
あなたの心の剛田武:すやまたくじです。
アニメや漫画をより楽しむための考察や解説をお送りしています。
そんな今回のテーマは、『無職転生~異世界行ったら本気だす』第6話の感想&考察ー!
猫型ヒロイン爆誕す♪
無職転生~異世界行ったら本気だす 6話
エリスに魔術を教えてくださいニャん☆
華麗に獣族に変身するバチコンヒロイン爆誕す
今期の勝ちヒロインはもはや決まった?
ロアの休日というより、エリスとの休日といった回でしたな。#無職転生 pic.twitter.com/2dXUhoqthP— アニメマンガ名探偵すやまたくじ (@suyamatakuji) February 14, 2021
ちなみに、わたくし今回は原作ラノベ2巻を読んだ上で、アニメでは分かりづらい部分の解説も加えて、感想や考察を語っています。
動画解説:媚薬とエリス【無職転生6話感想・考察~異世界行ったら本気だす】猫型バチコンヒロイン爆誕す(約14分)
この記事で分かる目次
アニメ『無職転生~異世界行ったら本気だす~6話』感想&考察
今回の第6話の感想を一言でまとめるなら、エリスの思考がジャイアンやないかいっーーーっ!
イライラすると殴る、生意気言っても殴る、逃げるのを捕まえようとしても殴る、照れ隠しでも殴る。
…って、どないせっちゅうねんっ!?
前回の不良マンガの主人公的な感じからジャイアンにスケールダウンしましたが、お嬢さままだまだ凶暴につき。
ちなみに、原作ラノベだと、1話終わるごとにエリスの凶暴度やルディに対する好感度なんかが分かる仕組みとなっています。
とまあ、わーわー言うとりますけれど、今回もポイントに絞って感想と考察を語っていきます。
ちなみに、ブログ版、または動画の概要欄で無職転生の原作ラノベと漫画版の試し読み、その他の無職転生の考察動画をまとめています。
気になる方はそちらもチェックしてみてください。
サウロスとヒルダもまとめて登場
原作ラノベでは別々に登場したエリスのおじいちゃんサウロスとお母さんヒルダがまとめて登場。
エリスのデカい声とすぐに手が出る凶暴性はすべて祖父のサウロス仕込み。
ちなみに、原作ラノベで書かれているエリスの好きな人は、おじいちゃんとギレーヌとなっていて、かなりのおじいちゃんっ子が分かるのと同時に、
お父さんとお母さんは入ってないんかいっ!?
嫌いな感じには見えないけど、特に好きでもないってことなのかな。
エリスの凶暴性にも特に注意しないし、ガッツリとぶつかり合う親子関係ではないのでしょう。
また、ヒルダがルディを見て『チッ!』と舌打ちして嫌っていることにも、ちゃんと意味があります。
猫型バチコンヒロイン爆誕す
エリスに魔術を教えてくださいニャん☆
全国3000万人のエリスファンの方、お待たせいたしました。
先週、このシーンカットされたんじゃないか?と心配する原作ファンのコメントもありましたが、無事にアニメでも放送されました。
ボレアス・グレイラット家の女は、獣族に変身してお願いするのがボレアス流(リアルで言うところの女豹のポーズみたいなものなんでしょうかね)
ツインテールが獣耳を再現しているらしい(テールなのに耳というのはおかしな話だけど。あと、これヒルダもお願いするときはやるのかね?)
ただ、エリスはこれ嫌々やっているので、ルディいわく、ポーズはカワイイけど全く目が笑ってない、怒りが8・屈辱2・照れが0で萌えとして成立してないとかw
さらに、
読み書きはいらないニャん☆算術もいらないニャん☆魔術だけでいいニャん☆
このカワイイけど怖いポーズで、お願いどころか逆にルディを追い詰めていくしw
ちなみに、ルディの心の声では、エリスはバチコンとウインクしたと表現されており、バチコンはわたくしもよく使う言葉なので、作者なかなかセンス合うやんけと、一人ツボに入ったものでございます。
そのため、わたくしの中でこのシーンを、猫型バチコンヒロイン:エリスと名付けておきました。
貴族の食卓
今回のOPで気になったのは、原作ラノベでも描かれなかった貴族の食卓。
まずは家の家長であるサウロスが食べて、サウロスがよし!と言うまで、家族であっても他は食べない。
さらに、家庭教師であってもギレーヌとルディは同じ食卓につけない。
他の異世界アニメはなかなか見れない、中世ヨーロッパの中でもかなり上下関係が厳しい国、もしくは昔の日本の貴族に近い形と、少なくともボレアス・グレイラット家ではかなりヒエラルキーを厳格にしているようです。
モミモミモミー!はカットせずw
エリスの胸を、
モミモミモミー!
