
あなたの心のおにただ:すやまたくじです。
アニメや漫画をより楽しむための考察や解説をお送りしています。
そんな今回のテーマは、『弱キャラ友崎くん』第1話の感想・考察ー!
新感覚ラブコメ♪
弱キャラ友崎くん 1話
人生はクソゲーだ
そんなひねくれ主人公を教育するのは
人生は神ゲーだ
というパンチが効いたヒロイン
主人公育成型ラブコメ
そして、陰キャ脱出のためのノウハウがここにありました。#友崎くん pic.twitter.com/UInwkrgqkE— アニメマンガ名探偵すやまたくじ (@suyamatakuji) January 8, 2021
ちなみに、わたくしは原作ラノベは読んでないので、ネタバレなしの感想と考察、そして作中で使われているノウハウが実際にどうなのか?ということを解説していきます。
動画解説:陰キャ脱出法教えます【弱キャラ友崎くん 1話考察・感想】人生を変える主人公育成型の自己啓発系ラブコメ(約14分)
この記事で分かる目次
アニメ『弱キャラ友崎くん 1話』の感想・解説・考察
今回の第1話の感想を一言でまとめるなら、新感覚ラブコメが出てきたーーーっ!
まさかヒロインが主人公を鍛える育成型ラブコメとは。
さらに、そこで使われているノウハウが実践的な自己啓発系とは。
まとめると、主人公育成型自己啓発系ラブコメといったところでしょうか。
そんなラブコメ見たことない!
とまあ、わーわー言うとりますけれど、友崎くんはポイントに絞った感想と考察に加え、ノウハウ検証の解説も語っていきたいと思います。
ちなみに、ブログ版、または動画の概要欄で原作ラノベや漫画版の試し読み、その他の友崎くんの考察動画をまとめています。
気になる方はそちらもチェックしてみてください。
スマブラならぬアタファミから始まるラブコメ物語
スマブラじゃないよ、アタファミだよ。
モデルがスマブラだとしたら、そのランキング1位って、友崎くんその時点でもう弱キャラじゃねえぜ。
スマブラの上位ランカーとか、ガンガン金稼いでいるぜ!と思うのですが、まあそれは置いといて。
リア充をゲームでボコボコにして(その前にわたくしは学校のテレビ使ってゲームしてるのに震え上がったけどね。今の学校ってこんなことも出来たりするんだって)、負けたのをゲームのせいにしてんじゃねえと言っちゃう。
だからもう、十分強キャラだって。
だけど、同じセリフをまさか後で友崎くんが言われることになるとはね。
日南さんに負け犬の遠吠えと言われてもしょうがない。
たしかに、アタファミやる時みたいに、人生にも真剣に取り組んでから言えよってなりますもんね。
強キャラ(リア充)と弱キャラ(陰キャ)の違い
ところで、よく使われるリア充(陽キャ)と陰キャの違いって何でしょうか?
友崎くんの世界では強キャラと弱キャラといった言い方もしてましたが。
ここは明確な定義があるわけではないですが、中村みたいに一見コミュ力がある人が陽キャ、友崎くんみたいに一見コミュ力がない人が陰キャと分けるイメージが一番強いんじゃないかなと思います。
一見と付けたのは、人間の性格って生まれつき大きく分けて、外向的な性格と内向的な性格があるんですよ。
で、外向的な性格は一見コミュ力が高いように見えますが、相手の気持ちに鈍感なので(極端な話、嫌われているのに気付かない)気にせずガンガン声を掛けられるだけ。
ウェーイ系が分かりやすいんじゃないでしょうか。
気にせずガンガン声をかけるので仲間も増えていく、そんでもってそれ一緒にその人が嫌い人もガンガン増えていく。
これは真の意味でリア充とは言えないんじゃないでしょうか?
真のリア充は陰キャじゃなきゃなれない
真の意味でのリア充、もしくは真の意味でコミュ力がある人とは、社交性がある人のこと。
似てるようで違う。社交性と外向性はまた別のもの。
社交性のある人とは、相手の気持ちも汲み取って会話できる人のこと。
つまり、相手の気持ちに鈍感な中村みたいな外向的な性格の人が身に付けるのはもの凄く難しい。
だって、鈍感だから相手の気持ち分からないだもん。
逆に相手の気持ちを想像することができる友崎くんみたいな内向的な性格の人の方が、意外と社交性を身につける才能があります。
もちろん、社交性は後から伸ばすことも出来るし、才能がある内向的な性格な方がより伸びる。
日南が自分の言った通り、昔は本当に凡人以下だったのなら、日南がその完成形の真のリア充ということなんでしょうね。
そして、その指導を受ける友崎くんも真のリア充に近づいていくという物語なんでしょう。
二人の出会いは50歩100歩
そんな二人の外での出会い方は最悪でございましたねw
いくら相手が男と思っていたとはいえ、初対面の相手にボロボロの服と寝ぐせで会いに行くのは配慮が足りない。
身だしなみなんて才能関係なく、誰でも出来ることですからね。
とはいえ、自分から誘っておいて、相手が気にならないからとボロクソに言うのはもっと失礼。
物語的にはこれで動いたからいいものも、これ社交性的には二人ともアウト~でございます。
人生はキャラ性能(才能)で決まるのか?
