
あなたの心の異世界転生:アニメマンガ名探偵すやまたくじです。
- 面白い異世界漫画を最新から名作まで
- なろう・アンチ異世界・ファンタジーなど、目的別で探したい
- 気になるマンガを無料で試し読みしたい
そんな今回は異世界&ファンタジー漫画のおすすめランキング!
コミックスにすると合計1万冊以上、年間400冊以上読むアニメマンガ名探偵が、2022年の最新情報も加えながら、随時更新してジャンル別に紹介。
2010年以前の異世界ものといえば、王道ファンタジーやダークファンタジーが主流でしたが、小説家になろうなどの小説投稿サイトから生まれたなろう系(カクヨムなどの他サイトの作品もまとめて呼ばれることが多い)が出てきたことで状況が変わった。
2010年代後半にアニメでヒット作が立て続けに登場したことにより、マンガ業界の勢力図も一変。
今ではヒットの数だけで言えば、ジャンプ作品に迫る勢い。
漫画売上ランキングにバンバンなろう系が入ってくる時代になりました。
そのため、このおすすめランキングでは、今流行りのなろう系から、それ以外の異世界もの、昔ながらのファンタジーまで、5つのジャンルに分けて、随時更新しながら紹介していきます。
なお、ランキングは過去も含めてAmazon・楽天・電子書籍の売上を元に、Twitterでの話題性とすやまたくじの好みも加点して、独自に順位付けしています。
好きな漫画100冊お得に読める 30日間無料でアニメ見放題ピックアップ【異世界なろう系&ファンタジー漫画】おすすめランキング
ここでは、注目の最新作から、アニメ放送やアニメ化の発表があった作品まで。
2022年に話題になったマンガをピックアップしました。
1位:メイドインアビス
- ダークファンタジー、アドベンチャー
- まんがライフWIN⇒WEBコミックガンマ:2013年~
- アビスという大穴が存在する異世界冒険ファンタジー
主人公がリコとレグという12歳の少女とロボット。
そんな二人がアビスと呼ばれる大穴を冒険する物語です。
この設定と表紙の二人のかわいい絵柄を見ると、子供向けアニメやスタジオジブリ的なほのぼのとしたハイ・ファンタジーと思いきや、それとは真逆のハードなダーク・ファンタジー!
日常シーンはほのぼのしているギャップもあって、ハードな展開がきたときの衝撃はエグい。
アビスの原生生物やアビスの呪いも強烈ですが、それ以上に強烈なのは人間だった・・・。
そんなシーンが冒険に出発してからどんどん出てきます。
2位:異世界おじさん
- 異世界召喚ファンタジー帰還、ギャグ
- ComicWalker:2018年~
- 異世界から戻ったおじさんの話
17年ぶりに異世界から帰還したおじさんの話を甥っ子が聞くスタイルという異世界の中でもファンタジーの中でも異色な漫画。
異世界から日本に戻ったおじさんは魔法の力を使ってユーチューバーとして活動中。
そこに異世界時代のおじさんの話が混ざってくる。
その話がひどくて面白くてという笑える。
おじさんが召喚された異世界はモブキャラまで美男美女。
そこでおじさんは見た目からモンスターと毎回間違えられてひどい目に遭うといったもの。
さらに、おじさんは元々のコミュ力の低さと疑心暗鬼で優しくしてくれる人やフラグが立っても自らへし折りまくるw
どこまでも斜め上に突っ走る異世界ファンタジーです。
3位:異世界迷宮でハーレムを
- 異世界転移、ハーレム
- 月刊少年エース:2017年~
- ヒロインたちとの本番あり
ゲームと思ったら異世界に飛ばされるよくある転移系のチートものですが、ヒロインたちとの付き合い方が他とは違う。
奴隷という名の仲間を増やして、夜の本番もあり。
そこをガッツリ描く上に、信頼度が上がるとヒロインたちの態度も変わってくるため、そこが紳士たちの間で話題沸騰。
一応、ダンジョン探索型のバトルもありますが、この作品に限ってはおまけみたいなもの。
4位:陰の実力者になりたくて
- 異世界転生、コメディ
- 月刊コンプエース:2018年~
- 主人公だけ気付いてない
中二病全開な異世界転生。
主人公は日本に住みながらも影の実力者に憧れる中二病全開。
そのために、日々過酷な修行を行うも、 日本でそんなことも起こるわけもない。
フラストレーションを溜める毎日も、突然の異世界転生によって叶う!