そこから流れるようなおパンツ脱がし。
まさかここはカットしないとはね。
そんなことだから中国で大ヒットした後、フェミニストたちの総攻撃を喰らって配信停止されちゃうんだよ。
が、ヘンタイ紳士的にはもっとやれ!w
エリスに流れるような連続コンボを決められても、ルディの心は折れないで。
ちなみに、原作ラノベでは前回の話で、エリスに頼まれてルディが一緒にトイレに入る、結果、横でグッと見るというもっと攻めたシーンがあったのですが、さすがにここはカットされましたね。
ルディの泣き真似は魔法
エリスが授業を受けてくれないとギレーヌに泣きついてシーン、もちろんこれはルディの泣き真似。
しかもこれ、涙すら流してない泣き真似。
水魔法で涙を流しているように見せるという、なかなかしゃらくさい技を使っております。
黒狼の牙と戦士と剣士の違い
ゼニス・ギレーヌ・パウロが所属した黒狼の牙が明かされる。
戦士・剣士・剣士・魔術師・僧侶・シーフの構成。
アニメでは詳しく明かされなかったけど、剣士のギレーヌがアタッカーで、もう一人の剣士であるパウロがサブタンク兼アタッカー。
盾を持っている女性っぽいキャラがタンク役の戦士。
見た目だけだったら、後ろのごっつい方が戦士っぽいですが、あっちが魔術師です。
ちなみに、シーフは雑用係の総称で、戦士と剣士の違いは剣を使っていて、流派が三大流派だったら剣士、それ以外だったら戦士となるそうです。
三大流派でも剣を使わない人も戦士になるとか(剣術の三大流派でも剣を使わない人もいるんですね)
他にも、魔法剣士とか魔法戦士とかもいるそうです。
また、騎士は国か領主から任命されたら騎士になるとか。
ギレーヌは剣神流のみ
三大流派を全て上級まで習得したパウロと違って、ギレーヌが使えるのは剣神流のみ。
なので、ギレーヌが教えられるのは剣神流のみ。
とはいえ、三大流派の中で最強と呼ばれる剣神流を剣王まで極めたギレーヌはパウロより強く、ルディいわく、パウロよりもかなり教え方が上手らしい。
パウロはギレーヌのこと脳筋と言ってましたが、教え方についてはパウロの方が脳筋じゃねえかって感じです。
ただ、剣神流はギレーヌやエリス、あとパウロも含めた感覚派と相性が良く、ルディみたいな頭で考えるタイプとは相性が悪い。
そんでもって、三大流派の中で最強だからなのか?それとも自分も感覚派だからなのか?パウロもルディには剣神流を中心に教えていたみたいで、エリスに比べてルディの剣の腕がなかなか上達しないのは、才能だけじゃなくこの相性の問題もあるみたいです。
エリスのジャイアン化
エリス様、またしてもご乱心。
休みがなくてストレスが溜まったら、ルディに殴りかかる。
…って、だからジャイアンの方式ですやんっ!?
このシーンとか、ドラえもんのオチのときの最後のBGMが聞こえてきそうw
ここカットされてましたけど、ルディがエリスの休みを作るため、そして自分の休みを作るためにも活躍していました。
ギレーヌと礼儀作法を教えてる中年女性のエドナ(エドナはまた後で出てくるかも)を集めて、7日一度休みを作ろうと提案します。
ちなみに、この世界にも西暦とか日付はあるんですが、休みとか一週間とかいった概念はないそうです。
ロアの休日
タイトル回収のロアの休日、お嬢さまの衣装チェンジもカワイイじゃない!
