人チルドレンだから平気なのであって、そりゃお嬢さまにやったら怪我するよ。
けど、取り巻きは取り巻きで集団圧力という名のイジメをしているので、全く同情の余地はないけど、
怪我をさせると沙都子の心証が悪くなるから。
でも、俺は沙都子の味方やで。
とはいえ、このトラップ事件はあくまでキッカケの一つで、重要なのは梨花と沙都子の二人の溝。
沙都子は新しい環境で今までと同じく梨花ちゃんと高校生活を楽しむつもりだったのが、
梨花ちゃんは新しい環境で新しい人間関係を築きたかった。
もっと言うなら郷壊し編の梨花ちゃんを見る限り、聖ルチーア学園のお嬢さまと上流階級的な交流がしたかったということでございましょう。
新しい人間関係を築きたかったのなら、そもそも沙都子要らなくない?
自分の夢だと言って沙都子を誘うんだったら、この辺も詳しく話した上で誘うべきだったんじゃないのかなと。
そしたら沙都子も、『そんな上流階級な学生生活なんてごめんですわ』となったかもしれないし。
そして梨花ちゃん、沙都子のことを庇いましたが、この時も会いに行って二人で話そうとしないんですよね。
しかも、この後に沙都子が監禁されても、探す様子とか先生に聞きに行く様子とかもないし、
むしろ優雅にお茶飲んどるし。
自分があんな熱心に誘った割には、学校に入学してからはぜんぜん沙都子のことをフォローしてあげないんだね。
普通の学校でも馴染めと辛いのに、聖ルチーア学園は全寮制で逃げ場がないからさらに辛い。
釣った魚には餌はやらない!といった感じで、これが今回のタイトルにもなっている梨花ちゃんの業なんでしょうか。
お嬢さま学校には独房あり
いや、刑務所かよっ!?
まさかの沙都子へのお仕置きは独房入り。
なんで学校に独房があるんだよ?
そして、いくら昭和とはいえ、これ訴えられたら学校の存続問題になるだろ。
こういう独房を見ると、ファーストガンダムのアムロのシーン思い出しちゃう
『ブライトさんいるんでしょう?セイラさんだっていいんだ』…まあ、これはほとんどの人に伝わらないと思うから置いといて、
沙都子が反省するのはトラップよりも過去の選択。
そこに突っ込んでいた人もいたけれど、沙都子も精神的に追い詰められているから勘弁してあげて(そもそも先に集団圧力という名のイジメを仕掛けてきたのはあの取り巻き共の方ですから)
ただ、この過去の選択を悔いる想いと、梨花がチクったかもしれないという疑念が今回の惨劇に繋がる。
自分で進路を考えずに梨花の夢に深く考えずに乗っかったこと。
さらに、現状や未来に目を向けるのではなく、過去を変えたいと思う心が沙都子の業ということでしょうか。
梨花と沙都子の二人の業が合わさったことで、今回のひぐらしのなく頃に業が出来上がったという感じでしょうか。
とはいえ、100年繰り返してる梨花ちゃんと比べ、ただの学生の沙都子のこの行いが業というのはちょっと可哀想ですよね。
せめて、聖ルチーア学園に入ることを反対する大人が周りにいれば、同じように入学したとしても心構えとかは全然違ったと思うんですけど。
両親がいれば、お金の問題や校風の問題で、反対して説得しようとしたと思うんですけれど。
聖ルチーア学園の違和感
前回の19話でも色々と違和感がありましたが、今回の20話でも色々と違和感がある学校。
まず独房があるのはもちろん、こんなデカい学校なのに先生一人しかいないのっ!?というぐらい、渡辺久美子(わたなべくみこ)ボイスの先生しか出て来ないんですけど。
高い金払ってるんですけどっ!?
また、沙都子は寮の同室の子とはどんな関係だったのか?とか、
あの胸の校章マークが今回は特にコロコロ変わっていたのも気になるところ。
作画問題でアップの時は丁寧に描いて、引きのときは塗りつぶしたハートになるのかなと思ったのですが、アップのときも塗りつぶしたようなハートになることもあれば、引きの時でもちゃんと丁寧描いているバージョンもあるんですけど。
作画の問題で使い分けてるんだったらどういう基準で変えているのか?また、これだったら逆に描き分けた方が面倒くさそうに見えるんですけど。
初代部活メンバー再集合
初代部活メンバー再集合が沙都子の救いとなってくれるのか?