が、本人はそのことに気付かない、志村!後ろー!的な異世界ものでもあります。
そんなストーリーはダークファンタジー的だけれど、 主人公だけ気付かずにコメディといったちょっと変わった作風となっています。
5位:シャドーハウス
- ゴシックミステリー、ダークファンタジー
- ヤングジャンプ:2018年~
- 顔のない貴族「シャドー」の謎と闇
シャドー家はすばらしい貴族である。生き人形はシャドー家に仕えることが幸せである。
このキャッチフレーズから怪しさ満点。
見た目は影のようなシャドーと呼ばれる一族と、その付き人的な存在で見た目は人間にしか見えない生き人形が住むシャドーハウスを舞台。
この普通なら逆としか思えない関係性で紡がれる日常は違和感しかない。
6位:乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です(モブせか)
- 異世界転生、ゲーム
- コミックウォーカー:2018年~
- 乙女ゲームの中に転生
こんな異世界転生はヤダ!
タイトルからはめふらみたいな女の子が乙女ゲームの悪役令嬢みたいなキャラに転生するのを思い浮かべた人も多いのでは?
が、こちらはなんと男が乙女ゲームの男のモブキャラに転生する。
いきなり財産目立てでおばちゃんと政略結婚させられそうになったりと、
地獄の時間ーーーー!!!
そこからゲームの知識を使って成り上がっていくという物語ですね。
異世界なろう系バトル漫画おすすめランキング
まずは今マンガ界でも売れまくりの異世界なろう系のバトルものから。
なろう系の定番といえば日本からの転生や召喚を中心とするチート、人外転生、ゲーム、異世界から異世界など。
手に汗握る接戦の王道バトルものとは全く違う展開が楽しめるようになっています。
これが時代にハマり、アニメでも漫画でも次々とヒットしています。
また、チートで圧勝が多くなった影響か、最近ではチートじゃないけどスキルをうまく使いこなして勝ったり、相手もチートで激戦を行う作品も多くなっている。
そして、普通のバトルものと比べて、異世界なろう系は女の子にモテモテのハーレム主人公も多いのも特徴の一つですね。
1位:無職転生~異世界行ったら本気だす~
- 異世界転生ファンタジー
- コミックフラッパー:2014年~
- 引き籠りニートが異世界転生でやり直す
アニメが大ヒットして一躍有名になったなろう系の異世界転生のパイオニア。
パイオニアでありながら、チートですぐに無双できるということはなく、才能と努力と失敗で少しずつ成長していく。
その人間ドラマの濃さと世界観の設定の作り込み。
さらには、ヒロインたちの可愛さで爆発的に人気を高めました。
マンガ版は原作ラノベともアニメ版とも違う演出や展開もあるので、三つをチェックすることでより楽しめる面白さもあります。
2位:蜘蛛ですが、なにか?
- 人外への異世界転生
- ヤングエースUP:2016年~
- 蜘蛛になってダンジョンからの脱出を目指す
JK(女子高生)がなぜか異世界でクモに転生してダンジョンを徘徊するというなかなかパンチが効いた作品となっていますw
もちろん、普通の蜘蛛ではなく、人間を襲えるぐらいのデカイ怪物クモ。
中身は女子高生ですが人間だった頃の姿はほとんど出てこずJK感ゼロ!
そして、HPやMPといったステータスや鑑定や毒牙といったスキルなど、まるでゲーム感覚のような世界が魅力となっています。
3位:野生のラスボスが現れた!
- ゲーム、異世界、なろう系
- アース・スターコミックス:2017年~
- ゲームの中に性転換ファンタジー
やり込んだゲームの中に入るタイプの異世界もの。
けれど、男の主人公がラスボスという名の美少女キャラというのが大きな違い。
ゲームの中でも性転換ファンタジー&チートの嵐が巻き起こる。
4位:世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する(暗殺貴族)
- 異世界転生、バトルアクション
- コミックウォーカー:2019年~
- 暗殺者が異世界転生
今度の暗殺依頼は異世界の勇者。
世界最高の暗殺者のじいさんが口封じのために殺されてしまう。
そして、お決まりの女神によって異世界転生されるのですが、その女神の依頼が勇者が殺して欲しいという、なんだかいつもと違うよという展開。
転生先も暗殺貴族、ヒロインたちも暗殺少女たちとどこまでも闇に突き進む。
けれど、女の子たちは可愛いギャップもあり。
5位:解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ
- ファンタジー
- マガポケ:2020年~
- 魔王軍から人間界へ
セカンドライフは巨乳の村娘と共に。
有能な30代主人公が魔王軍を解雇されちゃう。
それがキッカケで気付いた主人公の重大な秘密は、オレ魔族じゃなくて人間だったんですけどーー!?
そこから始まる今度は人間としてのセカンドライフ。
30代の主人公ならではのイベントが見れるのが醍醐味。
6位:幼女戦記
- 異世界転生、架空戦記
- 月刊コンプエース:2016年~
- 第一次世界大戦と第二次世界大戦が混ざったヨーロッパのような異世界ファンタジー
幼女戦記とは、ライトノベル原作のコミカライズで漫画版は『月刊コンプエース』で連載されています。
性格が歪んだ中年サラリーマンが神によって第一次世界大戦と第二次世界大戦が混ぜったヨーロッパのような異世界に幼女として転生させられる物語。
大戦中のヨーロッパのような世界ということもあり、銃だけでなく戦車や飛行機といった近代兵器も登場。
そこに異世界ならではの魔法を加えることでファンタジー戦記というジャンルになっています。
主人公が所属するのは大戦時のドイツのような国。
天才的な魔法の才能を持つ主人公は幼女でありながら、その才能を認められて軍隊に入ることに。
こちらの世界では破れることになるドイツですが、幼女戦記では主人公の活躍で勝つのか?それとも異世界とはいえ同じ歴史になるのか?
