
あなたの心の令和の神:たくじです。
アニメや漫画をより楽しむための考察や解説をお送りしています。
今回は令和の神アニメランキングー!
早くも名作が続々と!
今回はそんな最新の面白い神アニメを紹介していきます。
2019~2020年代:令和のおすすめ神アニメランキング
神アニメの中でも、ここでは2019年~2020年代の令和作品のみに絞ったランキングになります。
そして、ひぐらしのなく頃に卒・ウマ娘2期・メイドラゴンSなど、令和作品でも続編ものは外す形にします。
新作の令和アニメの中で、見ないと損なおすすめ作から隠れた名作までを厳選しました。
なお、ランキングは円盤売上・動画配信の再生数、独自でやっているTwitter投票週間ランキング、すやまたくじの好みもプラスして順位付けしています。
1位:無職転生 ~異世界行ったら本気だす~
異世界転生もののイライラを解消してくれた名作。
無職転生は無職だった主人公が中世ヨーロッパ風の異世界に転生。
なにもかもがうまくいかなかった日本時代と違って、今度は恵まれた才能と環境を活かして活躍していく。
設定的には異世界転生ファンタジーの王道。
こういった作品は、動画配信の再生数を見れば分かる通り、ライト層からは圧倒的な人気なのですが、コア層からは
どうせいつもの俺TUEEEな感じなんでしょう~?
と不人気なことが多い。
が、無職転生は異世界ものお得意のライト層だけでなく、コア層からも人気を集めたのが大きな違い。
令和はもちろん、全異世界アニメの中でもトップクラスに大成功した作品です。
その秘密は、才能で無双するわけでなく、魔法を覚える時など、その努力の過程が細かく描かれるなど、コア層に突っ込まれまくっていた異世界もののおかしな部分を解消したのが大きい。
特にボク的には、心の声は前世の声優が担当するなど、前世と現在の主人公の結びつきが強かったのが良かったですね。
異世界ものは前世と現世では『もはや別人じゃねえかっ!?』という作品も多いので。
2位:魔女の旅々
カワイイだけじゃつまらない。そんなはねっ返りな主人公やストーリーがここにある。
魔女の旅々は、中世ヨーロッパ風の世界を舞台に、魔女イレイナがホウキで飛んで旅をするファンタジー。
これだけ聞くと、カワイイ女の子がのんびりと旅をする異世界日常ものと思うかもしれませんが、そんな正統派なノリだけでは終わらない。
まず主人公のイレイナはカワイイですが、自分で美少女と思っている&魔法の天才と思っている自意識も自信もちょいと過剰な女の子。
興味がない相手には塩対応、ときにはケンカ腰になることもあり、自分が手に負えないと思ったことには手出しをしないドライな一面もある。
見た目以外は王道女主人公やヒロインとは全く違う、男には媚びないぜ!という主人公がここにいる。
かと思えば、好奇心旺盛でお金にがめつく、そういった部分でコメディ展開もよく見せる。
また、気に入った相手にしては入れ込むことも多く、時には身体を張って協力することもある。
僕も最初はイレイナのことは、『生意気ー!』と思っていたのですが、いつまにか夢中になっていたよと、ある意味で魔法のような魅力があるキャラクター。
そんなイレイナが見せる旅物語は、基本はファンタジー日常コメディでありながら、
随所でシリアスものもびっくりのハードな物語も展開される。
それも胸糞悪いものから惨劇まで、ジャンルの方も幅広く。
コメディから惨劇まで、一つの作品で幅広いジャンルを楽しめるのが魔女の旅々の魅力です。
3位:スーパーカブ
日常ものとも青春ものとも違う、オンリーワンな世界観がここにある。
両親も趣味も友達もない、何もない少女・小熊が、スーパーカブと出会ったことで人生が変わっていく物語。
それまでは誰とも関わろうとせず、何もない部屋で一人ラジオを聴くのを楽しみにしていた。
そんな小熊がスーパーカブで走る楽しさを知り、カブと関わっていくことで人との付き合い方も変わっていく。
さらに、そんなカブや人との関わりの中で、小熊自身も成長し、自分の本当に求めていたことややりたかったことにも気付いていく。
日常ものや青春ものというよりも、人生と向き合うアニメと言った方が適切じゃないかなと思います。
結果、バイク乗りはもちろん、バイクに興味がない社会人にもプチフィーバー。
大人のためのアニメ、それがスーパーカブ。
4位:彼方のアストラ
1クールアニメの完成形。
彼方のアストラは、宇宙に進出した2063年を舞台にした少年少女のSFサバイバル。
惑星キャンプに来たら、謎のワープによって宇宙に放り出されてしまう。
そこから始まる故郷に戻るまでの物語。
帰還を目指すサバイバルを軸に、遭難を起こした黒幕探しや、その裏に隠されたミステリーも絡む。
それらを1クールでギュッとまとめて凝縮し、怒濤の展開で魅せてくる。
1クールアニメとしての完成度でいったら、令和はもちろん、全アニメの中でも屈指のレベル。
週末に見れるボリュームでありながら、その中身は特濃です。
5位:映像研には手を出すな!
