
日常系に本格的に目覚めたのはちょいと遅めのアニメマンガ名探偵たくじです。
疲れた毎日に、心も身体も癒したい人に捧ぐ。
今回はそんなほのぼのとした空気感がステキな日常コメディ・きらら系マンガのオススメランキングを。
好きな漫画100冊お得に読める 30日間無料でアニメ見放題【随時更新】空気感が楽しめる日常コメディ・きらら系漫画おすすめランキング
のんびりほのぼの・萌え・感動・青春・部活・アウトドア・コメディなど、日常をベースにした名作マンガを比較。
その中で特に評価されている名作をまとめました。
なお、ランキングは過去も含めてAmazon・楽天・電子書籍の売上を元に、Twitterでの話題性とすやまたくじの好みも加点して、独自に順位付けしています。
1位:ゆるキャン△
- キャンプ、学園、日常、萌え
- まんがタイムきららフォワード:2015年~
- 女子高校生たちのゆるやかアウトドア
キャンプやアウトドアのイメージは?
そう聞かれると僕はサバイバル能力が高い男が一人で行ったり、家族や大勢の仲間でワイワイ行うというイメージがある。
ゆるキャン△はそんなイメージの真逆をいく作品。
少人数の女子高生がゆるやかにキャンプを、ときには一人で行う。
そこからうまれたゆるキャン△のタイトル(△はテントを表したもの)
ゆったりとキャンプを楽しみながらその魅力やマナーといった解説も随所に入れてくる。
そして、ラーメンなどの野外調理で飯テロを行ってくる点も侮れない。
女子高生の萌えだけでなく、アウトドアの知識や魅力、さらにグルメも楽しめる存在です。
2位:NEW GAME!(ニューゲーム)
- ゲーム会社の日常コメディ、萌え
- まんがタイムきららキャラット:2013~2021年・全13巻
- 女の子たちの萌え要素と社会人の悩みを中心とするシリアス
舞台はゲーム会社。
そんなゲーム会社の日常を社員は若い女の子だけという萌えファンタジーと笑いを混ぜて描いているのがNEW GAME!(ニューゲーム)
リアルのゲーム会社といえば、追い込み時は二徹三徹当たり前といった感じの男臭い世界のイメージがあるけれど、登場キャラクターが若い女の子というだけで随分そんなブラックなイメージが緩和されるもの(コメディタッチで徹夜シーンなども描かれる)
また、休憩のお喋りシーンを多く登場させるなど、さながら女子高生のお昼休みのような雰囲気も漂う。
かと思えば、仕事面では意外とシリアス。
失敗すればちゃんと怒られるし、仕事の内容によってはそれまでの仲間がライバルになることもある。
その中から生まれる人間関係のギクシャクなども丁寧に描き、そして最終的には丸く収まるから安心して読める日常もの。
萌えとコメディと仕事と1つで3つの要素が楽しめる作品です。
3位:亜人ちゃんは語りたい
- ハーレムもの、学園、日常コメディ、ファンタジー
- ヤングマガジンサード:2015~2022年・全11巻
- 亜人(デミ)がいる世界の日常コメディ
社会に亜人(デミ)が存在する世界を舞台としたファンタジー系日常コメディ。
亜人がいると言ってもよく漫画やアニメであるような敵や隠れた存在というわけではなく、国に認められて普通に暮らしている。
むしろその特徴に合わせて保護されている存在でもあります。
その中のバンパイア・デュラハン・雪女・サキュバスをヒロインにそれに関わる教師が主人公。
ちょっとしたハーレム状態になっていますが、恋愛に関しては比較的ライトで全員がそういった感情を持っていないのも特徴。
それよりも、亜人という存在が社会的なマイノリティーを代弁するようなエピソードが随所に入ってくるのが見逃せない。
日頃はゆるい日常でありながらズバッと切り込んでくる。
この辺が他の日常・空気系とは大きく違う。
4位:のんのんびより
- 日常系田舎コメディ、萌え
- 月刊コミックアライブ:2009年~
- 田舎の魅力を子供目線でお送りする
よくある女の子たちの日常ものとは一味も二味も違うのがのんのんびより。
舞台は田舎、登場人物は年齢もバラバラ。
田舎のほのぼのとした雰囲気と年が違うからこその笑いがそこから生まれる。
さらに、もっと上の世代や大人とも友達や家族のように仲良し。
田舎の理想的な部分を詰め合わせたような雰囲気から、これを読むと田舎に続出するとかしないとかw
5位:あまんちゅ!