という点も楽しみな作品です。
7位:転生したらスライムだった件(転スラ)
- 人外への異世界転生
- 少年シリウス:2015年~
- スライムになっての王道ハイファンタジー
転生したらスライムだった件とは、ライトノベル原作のコミカライズで漫画版は月刊少年シリウスで連載されています。
37歳のサラリーマンで後輩の面倒見もいいけど、なぜか独身・童貞の主人公が異世界でスライムに転生するという物語。
設定だけ見ると先にランキングに登場した『蜘蛛ですが、なにか?』と似ていますが、こちらの方が作品としては先ですね。
また、あっちがダンジョンで一人っきりで戦うのに対し、こちらは序盤でダンジョンを抜け出し外のフィールドメインで活動。
そして、このスライムが思った以上に強いのですよね!
物理攻撃や魔法攻撃を受け付けない、捕食すると相手の能力が使えるようになる、さらに薬草や鉱物を捕食するとポーションや武器が作れたりするなど、
スライム最強じゃないっ!?
というレベルです。
強くて種族関係なくコミュニケーションが取れる、主人公の面倒見の良い性格もあり、最強要素だけでなく様々な種族を仲間にしていく仲間・街づくり的な要素も楽しめる漫画となっています。
8位:転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます
- 異世界転生チート
- マガポケ:2020年~
- 俺TUEEE
徹底的にチート極めます。
こちらの転生は異世界から異世界へのパターン。
魔術を極めたい!と願いながらも、前世は死んでしまった主人公が今度は溢れんばかりの魔術の才能を持つ王子へと転生。
しかも、第七王子なので政治的なことは気にせず、 今度は思う存分に魔術を極めまくるというチート物語。
9位:勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女と出会う
- ファンタジー、ハーレム
- マンガUP!:2019年~
- ハーレム&もふもふ
うらやまかしらん!
そんななろう系の異世界ものです。
タイトルからして『ムムムッ!』といった感じ。
そして、そのタイトル通りに、使えないと戦力外通告を受けたビーストテイマーが最強種の猫耳少女を拾う。
しかも、可愛く女の子の人数も増やしていく。
そんな『この野郎~!』といった感じの男の夢とモフモフを叶えてくれる。
異世界なろう系バトル以外漫画おすすめランキング
続きましては、人気の異世界なろう系のバトル以外を。
小説投稿サイトの強みはなんとも言っても作品の多さ。
そこから生み出される数々の作品の中には、定番の異世界チートの他にも様々なジャンルがあります。
戦いなどあまりしないまったりスローライフ系や上に立つ立場で活躍する内政チート、モノ作りや農業、推理・ギャグコメディなどなど。
これらの中にも定番ジャンルとは全く違う魅力が詰まった作品が隠れています。
1位:薬屋のひとりごと
- ファンタジー、ミステリー、恋愛
- 月刊ビッグガンガン:2017年~
- 後宮を舞台にした薬学ミステリー
架空の帝国の後宮を舞台に、そこで起こる事件を少女・猫猫が薬学の知識で解決していく。
サスペンスよりも人間関係で起こる謎を軸に、そこにそれぞれのドラマや恋愛も絡める。
それが男女共に当たり、なろう系の中でも屈指の爆発的な人気になりました。
2位:ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~
- 異世界、転生(タイムリープ)
- COMICコロナ:2019年~
- 20歳のわがまま姫が12歳の頃に戻る
異世界転生というより異世界タイムリープ?