人生は友崎くんの言う通り、キャラ性能(才能)で全てが決まるものなのでしょうか?
これ半分正解で、半分不正解ですね。
たしかに天才的な才能があった方が人生は圧倒的に有利ですけれど、とはいえ、天才はごく一部、世の中のほとんどは凡人ですから。
じゃあ、その一部の天才しか幸せになってないのか?と聞かれれば、全然そんなことないですから。
人生において才能以上に大事だと言われているのが、勝負するところと組み合わせ。
天才的な才能があってもそれ活かせない環境なら意味はないですし、逆に才能が平凡でも勝負する場所によっては突き抜けることができるから。
また、1個1個の才能が平凡でもそれを組み合わせることによって特別になる。
なので、友崎くん風に言うんだったら、人生において大事なのはキャラ性能よりも、キャラの使いどころとキャラアレンジとなります。
日南さんは今まで努力で全てを乗り越えてきたと言ってましたが、それは勝負する場所がマッチしていたということでもあり、努力の前に努力する場所というのが非常に重要となります。
見た目のパラメーターは努力で何とでもなる
見た目のパラメーターは努力で何とでもなる。
たしかに服装と髪型と清潔感で、人の印象はかなり変わる。
けど、中の上は凡人じゃないから、そんな日南さんが言っても説得力欠ける。
あと、化粧落としてもたいして変わってないよ!
友崎くんも日南のルックスにはツッコんでましたが、ただ友崎くんも日南さんも重要な点を見落としています。
というのも、男と女でルックスの重要さがかなり違うんですよ。
男は圧倒的に女性のルックスを重視するんですけれど、正確には若くてキレイで健康的(よりよい遺伝子を残す本能的なものらしい)
女は圧倒的に男性に安心感を求める。ルックスは女性の場合はベスト5にも入ってなかった。
なので、美女と野獣なんていう言葉がある一方、その逆はほとんどないというわけですね。
友崎くんの場合、ルックスを重視しぎてる時点で、このモテるというゲームのルールを間違っている状態。
人生は自由度が高い神ゲー?
人生はシンプルなルールが複雑に絡み合った自由度が高い神ゲー。
神ゲーの部分はともかく、日南さんなかなかうまいこと言うやんけ。
才能があった方が有利ですけれど、才能がなくても地位や立場を手に入れる、また友崎くんは学生だから敢えて外したのか、お金もあれば人生の難易度も大きく変わりますよね。
これら全部を含めて、人生をゲームとするなら、影響力が大きければ有利になるルール。
これユーチューバーに例えると分かりやすいと思います。
チャンネル登録者が増えれば増えるほど、収入も増えるし、周りによって来る人も増えるし、それによって新たな仕事も生まれる。
そして、誰でもチャレンジする時間と努力でその数字を増やすことができますし、どんなやり方でチャンネルを運営するのも自由。
人生とはその影響力を好きな場所で増やすゲームとも言えるでしょう。
ただ、努力はたしかに反映されるけど、簡単ではないので、神ゲーか?と聞かれれば、『う~ん』とわたくしはなるけどね。
人生において大事なこと
日南さん曰く、人生において大事なことはコミュ力と自信。
これは間違いない。
コミュ力は周りとの関係を円滑にするのに役立ち、そして自信は自分の行動力や成功率に直結するので。
これから日南さんが教えてくれるのはこの2点が中心となってくるのでしょう。
ただ、わたくしならここにもう一点発想力を加えたいね。
発想力とはアイデアを生み出す能力のことで、仕事に活かせるのはもちろんとして、普段の生活や人間関係などの新たな発見に気付ける能力でもあります。
つまり、0から1を生み出すだけでなく、すでにあるものの改善力も上がるということで、この発想力があれば非常に人生を有利にできるわけです。
目標の立て方で大事なこと
目標を立てるときは最終目標を決めて、それに向かう中くらいの目標と小さい目標を作る。
会社のプレゼンかっ!?
と言いたくなるぐらいしっかりとした組み立て。
高校生の時点でこんなことが出来ている時点で、他の人より1歩も2歩も先に言ってるからね。
ここに1個加えるのなら、あとは続けられる目標にするということが非常に重要。
というのも、目標を立てても大半の人は続けることが出来ないから挫折するから。
それをモチベーションでカバーしようとする人が多いけれど、人間ならそもそもモチベーションがない日もあるもの。
そんな日でも続けられるようにするのがポイント。
理想は好きなもの。そうじゃないなら、色々と工夫して続けても苦じゃない状態に持っていくことが大事。
まあ、友崎くんの場合、美少女がマンツーマンで指導してくれるっていう時点で、この問題は楽々クリア出来ているんだけど。
アニメ『弱キャラ友崎くん 1話』の感想・解説・考察まとめ
今回は考察に加えて、わたくしの知ってる知識も混ぜてみたんですがいかがだったでございましょうか?
このやり方で良かったら、友崎くんの記事はいくらでも作れるぜと。
反応が悪かったら、作品変更も含めて、来週は検討したいと思います。