- 日常、青春、ダイビング、ファンタジー
- 月刊コミックブレイド:2008~2021年・全17巻
- 日常ときどきダイビング
ダイビング部に所属する少女たちの日常を描いたマンガ。
『日常ときどきダイビング』のキャッチフレーズの通り、スポ根ものではなくメインとなるのは少女達の日常。
その日常も萌えやギャグではなく、優しい世界観で展開されるのが大きな特徴。
東京から伊豆に引っ越してきた大木双葉(通称:てこ)は引っ込み思案で緊張しいの性格のため新天地での生活に不安を抱えていた。
そんな時に出会った小日向光(通称:ぴかり)に海の魅力を伝えられ、一緒にダイビングに入部することに。
てこ目線でダイビングの楽しさやぴかりやダイビング部の面々との触れ合いなどが時に幻想的に描かれる。
そんなキャラクターの世界観や演出が秀逸な作品。
6位:赤ちゃんと僕
- ホームコメディ、家庭問題ドラマ、少女マンガ
- 花とゆめ:1991~1997年・全10巻で完結済み
- 母を亡くした小5男子の日常
主人公は交通事故で亡くなった母親の代わりに弟の面倒をみることになった小学5年生の榎木拓也。
今ならもっと色々なサポートもあるけれど、この作品の舞台は90年代。
母親が家に居ないとはいえ、課長職の父親は時短勤務なども行えない時代。
そんな榎木家を中心にさまざまな家族の日常が描かれているのがこの作品の特徴。
日頃はホームコメディありながら、随所に重い家族問題なども絡んでくる。
何も考えずにサラリと読むにはストーリーの主張が強いけれど、だからこそ生まれる感動がここにある。
まだ日常系・空気系といった言葉が生まれる前の時代の日常ホームコメディです。
7位:甘々と稲妻
- 父娘と教え子の家庭料理、食育、日常
- good!アフタヌーン:2013~2019年・全12巻で完結済み
- 料理を通した娘や教え子との触れ合い
妻の突然の病死により、男手でひとつで娘のつむぎを育てることになった主人公:犬塚公平(いぬづかこうへい)は料理が苦手。
料理に悪戦苦闘している時に出会った女子高生:飯田小鳥(のちに主人公の教え子&小料理屋の娘と分かる)と共に3人で料理を学びながら楽しく食べるのこの作品のメインテーマ。
が、それだけで終わらないのが甘々で稲妻の魅力。
主人公だけでなくつむぎや小鳥の日常も描かれているから。
それぞれの日常の楽しいことはもちろん、嫌なことや悩みごとまで多彩に。
つむぎ視点では友達の関係や成長の過程で出てくる葛藤が。
主人公視点ではそんな娘の悩みや成長に心配し、ときに温かくときに寂しく思うこともある。
小鳥視点では進路や親子関係(離婚して父親は別居)、犬塚親子との関係に姿が。
そんな3人の視点を中心に様々な人の暮らしが描かれている日常ものです。
8位:ハクメイとミコチ
- ファンタジー、日常
- Fellows!⇒ハルタ:2012年~
- こびとと擬人化された動物や昆虫の心温まる物語
2000年代以降増えてきた日常の何気ないシーンをメインとした日常系や空気系。
それをアレンジした日常ファンタジーや日常SFなんかも出てきたけれど、ファンタジー世界の日常を描いた漫画はまだまだ珍しい。
ハクメイとミコチはそんなファンタジー世界の日常を描いた作品。
そんなハクメイとミコチはこびとの女の子。
小さな存在から見た世界がこの作品の大きな特徴。
人間から見た動物や植物とはまったく違う形で見える世界。
また、そういったこびと達の街が存在し、動物や昆虫などはそんなこびとと普通に会話を交わして働いているなど擬人化している点も見逃せない。
日常系の中でもまったく違う独自の世界観が楽しめるファンタジーマンガです。
9位:からかい上手の高木さん
- 新感覚ラブコメ、日常コメディ
- ゲッサン:2013年~
- からかいや省エネな世界観
これはからかいですか?