マリー・アントワネット的なわがままお姫様が内乱により20歳で死刑に。
けれど、死んだと思ったら12歳の頃に戻っていたというお話。
そこから始まる断頭台を避けるための歴史改変をコメディチックに描く。
3位:とんでもスキルで異世界放浪メシ
- 異世界召喚ファンタジー、グルメ、スローライフ
- コミックガルド:2017年~
- 通販と料理の力で異世界チート
魔法とか剣が強いのではなく、使えるチートはネット通販な異世界召喚ファンタジー。
始まりはよくある勇者として異世界に召喚されるというもの。
が、分かりやすい力がなく、その国からは解放されるけれど、実はこちらのお金を払えばネット通販で地球の食べ物や道具を買えるというチートな力を持っていた。
自らが強いわけではないので、チートと言っていいか分かりませんがw
地球の食品や調味料、得意の料理の腕をふるって伝説の魔獣フェンリルや特殊なスライムと契約を結ぶことで、周りにサポートされながらチート街道を突き進む。
また、その力を使って商人としても頭角を現していくところが、他の異世界ものとはちょっと違う冒険ファンタジーとなっています。
4位:この素晴らしい世界に祝福を!(このすば)
- 異世界転生ファンタジー、コメディ
- 月刊ドラゴンエイジ:2014年~
- 女神も一緒に連れて行く
なろう系の異世界転生ファンタジーの中でも異色中の異色。
転生後も現世と同じ姿で、チート特典は女神を連れて行ったけどポンコツで使えない。
さらに仲間になったヒロインたちもポンコツで使えないと、どこまでも魔王退治よりも笑いに極振りした作品。
爆笑したいんだったら、読んじゃいなよ。
5位:現実主義勇者の王国再建記
- 異世界召喚ファンタジー、内政チート、領地経営
- コミックガルド:2017年~
- 勇者として召喚されて王を任される
勇者として召喚される異世界なろう系でありながら、自らが戦うのではなく、王となって国経営を行う変化球タイプ。
主人公のソーマ・カズヤは18歳でありながら、政治思想家マキャベッリの君主論を愛読し、その理論を使いこなす内政チートのパイオニア的な存在。
もちろん、内政だけでは終わらず、それが落ち着けば他国との戦争や外交なども行っていく。
歴史ものやシュミレーションゲームなどが好きな人に、特におすすめなジャンルです。
6位:転生貴族、鑑定スキルで成り上がる~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~
- 異世界転生、内政チート、領地経営
- マガポケ:2020年~
- チート能力は人物の能力鑑定
異世界で歴史ゲームが楽しめます。
この作品は主人公が強いわけではない。
異世界転生した主人公が手に入れたのは人物の鑑定スキル。
その相手を見るとその人物の能力が見れる。
歴史ゲームのキャラの下に出てくる武力A、知力Cとかいった具合にですね。
しかも、その鑑定スキルは現在値だけじゃなくて、将来の伸びしろも見れる。
そのスキルを使って、有能な人材を集めていくというパターンのチート。
7位:理想のヒモ生活
- 異世界召喚ファンタジー、政治
- ヤングエース:2017年~
- 婚活式の異世界召喚
異世界の女王アウラから自分の夫となって欲しいと交渉されることから始まる政治面が強い異世界召喚ファンタジー。
他の異世界召喚ものと違って、有無を言わさず異世界に連れて行かないところが大きな違い。
拒否権ありの婚活方式となっていますね。
しかも、女王制なので結婚したところで王様として政治などは行わなくいい、むしろ後宮に引っ込んでいて欲しいというなんともうらやまけしからん!条件
俺が行きたい!w
でも、やっぱりそんなに世の中甘くないと、女王のサポートとして徐々に政治面に関わっていくことになるのですが(笑)
8位:魔導具師ダリヤはうつむかない~今日から自由な職人ライフ~
- 異世界転生、恋愛、モノ作り、なろう系
- MAGCOMI:2019年~
- チートなしの人間ドラマ
異世界での恋愛・モノ作り・人間ドラマを描くストーリー。
異世界転生していい妻になろうと思っていたら、まさかの婚約破棄。
けれど、うつむかないで前向きに生きよう!と決めてから動きだす世界。
チートなしのドラマが大人層の男女共に人気です。
なろう以外の異世界漫画おすすめランキング
完全になろう系の影響でしょう。
最近はラノベからじゃなく、マンガから生まれた異世界もの(一部違う作品もある)も増えてきた。
これらは前からあった王道ファンタジーやダークファンタジーとはまた違う。
ライトに転生や召喚したり、ノリはなろう系に近いものとなっています。
とはいえ、マンガ発はラノベ初のなろう系とはまた違う。
ある意味で、新ファンタジーと言ってもいいジャンルかもしれません。
1位:ライドンキング
- 異世界転生ファンタジー、格闘
- 月刊少年シリウス:2018年~
- あの人似の大統領が異世界へ
どこかで見たことある姿もパーソナルな部分も似た大統領の異世界転生ファンタジー漫画。
よくある異世界転生ファンタジーだけど王道でもチートでもない。
大統領は地球にいたときからマッチョでかなり強い!
異世界に来た後も地の力で悪党やモンスターを倒していく。
かと思えば、ドラゴン相手だと大ダメージを受けるなどの強さのバランスがイイ!
