記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- 証券口座を開設(新NISA口座も開設すると税金がお得)
- 株主優待がもらえる銘柄を100株以上買う(1株からもらえる銘柄もある)
- 保有するだけでもらえる(3月、9月にもらえることが多い)
株主優待でもっと得する
SBIや楽天も超える使いやすさ
期間限定の最新お得キャンペーンまとめ↓
【新NISA株主優待】おすすめランキング
1位:楽天グループ(4755)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 10万円前後 |
権利確定月 | 12月 |
優待利回り | 約39% |
もらえる株主優待 | 楽天モバイル無料 |
株主優待は楽天モバイルが30GBプランが1年間0円。
月額3,168円・年間38,016円がお得になります(※楽天は30GBプランがないので無制限プランで計算)
楽天モバイルは株を買わなくても、他社からの乗り換えのポイント還元率が高い。
普通に申し込むだけでもポイントで実質4か月無料です。
14,000ポイントもらえる
3つの無料がヤバい楽天モバイルの詳細レビューはこちら。
2位:ネクスグループ(6634)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 円前後 |
権利確定月 | 5月・11月 |
優待利回り | 約108% |
もらえる株主優待 | 自社提携温泉旅館の10%割引券 グループ会社手配の旅行費用の割引 国内旅行5,000円割引か 海外旅行10,000円割引 (旅行費用10万円以上のみ対象) |
主に通信機器やITソリューションを提供する会社。
100株1万円程度で買える安さに加え、株主優待もかなり豪華。
旅行好きなら絶対にチェックしておきたい銘柄です。
旅行費用が安くなる
3位:イオン(8267)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 37万円前後 |
権利確定月 | 2月、8月 |
優待利回り | 最大約8% |
配当利回り | 約1% |
もらえる株主優待 | スーパー3~7%割引 感謝デー割引との併用も可能 映画などスーパー以外も割引優待 3年以上の保有でギフトカード |
イオンの株主優待はスーパーの買物のキャッシュバック、映画などのそれ以外のサービスの優待割引。
さらに配当金と長期保有でギフトカードももらえる。
必要資金は高めですが、もらえるものも負けずに充実にしています。
国内スーパー1位の安定度で、10年の長期で株価が上がり続けている点も見逃せません。
株主優待の受取にカード必須
4位:NTT日本電信電話(9432)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 1.5万円前後 |
権利確定月 | 3月 |
優待利回り | 約10% |
配当利回り | 約3.5% |
もらえる株主優待 | 2年以上3年未満で1500dポイント 5年以上6年未満で3000dポイント 1回きりで合計4500dポイント |
株主優待はdポイントがもらえる。
1株が安い上にdポイントがMAX4,500ポイントはかなりお得。
さらに配当金も加えると、実質1万円でNTT100株が手に入る計算になります。
dポイントが貯まる
5位:SBIグローバルアセットマネジメント(4765)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 6万円前後 |
権利確定月 | 3月 |
優待利回り | 約50% |
配当利回り | 約3.5% |
もらえる株主優待 | 株式新聞6ヶ月~1年無料 仮想通貨XRP(リップル)が 2,500~12,000円相当もらえる |
資産形成の情報発信をしているSBIグループの会社です。
株主優待は投資情報サービス株式新聞6ヶ月~1年無料と、仮想通貨XRP(リップル)が2,500~12,000円相当と優待利回りはかなり高い。
もらったリップルの価値が上がれば、爆益もねらえます。
相性バツグンのNo.1口座
6位:ソフトバンク(9434)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 約1.9万 |
権利確定月 | 3月 |
優待利回り | 約5.2% |
配当利回り | 約4.4% |
もらえる株主優待 | PayPay1,000ポイント |
10月から株式10分割で1/10のお金で買えるようになる。
それに合わせて、PayPay1,000ポイント分の株主優待も新設。
配当金も高いので、株主優待がはじまったらダブルでお得になります。
最大37,000円キャッシュバック
7位:ヤマダホールディングス(9831)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 4.3万円前後 |
権利確定月 | 3月・9月 |
優待利回り | 約3.4% |
配当利回り | 約3% |