それを褒めて殴られたのは、やっぱり照れ隠しなんでしょうか?(その割には恥ずかしそうには一切してなかったけどね)
ちなみに、原作ラノベだと街に出かける前に、初めての休日にウキウキするお嬢さま、一人で出かけようとするルディを待ち伏せして、『私も連れて行きなさいよ!』と言ってくるお嬢さまのお戯れが見れます。
今回ロアの街に人が出てきてきましたが、大きな町と言う割には他の異世界アニメと比べると、華やかさ抑えめ、生活感たっぷりと、やはり街並もリアル志向っぽいですね。
せどりメモは日本語で
お店の商品の価格をチェックして、安い店と高い店を把握する。ネトゲの基本というより、わたくしの中ではせどりの基本って感じ。
お小遣いがほとんどもらえなかった子供時代に、安いゲーム屋でソフトを買って、高いゲーム屋で売るなんてことをやっておりました。
原作ラノベだと市場調査のことをもっと詳しく解説して、エリスに『それがなんの役に立つのよ!』と怒鳴られるひと悶着があるのですが、いやいやせどりや商売が出来るだろと思ったものでございますが。
ちなみに、ルディが書いてるメモ書きは日本語なので、エリスは読めないわけでございます(決して、エリスがまだ読み書き全然できないってわけじゃないんだからね)
本屋で明かされるゼニスの偉大さ
本屋で見つけた植物辞典、金貨7枚(約70万円)
こちらルディの5歳の誕生日にゼニスから渡された本と同じもの。
子供の誕生日にがんばって70万円の辞典をプレゼントしてくれる、やだ!ゼニスお母さんステキすぎる♪
コメントで書かれまくりのパウロはいい親やない、
ゼニスやで!ゼニスなんやで!!
原作読んだら考えが変わるともたくさん書かれたけど、原作読んでもまったく変わらんけどね!
原作読んでもあいかわらずわたくしは、ゼニス派でございます。
ゼニスやで!ゼニスなんやで!!
それは置いといて、ちなみにカットされてましたけど、ここの本屋には『シグの召喚魔術』金貨10枚とか、一番高い本で『アスラ王宮宮廷儀式』なんてものも置かれてたみたいです。
また、イメージしてたより本屋の店内が非常に暗かったですが、これは貴重な本を太陽の光で劣化させないようにしているってことなんでしょうか。
ラピュタならぬ空中城塞は本当にあるんだ!
ラピュタならぬ空中城塞は本当にあるんだ!
甲龍王ペルギウスや魔神ラプラスのくだりは、ギレーヌとエリスお嬢さまが解説してくれたので、今更触れる必要もないと思います。
ちなみに、原作ラノベだとラピュタネタをいくつか入れてましたけど、アニメだとジブリはまずい!となってカットしたんでしょうか。
また、ルディが言っていた『知っているのかライデ…ギレーヌ』と言っていたのは、少年ジャンプの名作格闘漫画『魁!!男塾』に出てくる『知っているのか雷電』というお約束ネタのパロディ。
100万円の媚薬ゲットだぜ!
金貨10枚、約100万円の媚薬ゲットだぜ!
ここは原作になかったアニオリ。
わざわざアニオリで入れてきたので、あの媚薬が割れた時、ギレーヌとエリスが匂いでおかしなことになるのかな?と期待していたのですが、
そこはならんのかーい!
ここもドラえもん的なBGMが流れてきそうなオチで終わって、今週の裏設定はドラえもんだったのかなと考えてしまう。
そして、お小遣い貰いだしたからって、いきなり金貨10枚の商品が買えるって、あの親父とあのジジイは一体いくらぐらいエリスにお小遣いあげてんだ?
アニメ『無職転生~異世界行ったら本気だす~6話』感想&考察まとめ
今回の話をまとめると、原作ラノベも含めてまとめるともはやネタが尽きんねと。
本当だったら無職転生も、1週間に複数回の動画出したいぜ。
でも、2回目は再生数半分ぐらいになったから、今のままでは出せないんだぜ。