そんな大統領の夢は異世界でドラゴンなどにライドン(騎乗)すること。
主人公はおっさんで強(つよ)大統領と他にはない物語がここにある。
2位:ゴブリンスレイヤー
- ダークファンタジー
- 月刊ビッグガンガン:2016年~
- ゴブリン戦メインのハイファンタジー
ゴブリンの脅威と被害をリアルに描くダークファンタジー漫画。
他の作品と同じようにこの世界でもゴブリンは最弱怪物の一種。
が、その弱さを奇襲・騙し討ち・数の暴力で覆していく。
人間側のゴブリンへの侮りも手伝い、村人や新人冒険者が次々と餌食になっていく様がリアルに、そして社会問題の観点からも描かれている異色作。
そんな怪物への復讐心からゴブリンのみを狩り続けるゴブリンスレイヤーの戦い方は苛烈。
相手のゴブリンも残虐なため、戦闘はハードな描写が多いのでそういうのが苦手な人は注意が必要です。
また、ゴブリンに捕まった人間は男は殺され女は犯されるというダークな一面もエログロで描かれています。
かと思えば、人間サイドの日常シーンではライトなお色気も描かるなど、両極端な裸が描かれるのも特徴の一つです。
3位:パラレルパラダイス
- 異世界転移ファンタジー、ハーレム
- ヤングマガジン:2017年~
- 男がいない世界に転移する
若い女しかいない世界に転移するという異世界ものでもかなりの特殊系。
しかも、その世界の女性は男に免疫がないから、触れられただけで発情!?
そこから即本番突入と、個人戦から団体戦まで、様々なくんずほぐれつが描かれる紳士のたしなみ的なマンガ。
一応バトルもありますが、この作品においてはおまけみたいなもの。
4位:迷宮ブラックカンパニー
- 異世界転移ファンタジー、ブラックコメディ
- MAGCOMI:2016年~
- 社畜的ダンジョンファンタジー
働きたくない!夢を叶えるために、圧倒的な努力でネオニート(FIRE)を実現した男が、まさかの異世界転移で一からやり直す。
しかも、働く会社はブラック企業と、まさかの異世界転移で勝ち組から負け組に転落するアンチなろう系的な展開。
そんなブラックな環境と、そこから自分で会社を立ち上げて成り上がろうとする主人公に、大人層を中心にフィーバーしている作品です。
>>迷宮ブラックカンパニーも含むコメディ漫画おすすめランキング
5位:結婚指輪物語
- ハーレム系異世界ファンタジー、ラブコメ、お色気
- 月刊ビッグガンガン:2014年~
- 女子高生異世界で新妻はじめます
王道ラブコメと見せかけての異世界ハーレムファンタジー漫画。
始まりは朝幼馴染が起こしにくる昭和から続く王道なラブコメ展開。
が、彼女の正体は異世界のお姫さまだった。
そんな幼馴染を守るために異世界に行って伝説の勇者:指輪王となる。
そこから始まる王道ファンタジーバトルと見せかけて、実は指輪王が完全な力を発揮するためにはあと4人の姫と結婚する必要があるというハーレム展開に。
そして、指輪の力を強めるためには夫婦の絆を深めないといけないという
なんともうらやまけしからん!
設定となっています。
普通の学園ラブコメでは出来ないファンタジーな展開。
そんなキャッキャッウフフな異世界ラブコメファンタジーがここにはある!
6位:ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件
- 異世界転生、バトル
- 少年ジャンプ+:2017年・全1巻で完結済み
- ドラゴンボールの世界に転生するハイファンタジー
ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件とは、国民的名作マンガ『ドラゴンボール』の公式スピンオフ。
日本の男子学生がヤムチャに転生する
という物語です。
あのドラゴンボールの公式外伝で、しかも主人公は最強からは程遠いヤムチャですからね~(笑)
ドラゴンボールを知っているのなら展開が気にならないわけがない!
しかも、絵は鳥山明先生が書いてんじゃないかと思うほど絵が似てる!
主人公はドラゴンボールのストーリーを知っているため、当然ヤムチャに降りかかる悲劇も知っています。
第1話ではサイバイマンの悲劇から身を守るところから。
スーパーサイヤ人を超えて最強とまではいかないまでも、原作のヤムチャより強くなって活躍する内容は面白かったのですが全1巻という短さがざんねん。
7位:科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌
- 異世界転移ファンタジー、SF、ハーレム
- マンガクロス:2017年~
- 亜人をハーレム&科学
生物学科の大学生が異世界転移で、クリーチャー娘(亜人)ヒロインのハーレム王を目指す!
テーマは王道的なのですが、主人公が科学者で自ら戦うのではなく、知識と技術を提供して周りを発展させていくタイプ。
さらに、科学的考察でクリーチャー娘たちの生態に迫り、本番ありというのも他との大きな違いです。
8位:けものみち(旗揚!けものみち)
- 異世界転移、プロレス、コメディ
- 月刊少年エース:2016年~
- プロレスラーが異世界召喚される
このすば!の原作者がおくる異世界ものでも珍しいプロレスラーが召喚されちゃう破天荒なタイプ。
異世界でも圧倒的な強さを誇るプロレスラーがチート無双する!…ではなく、ペットショップを開くために奮闘する!
怪物もお姫様でも関係なくジャーマンスープレックス!