魅音が来るまでの二人の会話の無さに距離感じまくり。
逆におじさんは変わらないね~
服装はちょっとバブリーになってたけど(ちょうどバブル時代真っ只中ですから)、車は庶民的なハイエースというところが魅音っぽいw
魅音の話だと、圭一とレナも含めて、県庁所在地がある穀倉市の穀倉(ごぐら)大学に進学したみたい。
ということは、三人共今は雛見沢出てるっぽいですね。
圭一に関しましては、バブル時代のディレクターかよっ!?というファッション。
セーターを首に巻くのはやめなさい。
トレンディドラマ時代の石田純一が良くやってた。
レナはかぁいいモードになったときはいつも通りだったけど、普段の喋り方とか声のトーンが一番変わってましたね。
レナから本名の礼奈時代に戻ったような、よりナチュラルな雰囲気になってましたね。
さすがにこの変化は大人になっただけで、事件とは関係ないと思うけど。
部活の激しさと夢と希望は健在です
部活のなんでもアリ感と、勝負の激しさは相変わらず。
そして、罰ゲームのけしからん!さもあいかわらず。
レナのメイド口調も沙都子の妹口調も良かったけど、やっぱりわたくしは魅音さんの
夢と希望!夢と希望!
が詰まりまくっていたスクール水着が一番けしからん!
大学生がスク水なんて…もうバカ!もうバカ!
コメディモードのひぐらしが戻ってきたぜ、沙都子もやっと調子を取り戻したぜ。
でも、ここで活き活きすればするほど、聖ルチーア学園への進学は、一番最悪のルートだったというのを痛感する。
部活の終わった後の表情を見る限り、沙都子自身もそれを感じてるのかもしれない。
雛見沢と祭具殿の違和感
沙都子の雛見沢、ぶらり一人散歩で感じた違和感。
雛見沢廃れすぎじゃねえっ!?
せっかく御三家の宣言で風通しが良くなったのに、雛見沢分校も廃校になるなど、出ていく一方で入ってくるが全然いないんでしょうか?
過疎化と言われればそれまでなんですけど、この時代はまだバブル絶頂期で、少子化なんてまるでない時代だぜ。
その時代にしてはちょっと廃れすぎに思える。
あと、だから悟史はどうなっとるんじゃいっ!?
北条家にもいないし、エンジェルモートの食事に呼ぶメンバーも詩音だけで、悟史の名前すら出て来ないし。
沙都子もぜんぜん悟史についての話題出さないしね。
そして、祭具殿の違和感はこっちの世界線でも沙都子によって壊されたはずのオヤシロ像の右手がある。
入る前にわざわざ沙都子が昔忍び込んだ話をする前振りをしておいてのこの流れですからね。
ここに何か意味があるのは間違いなさそう。
また、羽入の話ではオヤシロ様像の中には『神剣・鬼狩柳桜(おにがりのりゅうおう)』が入ってるはずなのに、
羽入の角っぽいものが出て来た。
羽入の角にしては曲線が足りず、真っすぐになり過ぎな感じがするので、また別の角なんでしょうか。
うみねこのなく頃にのゲームマスター『フェザリーヌ』登場?
そして、今回一番ネットざわついたラストシーン、
うみねこのフェザリーヌがキターーー!?
OPの角の感じから予想していた人が多かったけれど、角だけでなく肩から下げてる緑の布みたいなやつと、胸の紋章はクリソツでございます。
知らない人のためにサラッと解説すると、うみねこのなく頃にとは、ひぐらしと同じ原作者の作品で、フェザリーヌはそのゲームマスターと呼ばれる魔女。
真実は分かりませんが、羽入と関係があるんじゃないかと予想されているキャラクター。
詳しくは『ひぐらしとうみねこの関係性』の記事で解説しているので、そちらをご覧ください。
このフェザリーヌ登場によって賛否両論が巻き起こってますが、最初に言った通り、まだ慌てる時間じゃない。
というのも、フェザリーヌと違うポイントがあるから。
まず服装がフェザリーヌと違って、むしろ羽入同じような巫女服を着ている。
持ってる杖っぽいものも本家と違う。
次に声優がフェザリーヌは根谷美智子(ねやみちこ)さんですが、今回出て来たのは日高のり子さんだった。
ひぐらしとうみねこは見た目が似ているキャラが出てときは、今までテレビアニメでは完全に揃えていたのですが、今回あえて変えてきた。
このことから、これはただのファンサービスというアピールかもしれません。
もしくは、前の記事で出したように『うみねこはうみねこで新作アニメ』を制作するための伏線かもしれませんが。
フェザリーヌ以外の可能性
では、フェザリーヌじゃなければ誰なのか?
思いつくのは服装からして姿が変わった羽入、もしくは羽入の関係者、あと古手家の開祖である古手桜花(おうか)という声もあり。
この辺はまた色々と考察のしがいがありそうです。
アニメ『ひぐらしのなく頃に業 20話 郷壊し編その3(2020年版)』の感想・考察・解説まとめ
今回の話をまとめると、フェザリーヌのインパクトが強かったけど、20話も違和感だらけでございました。
この違和感の方も別でまたまとめたいと思います。