もらえる株主優待 | グループ店舗で使える割引券×年2回 100株500円+1,000円相当 500株2,000円+3,000円相当 1,000株5,000円×2相当 10,000株25,000円×2相当 |
ヤマダ電機とグループ店舗で使える割引券がもらえる。
家電は定期的に買うものなので、持っておいて損はなしな定番銘柄の一つ。
何気に配当利回りもそこそこ高いのも見逃せません。
日本最大級の家電量販店
8位:ジンズホールディングス(3046)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 63万円前後 |
権利確定月 | 8月 |
優待利回り | 約1.4% |
配当利回り | 約1% |
もらえる株主優待 | JINSで使える 優待買物割引券9,000円 |
眼鏡ブランド「JINS」を運営する株主優待はもちろんメガネ割引券です。
店舗だけじゃなく、通販サイトでも使えるのもうれしい。
JINSの割引券に加え、配当金も少しもらえます。
ファンション&リーズナブル
9位:KDDI(9433)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 48万円前後 |
権利確定月 | 3月 |
優待利回り | 約0.4% |
配当利回り | 約3.5% |
もらえる株主優待 | 自社関連サービス特典 ポイントなどの選択式 1年以上の保有で2,000円相当 3年以上の保有で3,000円相当 |
KDDIの株主優待はPontaポイントなどの複数から選べる選択式です。
他にはEコマース・旅行・宅配などの特典も用意されていますが、使いやすさではPontaポイント。
必要資金が高めなのがネックですが、株主優待に加えて配当金ももらえるのが魅力です。
auのお得なサービス
10位:エム・エイチ・グループ(9439)
優待がもらえる株数 | 100株 |
目安資金 | 2万円前後 |
権利確定月 | 6月 |
優待利回り | 約17% |
配当利回り | 約0.2% |
もらえる株主優待 | モッズ・ヘアのヘアケア商品 の優待買物割引券 1年以上の保有で3,500円相当 3年以上の保有で4,500円相当 |
エム・エイチ・グループの株主優待は、運営しているヘアメイクサロン「モッズ・ヘア」商品の優待買物割引券。
株価が安い割に割引額が高く、優待利回りは10%を超えています。
お店に行かなくてもオンラインストアで買えるので手間もかかりません。
プレミアムなヘアケアができる
優良な優待株の探し方
株主優待ねらいで長期保有だけでなく、株価の値上がりや配当金も欲しい。
そんなときは長く持てる銘柄を見つける分析が必要です。
分析の仕方は高配当株と同じでOKです!
新NISAにおすすめの証券会社
対面型の証券会社や銀行とネット証券を比べると、手数料もポイントも圧倒的な差。
人件費がはいる分、投資信託でも株式投資でもネット証券一択です。
新NISAで投資するのにおすすめのネット証券3社をまとめました。
総合力No.1「SBI証券」
手数料・ポイント・銘柄数・サービス・連携のすべてがトップクラス。
迷ったらSBI証券を口座開設しておけばOK。
以下の銀行とクレカ
を揃えることで、よりポイントと連携力がパワーアップします。
総合力No.1
ポイントNo.1「マネックス証券」
SBI証券・楽天証券の影に隠れてますが、総合力では二強にせまる勢い。
特にポイントは二強を上回る。
以下のカードと揃えると(銀行は複数あるので一番おすすめを紹介)
連携力とポイントはNo.1レベルです。
ポイント還元率No.1
使いやすさNo.1「楽天証券」
SBI証券が機能性なら、楽天証券は使いやすい。
より初心者向けに総合力が高いのが楽天証券です。
以下の銀行とクレカを揃えると、
連携力の高さもSBI証券とトップ争うレベルです。
初心者が使いやすい
ノーリスクで収入アップし入金力もアップ
個別株などでリスクを取りたくないなら、収入アップで入金力を高めて新NISAに回すしかない。
転職と副業ならノーリスクで収入アップが狙えます。
ノーリスクで収入アップできる転職
給料はあなたの能力で決まるのではなく、所属する会社で決まります。
転職成功で年収100万アップなどはよくある話。
転職活動だけならノーリスク。
条件がいい会社が揃っている転職エージェントに登録するのが基本です。
年収1000万から週休3日まで
出世するより簡単な副業で収入アップ
転職が無理なら同じくノーリスクで出来る副業がおすすめ。
物販系・コンサル系・Web系と数は多いので、気になるものから試していけば1つは当たります。
誰でも月5万の収入アップなら目指せます。
月5万アップなら誰でも狙える
桐谷さん的生活を!株主優待おすすめランキングまとめ
トレード利益より確実にもらえ、配当金よりも利回りがいいのが株主優待の魅力です。
うまく増やしていけば、桐谷さんのように株主優待生活も夢じゃない。
老後資金向けの新NISAオルカン積立よりも、すぐにリターンが返ってくるのが魅力です。
- 配当金以上の利回りのものがもらえる
- 今は現物よりポイントや割引券が熱い
- NTTなど株式分割した銘柄は狙い目
- 1株でももらえる銘柄あり
- 桐谷さん的な生活にも近づける
NISAなら税金0円
SBIや楽天も超える使いやすさ