そして、獣たちはモフモフするそんな規格外の主人公がここにいます。
9位:異世界美少女受肉おじさんと(ファ美肉おじさん)
- 異世界、ラブコメ、性転換ファンタジーコメディ
- サイコミ:2019年~
- おっさんと元おっさんのラブコメ
絶対に惚れてはいけないラブコメがここにある。
今度の異世界ものは女神によって美少女にされちゃう。
そんでもって、女神の呪いで一緒に異世界召喚された親友のおっさんがお互い魅力的に見えちゃうようにされちゃった。
ついに性転換ものの波が異世界までやってきました。
ファンタジーバトル漫画おすすめランキング
こちらは昔ながらのライトな転生や召喚などはなく、異世界の主人公が異世界で活躍する王道ハイファンタジー。
さらに、現代を舞台にしたローファンタジーに、ハードな展開もあるダークファンタジーまで。
最近の流行りの異世界なろう系と比べると、重厚なストーリーやテーマの作品が多いのが特徴です。
分かりやすさよりも読み応えが欲しい!
そんな人におすすめなファンタジーの中でも、バトル中心のマンガをピックアップ。
1位:HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)
- 冒険、ダークファンタジー、バトルアクション、SF
- 週刊少年ジャンプ:1998年~
- ある程度の科学が発達している王道ともダークとも違う独特の異世界
HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)は、男女共に熱烈なファンが多い冨樫義博先生の名作。
休載が多いのに全然人気が衰えませんからね~
休載が多いと人気が極端に下がると言われたジンクスはどこへやら(笑)
その秘密は濃くて深い内容でしょう。
最初は冒険ファンタジーで進みながら途中で残酷な描写も出て来るダークファンタジー色が強くなったストーリー。
最強という言葉が存在しないような単純な強さでバトルの勝敗が決まらない念能力。
現代社会・SF・ファンタジーを組み合わせたような他にはない独特の世界観など、オンリーワンな魅力が詰まっています。
>>HUNTER×HUNTERも対象1990年代漫画おすすめランキング
2位:進撃の巨人
- ダークファンタジー、バトルアクション
- 別冊少年マガジン:2009~2021年・全34巻
- 巨人が存在する異世界が舞台
人類と人類を捕食する謎の存在『巨人』とのバトルを描いたダーク・ファンタジー。
1話目から訪れる巨人の強烈さや残忍さ気持ち悪さは賛否両論。
特に人類を捕食する巨人の姿が強烈でしたからね~
が、ここでハマった人は一気に沼にハマる、そんな強烈な考察がはかどるストーリーと世界観があります。
3位:ベルセルク
- ダークファンタジー
- ヤングアニマル:1989年~
- 中世ヨーロッパ風の剣と魔法の暗い雰囲気の異世界が舞台
そんな身の丈を超える巨大な剣を持つガッツの復讐の旅を描いたダーク・ファンタジーの傑作。
中世ヨーロッパ風の世界観が下地ですが、絵の特徴から重く暗い印象を与えるまさにダークファンタジーといった作品。
特に序盤は旅の目的も明かされず、使徒と呼ばれる化物と狂戦士(バーサーカー)の戦いを繰り広げていました。
それがガラリと変わるのが3巻~14巻の黄金時代。
ガッツの過去が明かされる黄金時代編は復讐の旅とは一味違う傭兵団の仲間として活躍する姿が描かれています。
黄金時代編は暗い印象やダークファンタジー感も弱く、ここが一番好きという人も多いですね。
そういった意味では1つで2度楽しめる作品でもあります。
4位:マッシュル -MASHLE-
- ファンタジー、学園、ギャグ
- 週刊少年ジャンプ:2020年~
- 筋肉で解決
簡単に言うならハリーポッターのような魔法の世界にワンパンマンの主人公サイタマをぶっ込んだような作品。
魔法で全てが決まる世界で魔法は使えない筋肉男が大暴れ。
全ての魔法は筋肉で粉砕する!
笑いとバトルの配合が最高。
5位:ドリフターズ
- 青年漫画アクション、歴史異世界ファンタジー
- ヤングキングアワーズ:2009年~
- エルフやドワーフが存在する中世風の異世界を舞台に英雄達が大暴れ
こちらの異世界転生ファンタジーは国も時代も超越した英雄たちがエルフやドワーフがいる異世界で国盗りの大暴れを行う作品。
これだけで歴史好きならワクワクする作品ですね。
勢力は大きく分けて三つ。
まずは地元の異世界軍。
そして、主人公の島津豊久が率いる織田信長や那須与一などがいるドリフターズと呼ばれる異世界転生組。
さらに、ドリフターズとは別の闇落ちした土方歳三や明智光秀、ジャンヌ・ダルクなどがいるエンズと呼ばれる異世界転生組。
この世界では異世界転生組が強い一方、エルフやドワーフは魔法などは一切使えず、地元の人間に虐げられているのも他とはちょっと違いますね。
6位:ラグナクリムゾン
- アクション、ダークファンタジー
- 月刊ガンガンJOKER:2017年~
- 未来の自分の力を借りて竜を狩る
駆逐してやる!竜はすべて!