全てがクセ強。けれど、中身は激熱。
映像研という名の女子高生によるアニメ制作活動を描くストーリー。
これだけだったら、かなり引きの強いテーマだと思いますが、この作品は見ての通り、キャラの絵柄がパンチが効いている。
そして、主人公の浅草が江戸っ子みたいな喋りをしたり、金儲けが大好きな金森など、中身の方も見た目に負けないパンチ効きまくり。
こうなってくると、当然ながら可愛い女の子を求めている人からは見向きもされないわけですが、そんな弱点を吹き飛ばすアニメ制作にかける熱い想いと、その制作過程をリアルとファンタジーを織り交ぜて描くことで、他にはない独特の世界観を構築。
アニメ好きにこそ見て欲しい。
一度見るとクセになる、そんな魅力が詰まっています。
6位:痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。(防振り)
無双も可愛さと笑いがあればOKです。
防振りは、VRゲームで異世界風の世界を冒険するタイプ。
SAOのようにゲーム要素をあんまり見せない作品もありますが、防振りはイベントやスキル、レベルアップや運営の声など、ゲーム要素をガンガンに前に出してくる。
そんでもって、主人公のメイプルが運営の斜め上の行動を取り続けて無双しちゃう。
これだけだと、他の無双アニメと変わらないのですが、防振りではメイプルを筆頭にカワイイキャラクターが揃っている。
無双も最終的にはガンダムみたいになったり、エイリアンみたいになったり、ぶっ飛び過ぎてギャグになっている。
その突き抜けっぷりでフィーバーした作品です。
7位:Vivy -Fluorite Eye’s Song-(ヴィヴィ フローライトアイズソング)
SFオリジナルアニメの完成形がここあります。
リゼロの作者が脚本を書いた未来のAIの反乱を防ぐために、歌姫であるヴィヴィが歴史改変に挑む100年の物語。
ジャンル的にはSFとなっていますが、難しいSF要素はなく、ヒューマンドラマをメインにしているのがヴィヴィの特徴。
映像美と音楽は令和アニメの中でもトップクラスのクオリティ。
それらを軸に、100年の物語を駆け抜けるように描いていく。
一部のコア層からは王道すぎるなんていう声もありましたが、王道だからこそ多くの人がハマりやすい。
結果、僕が毎週YouTubeで行っている週間アニメランキングでは、前人未踏の九連覇という大記録を達成しました。
8位:慎重勇者
笑いの爆発力はこのすば級。
令和の異世界アニメでいっちゃん笑えます。
女神がチートな勇者を召喚して世界を救ってもらう。
こちらも設置的にはド王道。
けれど、その勇者が慎重すぎて、戦う前に筋トレしまくって準備したり、強敵と出会ったら即逃げたり、マジメな顔をしてシュールにボケまくる。
さらに、女神がその勇者のパーティとして参加し、その勇者にツッコミまくるというのが大きな違い。
女神リスタのツッコミ力は、担当声優の豊崎愛生(とよさきあき)さんの演技力も上乗せされ、そのテンションも顔芸もまさに女神級となっています。
爆笑したいんだったら見ちゃいなよ。
9位:ダンベル何キロ持てる?
ナイスバルク!を合言葉に笑いと筋トレ知識と、健康的なお色気も楽しめる。
一粒で三度美味しい、そんなアニメがダンベル何キロ持てる?
主人公のひびきがダイエットのためにジムに通い出すという筋トレ日常コメディ。
動画工房の本気が詰まったパンチの効いた女子4人組が笑いとちょっとしたお色気を、それ以上にパンチが効いたムキムキトレーナー・街雄が更なる笑いと筋トレ知識を披露する。
どれか一つでも興味があるならチェックしておいて損はなし。
10位:オッドタクシー
令和最高の大どんでん返しがここにありました。
オッドタクシーは、東京を舞台にタクシードライバー・小戸川を中心とした群像劇。
街は新宿とかリアルな街並なのに、なぜか登場キャラクターは擬人化している。
タクシードライバーの仕事風景など、日常もののようなのんびりとした雰囲気ながら、奇妙な伏線が毎回のようにガンガン入ってくる。
それらの伏線が徐々に回収していく構成と、終盤の怒涛の展開はお見事!
ストーリーだけで言えば、令和アニメNo.1と言っても過言ではない。
結果、一部のコアな深夜アニメ好きの間では話題沸騰でしたが、それ以外では全く話題とならなかったのはこの見た目の影響で0話切りする人が続出したから。
見た目で0話切りするのは大損。
そんな隠れた名作がここにあります。
令和のおすすめ神アニメランキングまとめ
今回の令和神アニメランキングをまとめると、10作品に絞るのは大変だったよ!
本当はもっと入れたい作品もいっぱいあった。
今回は人気どころを中心に厳選しましたが、次は人気はそれほどでもなかったけど面白い、そんな隠れた名作なんかも紹介したいと思います。