いいえ、調教です。
そんな声も聞こえてきそうなほど二人の関係性は圧倒的に片方が有利。
主人公:西片くんとヒロイン:高木さんはお互いが教室や通学路でからかい合う仲。
が、そのからかい合いは高木さんがほぼ成功させるのに対し、西片くんのからかいは不発に終わる。
その差は1日で100以上になることもある圧倒的な戦力差!
ほぼ二人だけで成立するこの世界観。
一見、二人のいちゃいちゃ日常ものという雰囲気もあるけれど、この圧倒的なパワーバランスを見ていると脳裏をよぎる高木さんの尻に敷かれた未来の西片くんの姿が。
その姿を不幸と思うか幸福と思うかはあなた次第。
10位:ヤマノススメ
- 登山、アウトドア、日常、萌え
- コミック アース・スター:2011年~
- 特徴:山登りを軸とした女子学生のアウトドアな日常系
登山をテーマとしたあおい・ひなた・楓・ここなを中心とした女子学生たちのアウトドアな日常。
萌えも感じさせるカワイイ絵柄に反して攻めるテーマは山登りとなかなかに攻めた内容。
しかも、その登山に関する描写が本格的で。
インドアが好きな主人公:あおいが幼なじみのひなたに誘われて山登りに挑戦。
最初は高尾山などの登りやすい山に挑戦し、準備段階の計画や道具選びも含めて登山の魅力を存分に語る。
かと思えば、話が進んでから挑戦する富士山登山などの難易度が高い山では楽しさだけでなく山の厳しさや過酷さも描く。
この辺の描写は登山家たちには好評だったとか。
山好きはもちろん、山登りに興味がある人にもおすすめな漫画です。
それ以外のアウトドアや日常シーンはゆるいですが、アニメ版と比べると少なくなっています(アニメではオリジナルエピソードが複数入っている)
ゆるい日常も楽しみたいのならアニメ版の方がおすすめですね。
11位:乙嫁語り
- 世界史時代漫画、昔の日常
- Fellows!⇒ハルタ:2008年~
- 他ではあまり見ない19世紀後半の中央アジアが舞台
オンリーワン的な作品。
そんな言葉が似合うのがこの乙嫁語り。
日常ものではあるけれど、よくある現代の日常ものとは全く違う。
19世紀後半の、しかも中央アジア、カスピ海周辺地域を舞台とした日常ものだからだ。
外国の日常時代が少ない中、さらに19世紀後半の中央アジアという時代も場所も馴染みがない。
だからこそ知りたい、興味がある。
日本はもちろん、歴史ものでよく出てくる中国や中世ヨーロッパとも全く違う。
そんな未知の土地で生きる人々の暮らしを乙嫁(年少の嫁)を中心に描く。
12位:ご注文はうさぎですか?(ごちうさ)
- 日常コメディ、喫茶店、萌え
- まんがタイムきららMAX:2011年~
- 喫茶店が舞台の女の子たちの日常
2010年代のきらら系漫画を代表するのがこのごちうさ。
アニメ化により一気にその人気はフィーバー、複数アニメ化されるロングヒットとなりました。
喫茶店で働く女の子たちの日常と学園生活を描く。
子供でありながら学園生活や遊びだけでなく、働くという社会的な一面も絡めた部分が他とは違う。
もちろん、中心となる女の子たちはきらら系らしく可愛く萌え要素あり。
そこに笑いと男キャラもさりげなく絡めたところもファンタジー要素が抑えられて良かったですね。
13位:君は冥土様。
- 日常コメディ、人間ドラマ
- サンデーうぇぶり:2020年~
- メイドさんは元殺し屋
元殺し屋のメイドの笑いと可愛さとホロリと。
雇ってくれとやってきたメイドさんは元殺し屋。
そんな孤独に生きてきた彼女が家族の温かさを知っていく物語。
いつもは日常コメディだけど、ほっこりやホロリもある懐の深い作品です。
14位:世話やきキツネの仙狐さん
- お世話系甘やかしコメディ、日常
- コミックNewtype:2017年~
- 800才のロリ狐が甘やかしてくれる
現代社会に疲れた全ての人に届けるお世話系甘やかしコメディ漫画。
ブラック企業に勤める会社員:中野の元に現れたのは見た目はロリッ子!けど、中身は800歳!