竜が脅威となる世界を舞台とした狩竜人の物語。
ヒロインを守れなかった主人公は戦って戦って戦って圧倒的な力を手に入れますが、ついに竜を滅ぼすことは出来なかった。
そんな未来の主人公の力を借りて、今の主人公が竜を滅ぼすために旅をする。
7位:CLAYMORE(クレイモア)
- ダークファンタジー
- 月刊少年ジャンプ⇒ジャンプスクエア:2007~2014年・全27巻で完結済み
- 悲しい宿命を背負った半人半妖の女戦士クレイモアの戦い
人間を捕食する妖魔と、その妖魔に対抗するために生み出された半人半妖の女戦士クレイモアの戦いを描いたダークファンタジー。
ダークな世界観と他のバトルものとは違う戦闘シーンがぐいぐい惹きつける。
また、クレイモアはもちろん、妖魔側にも悲しいストーリーを持ったキャラクターが多い。
そんな中で行われる戦いといくつもの別れに寂しさとそれぞれの生き様を感じさせる作品です。
8位:鋼の錬金術師
- SFダークファンタジー、バトルアクション、スチームパンク、冒険
- 月刊少年ガンガン:2001~2010年・全27巻で完結済み
- 錬金術が存在する異世界アドベンチャー
コミックスの累計発行部数は6,100万部以上のダーク・ファンタジーを代表する漫画の一つ。
錬金術が存在する異世界を舞台に、賢者の石やホムンクルスといった錬金術師っぽいものも絡んでくる。
また、名言も錬金術の世界観を強く感じさせるものが多い。
人体錬成の失敗で自らと弟の身体を失うなど、最初からダーク・ファンタジー満載。
ハードな展開の割には、主人公:エドのキャラクターもあって、暗くなり過ぎない稀有なダーク・ファンタジー漫画です。
9位:アンデッドアンラック
- ダークファンタジー、バトルアクション
- 週刊少年ジャンプ:2020年~
- 不運と不死の男女コンビ
死のうとした不運(アンラック)と、最高の死を望む不死(アンデッド)が出会ったことで動き出す世界を巻き込むダークファンタジーバトル。
設定と能力のセンスが抜群。
Fateの奈須きのこも絶賛した漫画がここにあります。
10位:魔法少女サイト
- 魔法少女、ダークファンタジー
- 週刊少年チャンピオン:2013~2019年・全16巻
- 不幸な少女達が魔法少女になる
魔法少女サイト管理人の不気味なセリフから始まる魔法少女にダークファンタジーをプラスした作品。
主人公の朝霧彩は学校ではひどいイジメを、家庭では兄から激しい暴力を受けている不幸な少女。
そんな凄惨な日常を魔法少女になることが脱出。
が、それがさらなる不幸の始まりだった…。
2011年放送アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』から始まった本来なら夢がある魔法少女に強力な毒を加えたパターン。
感情の高低差が激しいのでショックはもちろん、良いシーンのふり幅も大きい。
ただ、これ系の中でも特にエグい・グロいシーンが多いので要注意。
ファンタジーその他漫画おすすめランキング
こちらは昔ながらのファンタジーをテーマとしたバトル以外の作品をピックアップ。
冒険・学園・グルメ・日常・ミステリー・人間ドラマなど、ファンタジーでありながら他ではあまり見ないジャンルものも。
日本の文化が入って来ない、異世界なろう系とはまた違った独自の世界観が構築されているのが特徴ですね。
想像力あふれる設定なだけに、より作者の創造性が問われるから、このジャンルは作品数自体が少ないのでしょう。
1位:葬送のフリーレン
- 後日譚ファンタジー
- 週刊少年サンデー:2020年~
- 勇者が世界を救った後の話
ありそうでなかった勇者が世界を救った後の後日譚ファンタジー。
そして、主人公はその勇者一行の魔法使いでエルフであるフリーレン。
仲間たちが死んだ後にその思い出を振り返りながら旅を続けていく。
ホロリありほっこりありの後日譚旅ファンタジー。
2位:図書館の大魔術師
- ファンタジー、司書
- good!アフタヌーン:2018年~
異世界の司書(カフナ)をテーマにした漫画。
司書と言っても、もちろんファンタジー世界ならではの司書。
司書になるための冒険から勉強、学校からそこから更なる展開を感じさせる壮大な物語。
その世界観を圧倒的な画力で描いてくれます。
>>図書館の大魔術師も対象2010年代漫画おすすめランキングを見る
3位:亜人ちゃんは語りたい
- 学園、亜人の日常コメディ、青春
- ヤングマガジンサード:2015~2022年・全11巻
- 現代日本社会に亜人がいるローファンタジー
現代社会にバンパイア・デュラハン・雪女・サキュバスといった亜人(デミ)が存在する世界。
亜人をデミと読むのがなんとも独特。
そんなバンパイアやデュラハンといった存在が普通に社会に溶け込んでいるコミカルな展開も亜人という言葉からは意表を突かれる。
そんな個性的な亜人女子と人間の教師の学園コメディ。
あきらかに好意を持っているキャラもいるため、ラブコメ恋愛的な要素もある作品です。
4位:ダンジョン飯
- 冒険、ダンジョン探索、グルメ
- ハルタ:2014年~
- 王道タンジョン探索型ハイファンタジー
剣と魔法の王道ハイ・ファンタジー(異世界ファンタジー)をベースに、ダンジョン探索とそこで退治したモンスターを食べるという料理・グルメ要素を加えた漫画。
王道ファンタジーとグルメのコラボ。
初めて読んだ時は、
この手があったか!