合法ロリのお狐さま仙狐さん。
そんな仙狐さんが妻 兼 母親となってお世話をしてくれるといううらやまけしからん!展開。
添い寝や背中を流したりといったけしからん展開よりも、何気に料理が染みる作品ともなっていますw
15位:となりの吸血鬼さん
- 日常コメディ、百合、ファンタジー
- 月刊コミックアライブ:2013~2021年・全8巻
- イマドキ吸血鬼×百合少女
すっかり現代に馴染んだ吸血鬼とアグレッシブな百合少女による同居系日常コメディ漫画。
笑いと百合を提供してくれるおすすめマンガです。
ソフィーは深夜アニメ好き、血は人から吸うのではなく通販で血液を購入して飲むなどすっかりと現代に馴染んだ吸血鬼。
その割に日光に当たると灰になる、流水や教会が苦手といった昔ながらの弱点には弱いというツッコミどころ満載な存在(笑)
さらにそんなソフィーの元にやってきた灯は普通の高校生でありながら吸血鬼も引かせるほどの百合少女。
強引に押しかけて抱きついたり妄想でヨダレを垂らしたりと逆に吸血鬼を怯えさせる存在w
そんなどこかズレた二人を中心に周りも一癖も二癖もある奴ばかり。
のんびりとした日常系でありながら随所にパンチが効いた笑いを届けてくれる漫画です。
16位:アニマエール!
- 4コマ漫画、チアリーディング、学園青春、日常コメディ、萌え
- まんがタイムきららキャラット:2016~2020年・全5巻
- チア部の青春日常コメディ
その日見た光景は…わたし、鳩谷こはねの世界を…大きく…変えた!
チアに魅せられた主人公:鳩谷こはねがチアをはじめるきらら系漫画。
きらら系らしく萌えあり百合あり笑いありの構成となっています。
チアリーディングは本格的な団体スポーツですが、スポ根要素などはありませんね。
チア未経験者が楽しんで活動していくというゆるい部活的なノリとなっています。
日頃は学園やチア部の日常を描き、随所にチアの活動を描いていく。
そのどちらにも萌え要素ありの笑いを忘れないのがアニマエール!の魅力です。
逆にアニメでは可愛さや萌え要素がパワーアップされている反面、笑いのキレ味が落ちているので注意。
どちらを重視するかによって見る媒体を選ぶのがおすすめです。
17位:ゆるゆり
- 日常空気系コメディ、学園、百合
- コミック百合姫:2008年~
- 女子中学生のゆるい百合
ゆるい百合という新ジャンルを生み出した人気作。
女子中学生たちのほっこりとした学園の日常をベースに、空気系の笑いに百合要素をプラス。
それまでもきらら系など、読者がかってに仲の良い女の子たちのスキンシップに百合や尊さを感じることもありましたが、ゆるゆりはタイトル通り自分から宣言したというのが大きいですね。
百合を加えたことでオーソドックスな日常系や空気系とは一味違う。
また、ゆるいから百合が苦手な人にも受け入れやすい。
そんな隙間にゆるりと入ってきました。
18位:ジャヒー様はくじけない!
- シチュエーション・コメディ、日常ファンタジー
- 月刊ガンガンJOKER:2017年~
- 魔界No.2が地上界で貧乏暮らし
魔界No.2としてわがまま三昧だったジャヒー様が魔法少女に魔界を滅ぼされて地上で暮らす日常ファンタジーコメディ。
力の源である魔石も失ったため、普段は力が使えないロリッ子姿。
さらに、1日に数時間しか使えない完全体のときはなぜか居酒屋でバイトして日銭を稼ぐ。
ドジっ子でポンコツなジャヒー様が地上で魔石を集め、いつか魔界復興を行うことは出来るのだろうか?