と感心したものです(笑)
外のフィールドを歩き回るのならともかく、普通の動植物がいないダンジョンでは食料問題はかなり大事ですからね。
それを倒したモンスターで補給するというのは実に利に適っている。
何気に普通のグルメ・料理マンガみたいにレシピも出てきます。
食材がファンタジーなので当然実用性はありませんが(笑)
5位:ハクメイとミコチ
- ファンタジー、日常
- ハルタ:2012年~
- こびと+擬人化された動物や昆虫が存在する
体長9cmのハクメイとミコチの女性二人のこびとが主人公のファンタジー世界を舞台とした日常もの。
また、動物や昆虫はそのままの姿で擬人化されており、こびとと普通に会話ができて共存している形です。
自然豊かな世界観ですが弱肉強食といったことは基本なく、こびと・動物・昆虫が一緒に社会を形成しているのが面白い。
一緒に仕事を行ったり商売をしたりなどですね。
絵の雰囲気は子供向けといった感じですが内容の方は大人向け。
生々しいキャラクターの感情の機微などはむしろ子供には伝わりづらいw
そんな見た目に反してリアルなキャラクター達が心温まるエピソードを次々と提供してくれる作品です。
6位:とんがり帽子のアトリエ
- ファンタジー
- モーニング・ツー:2016年~
- 芸大出身の圧倒的な画力と独創的な世界観
圧倒的なビジュアルでまずは視覚から攻めてくる。
それもそのはず、作者である白浜鴎(しらはまかもめ)は芸術大学の中でも最難関と呼ばれる東京芸術大学出身。
合格するためにはただうまいだけでなく、その人ならではという独自性が大事と言われるところ。
そんなバックボーンから生まれたこのクオリティ。
特に風景の描き込みがハンパないのですよね~
それを活かすためか、全体的に引きの構図が多いのも特徴。
そこで描かれるファンタジーは芸術そのもの。
また、カワイイ絵に明るい主人公の王道ファンタジーかと思いきや、初っ端から闇を放り込んでくるダークファンタジー感もある。
光と闇で揺れ動くキャラクター達。
最終的にはどういった選択をするのか?
そんな深みも感じさせてくれる作品です。
7位:ふらいんぐうぃっち
- 魔女の日常
- 別冊少年マガジン:2012年~
- 現代日本社会に魔女がいるローファンタジー
現代社会に魔女がいるというスタジオジブリ『魔女の宅急便』を思い出す世界観のロー・ファンタジー。
というか、一応隠していますが魔女とバレても周りは普通に受け入れる、ホウキで飛ぶ、使い魔が黒猫など、魔女の宅急便を意識しているような感じですね。
まあ、ホウキや黒猫は魔女の定番的な設定ですが(笑)
青森県弘前市を舞台にこうした魔女の日常や精霊や幽霊といった不思議な存在との交流をコミカルに描い、ているほのぼの系です。
8位:魔法使いの嫁
- ファンタジー、感動ドラマ
- 月刊コミックブレイド⇒月刊コミックガーデン:2014年~
- 現代のイギリスを舞台にしたローファンタジー
王道ともダークとも違う新しい形のファンタジー。
魔法的な特別な体質を持つチセは子供の頃からそれが原因で不幸に見舞われていた。
見えないものが見えるせいで家族に捨てられ周りからは疎まれ…。
そんな人生に疲れ切って自暴自棄になったチセは闇のオークションで自らを売るという選択を。
そのオークションでチセを競り落とした人外の魔法使い:エリアスとの出会いがチセの人生を変えていく。
ただし、決してキレイなファンタジーにならないのが本作の特徴。
無料でランキングおすすめ異世界なろう系&ファンタジー漫画をチェックする
電子書籍なら全作品が試し読みOK&1冊丸ごと無料もあり。
紙の本派であっても、チェックの時は電子を利用するのがおすすめ。
また、アニメなら配信サイトによっては、全話無料で観れる作品もあります。