基本的な不幸な展開でジャヒー様が泣く笑いが待っています(笑)
19位:江戸前エルフ
- 日常コメディ、ローファンタジー
- 少年マガジンエッジ:2019年~
- 異世界から召喚されたエルフが御神体
異世界から召喚されたエルフが400年も祀られている。
江戸時代の話も教えてくれるエルフのエルダは物知りだけど、コミュ症&引き籠りと、
なんだかいつものエルフのイメージと違うーー!!!
というクセになる笑いとほっこりが魅力。
20位:踏切時間
- 踏切待ちの日常系、オムニバス
- 月刊アクション:2016~2021年・全8巻
- オムニバス形式のショートストーリー
サクッと楽しみたい人におすすめの日常系漫画。
踏切の待ち時間で起こるちょっとしたイベントをオムニバス形式で描く。
毎回主人公が変わり、なかには連続ものとして続くもの、キャラの組み合わせを変えて再登場する場合もあり。
同性の先輩に想い寄せる後輩・エロいクラスメイトに夢中なスケベ少年・まじめな先生をいじるSっ気のある少女・はっさくおじさん・近くにいるのになぜかSNSで話す兄妹・ポエム・ゴスロリ・昭和の青春など、
個性的なキャラクターが織りなすショートエピソード。
そのジャンルもコメディ・恋愛・ホラー・シリアス・お色気と多様。
短い時間でサクッと楽しめるのが魅力の作品です。
ちなみにアニメ版もこの良さを引き継いでますが、5分放送と短ったため、映像化されていないエピソードが多いのがざんねん。
なので、先にアニメを視聴してハマったら漫画という順番もありですね。
21位:mono(モノ)
- 日常コメディ
- まんがタイムきららキャラット:2018年~
- シネフォト部と漫画家の観光コメディ
ゆるキャン△の作者が新たなに送るシネフォト部(写真部+映研)の女子高生3人と漫画家の観光コメディをお送りする。
ゆるキャンのノリはそのままに新たなメンバー・新たなテーマで楽しませてくれる。
第1巻では聖地巡礼編ということで、ゆるキャンもシンクロするエピソードとなっています。
ゆるキャン好きなら読んで損なし!もちろん、単品でもおもしろい。
22位:うどんの国の金色毛鞠
- ハートフル、日常ファンタジー
- 月刊コミック@バンチ:2012~2019年・全12巻
- 少年の姿に化けられるタヌキのポコと暮らすことになる
父親の死をキッカケに地元:香川に里帰りすることになった主人公:俵宗太。
父親との思い出が詰まった製麺所に入ってみると不思議な少年と出会う。
なんとその少年はタヌキが人間に化けた姿。
行くあてがないそのタヌキにポコという名前を付け、正体を隠しながら一緒に暮らすことに。
ポコとの暮らし、地元の友達や姉との日常、そしてポコと暮らすことで生まれた新しい人間関係。
そこに幼少時の父親や母親との思い出も絡んできてハートフルな日常ファンタジーを展開する。
ドラマティックな感動ドラマよりも何気ない日常のホロリとくるシーンが満載の作品です。
23位:ばくおん!!
- ジャンル:学園、日常コメディ、バイク
- 掲載誌:月刊ヤングチャンピオン烈:2011年~
- 特徴:女子高生+バイクの意外な組み合わせ
男×バイク
ヤンキーものにレースものなど、この組み合わせは昭和の時代から数多くの名作マンガを生み出してきた。
が、女×バイクはない!
ならば作るしかない!
そうやって生まれたのが『ありそうでなかった“女子高生×バイク”で贈る、爽快ハイテンション学園コメディー』ばくおん!!
そのキャッチコピーのとおり、ヤンキーはもちろんレースも登場しないバイク×女子高生のほのぼの日常もの。
それまでバイクに全く縁がなかった主人公:佐倉羽音(さくらはね)がバイクに興味を持ち、オートバイ免許の取得を目指すところから始まる物語。
メーカーとコラボするなど、これはJK萌えと見せかけたバイクものだ。
無料でおすすめ日常コメディ&きらら系漫画をチェックする
電子書籍なら全作品が試し読みOK&1冊丸ごと無料もあり。
紙の本派であっても、チェックの時は電子を利用するのがおすすめ。
また、アニメなら配信サイトによっては、全話無料で観れる作品もあります。